見出し画像

からすみ

ビコニャの育った地域には無かったんだ
からすみ
大人になってから知ったんだ
からすみ
海産物ではないよ
からすみ
コレってなんでこの形か知ってる?
富士山

からすみ
江戸末期ごろ、東濃地域で桃の節句に作られるようになったと伝えられている「からすみ」。
「からすみ」といえばボラなどの卵巣を塩漬けにし、乾燥させた珍味が有名だが、こちらは練った米粉を蒸した和菓子。特徴は、切った断面が山型になる形状にある。山の頂上が2つあるのが一般的だが、まれに3つのものもある。山の形になったのは、わが子が「日本一幸せになれるように」との願いが込められ、富士山を模した形になったと言われている。
名称の由来は諸説あり、高級珍味の「からすみ」は、海から遠いこの地域では貴重であったため、それに形が似たお菓子で代替したことからこの名が付いたという説と、中国・唐時代の文鎮とすずりを兼ねた墨(道具は一般に「唐墨(からすみ)」と呼ばれていた)に形状が似ていることからという説とがある。
(うちの郷土料理より)

地味な見た目(失礼)ですが、思った倍はおいしい
え、おいしい
そんな感じで食べてしまいます
程よい塩味が良いです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?