見出し画像

アッシリア史 補筆 〜王の事績簿 & 帝国の構造〜

 過去3回のアッシリア史の記事では,おもにオリエントの国際関係を背景とした王朝の興亡を,年代順に書き連ねました。

 かなり端折ってはいますが,それでも登場する王が多く,また,何度も同じような戦争が繰り返され,整理しないとよく分からないと思います。

 一方で,帝国の社会・経済のしくみなど,興亡史だけでは扱えない内容が残ってしまいました。

 この「補筆」では,覚書程度に,上記の内容について整理・捕捉しておきたいと思います。

1) おもな王の事績簿

 世界史教科書に登場するアッシリア王は,アッシュル=バニパルだけ(しかも写真キャプションのみ)ですが,過去の記事でご紹介した王11人の事績を,以下に概略だけまとめます。


《古アッシリア時代》

▶シャムシ=アダド1世

○在位:前1813〜1776頃/第39代
○セム語系アムル人の王。アッシュルを征服し王位を奪う。
○メソポタミア北部一帯を支配。
バビロン第1王朝ハンムラビ王が臣下の礼をとったとされる。

シャムシ=アダドの王国推定領域

《中アッシリア時代》

▶アッシュル=ウバリト1世

○在位:前1363〜1328/第73代
○アッシリア中興の祖とされる。
○ミタンニ滅亡後,メソポタミア北部に勢力を伸ばす。
○バビロニア王に娘を嫁がせ,バビロニア王位継承などに干渉。

▶トゥクルティ=ニヌルタ1世

○在位:前1243〜1207/第78代
○中アッシリア時代の最大版図を達成。
○バビロニアに侵攻して王を捕囚。一時,バビロニアを直接支配

▶ティグラト=ピレセル1世

○在位:前1114〜1076/第87代
○アッシリアの勢力を回復。アラム人流入に対応して西方遠征。
○バビロニアに侵攻し,バビロンを焼き払う。
※ 治世末期に大飢饉 →アラム人が大量に流入。


《新アッシリア/先帝国期》

▶アッシュル=ナツィルパル2世

○在位:前883〜859/第101代
○失われたアッシリアの領土を回復。
○バビロニアの征服には至らず。
○新都カルフ(ニムルド)を建設して遷都。

▶シャルマナセル3世

○在位:前858〜824/第102代
○ユーフラテス川大湾曲部のアラム国家を征服し,領土を西方へ拡張。
○シリア諸国やイスラエルを服属させ,ウラルトゥにも遠征。
○バビロニアの内戦を鎮圧し,バビロニア王と友好条約を結ぶ。

シャルマナセル3世の領域拡大

《新アッシリア/帝国期》

▶ティグラト=ピレセル3世

○在位:前744〜727/第108代
○シリア・パレスチナを征服し,ウラルトゥやメディアを撃破。
○バビロニアの王権を奪い,バビロニア王を兼任。
○征服地の大量捕囚を本格化 →属州化

▶サルゴン2世

○在位:前721〜705/110代
○シリア・パレスチナの反乱を鎮圧し,イスラエル王国を滅ぼす
○新都ドゥル・シャルキンを建設して遷都。
カルデア人に奪われたバビロニア王位を奪回。
○新アッシリア帝国の領土拡大をほぼ完成。

サルゴン2世が達成した最大版図

▶センナケリブ

○在位:前704〜681/第111代
○ドゥル・シャルキンを放棄しニネヴェに遷都。
ユダ王国を攻撃。イェルサレムを包囲して降伏させる。
○バビロンを破壊し,バビロニア王となる。

▶エサルハドン

○在位:前680〜669/第112代
○バビロニア王を兼ね,バビロン復興に努力。
○反アッシリア勢を扇動するエジプト第25王朝に遠征。メンフィスを占領し下エジプトを支配下に →世界帝国

▶アッシュル=バニパル

○在位:前668〜627/第113代
○下エジプトを奪回したエジプト第25王朝に遠征。テーベまで占領してエジプト全土を手中に
○兄のバビロニア王が反乱 →バビロンを陥落させ勝利。
○エラムの首都スサを破壊 →エラム王国滅亡。

