見出し画像

2020年版・保活について Part.1

シリーズで保活について解説していきたいと思います。
基本は神奈川県での保活になりますが、他の市町村でも参考になる箇所もあると思います。

では第1回なので「基本編」として・・・

①保活ってなに?

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
保活(ほかつ)とは、自身の子を保育所に入れるために保護者(親など)が行う諸活動を指すための、日本独特の造語。

「お子さんを保育園に入園させるための活動」のことを保活といいます。
では具体的な活動とは何か?
〇必要書類の準備
〇保育園の情報収集や見学
〇役所へ問い合わせや行政主催の説明会への参加
〇復職時期や復職後の労務環境について職場や上司との相談もしくは再就職活動

などです。

上記内容を見ても、現在、産休、育休を取得中の方なのか、一旦退職をされた方なのか、フリーランスや自営業の方で仕事を継続されている方では、保活内容は変わってきますね。

②保活ってなんで必要なの?

まず保育園に入園するには「保育の必要性」を証明する必要があります。保護者が勤労や介護などでお子様の面倒がみられない家庭のみ保育園を利用できます。幼稚園と違い、希望すれば誰でも利用できるわけではないのです。

とはいえ、核家族化の進行、女性の復職率やキャリアプランの考え方の変化も相まって、保育所へのニーズも高くなっています。
つまり需要は高まっているが、供給が追い付いていない状況が「保活」を必要とする状況を招いています。所謂「待機児童問題」です。

数年前に「保育園落ちた、日本死ね」が話題になりましたね。

ここで神奈川県の待機児童の推移です。

神奈川待機児童①

神奈川待機児童②

神奈川待機児童③

神奈川待機児童④

資料を見ると「待機児問題」は全体として改善傾向です。
・待機児童は年々減少している(確かに県全体では減少しています)
・保育所数、定員数は年々増加している(確かに県全体では増加しています)

しかし「保留児童数」はまだまだ大きな数字です。
「保留児童数」とは「利用申込をしているが利用できていない児童数」と定義されていますが、簡単にいうと「育休の延長ができる家庭の待機児童数」です。

具体的には、
「本当は復職したいけど保育園に入れないので育休を延長している」
「希望の保育園に入れないので、育休を延長している」

などです。

通常、育児休業は子が1歳になるまで取得ができるのですが、「保育園に入れない」等の理由があれば、もう最大1年延長(6か月を2度申請)することができます。

保留児童数の中にも待機児童が相当数含まれていると考えていいかと思います。

このように保留児童数も合わせて考えると、神奈川県内の大半で「保育園に入れたいけど入れないご家庭」は大変多いことが分かります。

そうなると定員数がある保育園に入るには「どうすればいいのか?」となります。

また、保育所選びも重要です。
「保育時間は?」
「家から保育園、保育園から最寄り駅までのルートは?」
「保育園の運営方針や雰囲気は?」
「行事や保護者の関りは?」

入園すれば、ほぼ毎日4~6年間も通うことになります。
雨の日も風の日も、暑い日も雪の日も、お仕事に行く場合はお子様の送迎があります。

我が家は3兄弟を通算12年間、夫婦で交代しながら送迎しました。
なので、毎晩必ず交わす会話は
「明日どっちが送る?」
「明日遅くなるんだけど、お迎えいける?」

でした。
そう考えると保育園の場所は非常に大事です。

「駅から近い」「保育時間が長い」保育園は人気になります。

保育園には定員がありますので、申込数が定員数を上回る場合は入れないご家庭が出ます。

ではどうやって入園できる家庭を決めるのか?

各家庭の「ランク(利用調整基準)」と「調整指数」を決めることで、入所の順番を決定します。

横浜市の利用調整基準と調整指数の抜粋

利用調整

利用調整②

利用調整③

保活ではこの「ランク」と「調整指数」を上げる活動が重要になります。
ランクや調整指数の指標は各自治体によって異なります。
詳しくは今後、自治体別に記事にしたいと思います。

また自治体によっては、保育園ごとの選考基準を公表しています。

藤沢市は保育園別に入所選考基準を公表しています。

藤沢市基準

これは大変助かりますよね。申請時は入所希望保育所を複数記入できます。まずご自分のランクと調整指数を算出して、希望の保育所の選考基準と比べてみると、現状が把握できますよね。
また兄弟児は必ず同じ保育園に入れるとも限りません。
(実際我が家は次男が1ヶ月だけ長男とは別の保育園にいました)

この辺りを説明すると長くなるので、詳しくは別の機会に譲りたいと思います。

保育園は学校と同じく毎年4月から新年度が始まりますので、新規入園希望が4月に集中します。

保活は以下の理由で必要だと思います。
・地域差もあるが、定員がある保育園に入るために必要
・希望の保育園があれば必要

③何をすればいいの?

では「実際に何をすればいいのか?」ですが、これまでの内容のまとめになります。
〇必要書類の準備
〇保育園の情報収集や見学
〇役所へ問い合わせや行政主催の説明会への参加
〇復職時期や復職後の労務環境について職場や上司との相談もしくは再就職活動
〇ランク、調整指数改善の活動

今後は、上記各項目を神奈川県の市町村別に解説していこうと思います。

是非、今後の記事も参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?