見出し画像

今日覚えたい文法

à を軽視すべからず

Après-demain, c'est la fête des mères. Qu'est-ce que tu vas offrir à tes deux mères ?
 - Je vais offrir à ma propre mère du chocolat. Elle a le bec sucré. J'en ai déjà acheté une boite à ma cousine chocolatière. Et je vais probablement offrir à ma belle-mère un bouquet de fleurs, que je pourrais acheter à la  fleuriste, devant la gare.

日本人としては、2種類の à に分類したくなります。
1. 〜に向けて、〜のために
2. 〜から

1. 〜に向けて、〜のために
Qu'est-ce que tu vas offrir à tes deux mères ?
二人のママに
Je vais offrir à ma propre mère du chocolat.
実の母には
Et je vais probablement offrir à ma belle-mère un bouquet de fleurs
義理の母には

2. 〜から
J'en ai déjà acheté une boite à ma cousine chocolatière.
チョコレート職人のいとこから
je pourrais acheter à la  fleuriste, devant la gare.
駅前の(店を構える)花屋さんから


J'ai acheté une boite d'allumettes à ma fille qui en collectionne.
娘が集めているので、マッチを一箱買った。
J'ai acheté une boite d'allumettes à une fille qui en vendait pas cher.
安く売っていた娘からマッチを一箱買った。

場面ですね。

日本語だって、
「父に車を借りた。」
場面次第で、
1. わたしは車を持っていないので、お父さんのクルマを借りた。
2. ネット社会についていけていないので、わたしが代わりに父に車を借りてあげた。

どちらの解釈も可能ですよね。
発言は「場面の中」で必ず行われるのです。
場面を無視した作文や文法問題は、ちょっと首を傾げてしまいます。

まあついでに
avoir le bec sucré / salé の意味
関係と職業は並列される(cousine chocolatière)

メモをしていただけるといつか役立ちます。
まあ、いつかね。いつかね?
 ー5日ね。

「いつか」
un jour
quand
5 jours
le 5

4種類の解釈が可能でした。
日本語もややこしいのです!

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?