新アッシリア帝国の最大版図

2) 帝国支配の構造

 ここでは,新アッシリア時代の帝国支配のしくみを,過去の記事で扱えなかった内容を中心にまとめておきます。


■ 大量捕囚(強制移住)政策

 古代オリエントにおける征服地の大量捕囚は,エジプトやヒッタイトにもみられますが,新アッシリアにおけるそれは,帝国支配の手段として非常に大規模で組織的なものでした。

 アッシリア帝国の捕囚政策は,特に前8世紀後半のティグラト=ピレセル3世の治世以降,本格化しています。
 新アッシリア時代だけで157件,約122万人に及び,人口動態や文化にも影響が及びました。

 捕囚政策の目的は以下のようなことです。
 ▶︎旧支配層を根絶やしにして反乱の芽を摘む。
 ▶︎兵士や職人,労働者を主要都市に供給する。

 捕囚民の多くは,アッシュル,ニネヴェ,カルフなどの都市に集められ,都市の建設や防備などに従事させられました。

 また,捕囚後,住民不在となった土地には別の地域から捕囚民を植民させ,土地の荒廃を防ぎました。

 この政策は,のちの新バビロニア王国による3度に渡るヘブライ人大量捕囚(バビロン捕囚)に引き継がれます。


■ 行政のしくみ

▶︎「アッシュルの地」と属国

 新アッシリア帝国の統治領には,2つの種類がありました。

 一つは,アッシリアが直接統治する固有の領土「アッシュルの地」で,複数の行政州(属州)に分けられ,州ごとに行政長官が置かれました。

 行政長官は,それぞれの州都に宮廷と行政組織を持ち,帝国の政策に従って州を管理しました。

 もう一つは,アッシリアの宗主権を受け入れた属国で,一定の自治を保ちながら,アッシリアの帝国戦略に協力し,貢納を義務づけられました。

 属国の王はアッシリア王との間に宗主権条約を交わし,アッシリアの宮廷に王族などから人質を差し出しました。

▶︎王室と宦官中心の中央官僚

 帝国の中央行政の頂点は,王を中心とした王室です。
 
 アッシリアの王は「最高神アッシュルの副王」とされ,建前上は,政治・軍事・宗教・司法において絶対的権威を持ちました。 

 しかし,実際に広大な帝国の運営にあたったのは,高度に発達した官僚組織でした。上層部の官僚たちは,帝国辺境の行政州の長官も兼任しました。

 そして,この時代には,王に忠実な家臣として多数の宦官(去勢された男性臣下)が要職を占めるようになり,権力をふるいました。

サルゴン2世時代の宦官
前721〜705年頃,ドゥル・シャルキン出土。
宦官は髭のない姿で表現される。
ニューヨーク・メトロポリタン美術館所蔵

■ 帝国の通信システム

 世界史教科書には,アッシリア帝国で整備され,のちのアケメネス朝などに引き継がれた「駅伝制」について言及があります。

 「世界帝国」といわれるほどの巨大国家の運営には,中央政権と遠隔の属州・属国とを結ぶ通信インフラが欠かせないことは明らかです…

 が,残念ながら,概説書レベルの邦語文献からは,この件についての記述を見つけることができませんでした。

 Wikipediaに,海外の比較的新しい文献を参考にした記事がありましたので,そのリンクを下記に設置します。

この記事では…
▶書簡の運送に用いたのは,雄ロバと雌馬を交配したラバだったこと。
▶道路網を整備して,一定区間ごとに中継所()を設け,リレー方式で騎手とラバを交代しながら運んだこと。
▶電信の導入以前には,中東における最速の通信システムだったこと。
などが記載されています。よろしければご参照ください。

《参考文献》
▶︎大貫良夫・前川和也他著『人類の起源と古代オリエント』(世界の歴史1) 中央公論社 1998
▶︎小林登志子著『古代メソポタミア全史』(中公新書) 中央公論新社 2020
▶︎前田徹他著『歴史学の現在 古代オリエント』山川出版社 2000


この記事が参加している募集

世界史がすき