見出し画像

【限定無料公開】 30ヶ月でビビり大学生が初めて母に逆らって受験失敗するまでの主役の話 その31

Day31


今日は出勤前に面談。
たかくんとも一緒に、就活について考えた。
私にとって尊敬する人=自己成長し続けている人で、そういった人がどこに多くいる確率が高いかというと、大企業。
なんで大企業はその確率が高いかというと、今の日本は学歴ある人が大企業に行くわけで、そういった勉強してきた人には未来に向けて生きる人が多い確率が高いから。


私たちがより大きな会社を目指す理由は、人間力を磨くためであり、収入の多さや安定じゃない。
さらに、自分は今の学歴で良くて大企業Lv1なら入れるけど、Lv10まで行くには人間力が必要だし、それを就活で存分に出せるような技術も必要。
だから、事前準備をしっかりして、焦らず落ち着いて臨むようにする。
技術については、分野研究から始めないといけないから、早め早めに行動する。
人間力については、物事をいろんな視点から見て妄想する力と、シンプルに考えて言う力も付けなくては、上には行けない。
だから「就活しよう!」


営業中では、コースで飲み放題のラストオーダーまでに料理を出しきれず、お客さんからそれはおかしいよねと言われて、延長もキャンセルされる、ということがあった。
原因は
・コースにプラスして単品が入ったことで、コースの料理のペースを落としたけど、それをお客さんに確認していなかった
・コースのうちどれだけ料理を出したか、把握しきれていなかった
・各テーブルの時間帯が把握できていなかった

改善するには
・コースに単品が追加されたら、その単品をいつ持ってきたらいいかやコースのペースが落ちることを予めお客さんに確認して、さらには延長をオススメすることで営業につなげる
・コースの料理一覧を使って、どれだけ料理を出したか確認する作業をする
・各テーブルのラストオーダーの時間を整理しておく

コースに関してはお客さんに伝えることが多く、最近漏れがあるので、何を伝えるべきなのか、どう言ったら伝わるか考えてシミュレーションしてから取りに行く。
あと、「ピンチはチャンスに変えられる」から、同じ失敗をしたくないお怖がって逃げていないで、すぐ切り替えてどうやったら取り返せるか考える。そして120%で行動する。
もっと強くなるぞー!!


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は初めてアリオに行ってきた。

日曜日だし、クリスマスも近いからか人がたくさんいて、特に小さい子連れの家族が多かったから、アリオ内はすごくうるさかった。
あんまり人が多かったり、うるさいところは好きじゃないなと思った。

スノーブーツを買いたくて、ずっとネットでも探してた。
その下調べをもとにいろいろ見てみたけど、あまりピンとくるものがなくて、結局買わなかった。
ネットで見るのと実物だと、少し感じ方が違ったりする。
私は服とか靴とか、見た目が大事なものは、自分に合うものを見つけるためにも、実際に見て試したいなと思った。

あと、セールしているお店が多くて、せっかく来たから他にも見てみようと思って服屋に入ったりしたけど、私はその時必要としているものでないと、いくら安くてちょっといいなと思えるものでも、買おうとは思わないなと感じた。
そんな風に、自分の服飾関係の買い物の考え方がわかった1日だった。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日は初めてスキーをしに行った。
スキー場までバスに乗るのも、レンタルするのも、リフト券も、どれもお金かけて得た機会だから、全力で楽しむぞと決めてたし、実際すごく楽しかった!

一緒に行った友達の1人が、同じタイミングで来ていた年パスを持ってる人に連絡取って、スキー板とかのレンタルを安くしてくれた。
年パス持ってる人がいれば安くなることも、その人が同じ日にスキー場に来てたことも知らなかったから、この人の安くすることへの情熱と行動力と人との情報交換力がすごいなと思った。


この人は、すごく今を生きる人で、遊びの予定ばかりなんだけど、少しでも暇な時間があれば何かしら予定を入れて常に動いている。
予定を入れすぎて、ダブル・トリプルブッキングして、何かしらぶっちするとかよくやるから信用はできないし人として良くないと思うけど、行動力には驚かされる。
この人に引っ張られないように、付き合い方には気をつけようと思った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は友達数人が、私の誕生日会を開いてくれた。
部活を辞めたあとも仲良くしてくれて、クリスマスなのにこうやって誕生日会を開いてくれるのは嬉しいなと思った。
プレゼントもブランドものの化粧品をくれてびっくりしたし、せっかくもらったから、似合う人間になろうと思った。

マネの子たちはほんとに話すスピードが速くて、頑張らないとついていけない。
前までの私なら、4人くらい人数が多めになると、会話に特に参加せずに聞いてるだけだった。
だけど最近は、意識して大人数での会話にも参加したり、リアクションを取ったりしている。
聞いているのは楽だけど、他の人にとっては不快だと思うし、何より自分の会話力のためにもついて行った方が練習になる。


話していて一番驚いたのは、マネの1人が最近部活をやめたということ。
理由を聞いてみたら、部活に費やしている時間とお金を自分のために使いたいらしい。
旅行とか、読書をしたいと言っていた。
この子はやめた分、これからどれだけ頑張れるのかなと思った。今やりたいと言っていることを実行していく人だといいなと思う。
私もやめた身として、あの頃からどれだけ頑張ってきたかな、どれだけ成長できたかなと振り返るきっかけになった。
頑張ってきたと思うし、成長もしていると思うけど、ゴールから見ればまだまだだから、これからももっと自分磨き頑張るぞ!と気合いが入った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日は、午後にたかくんと就職課に行ってきた。
まずは企業や行政のパンフレットとか求人、インターンの募集を見たり、就活に役立ちそうな企業一覧や就活体験記みたいなのを見た。


たかくんが時々「こんなとこの資料あるの!?すご!」と驚いていて、学校によって集まる企業も違うんだなと実感した。
就職課の人に、「そこにある求人の資料を見てもいいですか」と聞いたら、「あ、ネットでできるんで、そっちからやってください」と言われた。
目の前に求人の資料があるのにかたくなにネットにするのはなんでかなと思った。就職課に資料置いておく意味は?とか。


たかくんとは、生徒から話しかけられたり質問されることで自分の仕事を増やしたくないのかねーと言っていた。
柔軟性とか、臨機応変に対応する力って大事だなと思った。
内定先一覧もたかくんに関係ありそうな工学部と、私の学部を見てみた。
大企業とか、大きい行政の名前もあって、2人でびびってた笑
私の学部は、分野とか偏っているわけではなく、基本どこにでも行けそうという印象を受けた。
だからこそ私は就活を早めにやらなきゃと改めて思った。
こういう資料をどうやって活用したら良いかも、たかくんが教えてくれて、あのネットの資料も参考に就活を進めていく。

その後イマドキのカフェを教えてもらいつつ、お昼ご飯を食べた。
料理や飲み物、店員さんを2人で観察して、ガルシアでも活かせないか考えながらの食事した。
おいしかったし、満腹。たかくん、ごちそうさまでした!


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日はよしくんと出勤。
まずお客さんが2人で来て、ゆっくり会話をしていって、居心地よくなってもらえたと思う。

貸切は近くの歯科医院の人たちで、院長さんと医療事務の人以外は女性ばかり。
院長さんはひろタイプかなと思ったし、初っ端から苦手意識を感じた。コースのこととかも、ただ説明になってしまった。
でも、前の貸切の時みたいに、コースについての情報の漏れはないようにすることはできた。
ドリンクはオリジナルカクテルばかり頼むし、途切れずにひっきりなしに来るから大変だったけど、よしくんにサポートしてもらいながら回すことができたし、作りながらお客さんと会話することもできた。
カクテルの作り方が頭に入っていたのも大きいと感じた。
もっと作業に時間をかけずにするには、グラスを大きなものから使うとかするとよかったとよしくんから指摘を受けた。


LINEもほとんどの人が追加してくれた。まずよしくんが1人に声かけて広めてもらって、もう一卓はその流れに乗せて私が頼むという形で。
あと、ラストオーダーについて私はずっと最後の一杯を頼む時間だと思っていた。
”ラストオーダー”という言葉から、「最後に頼むもの」だと言葉のままで考えていた。
でも、それだと利益を下げてしまうだけなので、その時点でグラスに入っているのが最後ですよというものだと教えてもらった。
もっと背景とか理由とか、自分で頭で考えていかないといけないと思ったし、そうやって考えたものが正しいか確認するのも必要だと思った。
自分の想像力を上げるためにも、あらゆる情報を使って、こうかなああかなと考える練習をしていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?