見出し画像

【限定無料公開】 30ヶ月でビビり大学生が初めて母に逆らって受験失敗するまでの主役の話 その25

Day25


10月、月間達成やったー!!
とたかくんと喜びつつ、また1からのスタートとなる月はじめなので、ここはやったろう!と気合いを入れて出勤した。

来店したお客さんがオリジナルカクテルにすごく食いついたので、コースをプレミアムにすれば、オリジナルカクテルたくさん飲めますよ!とおすすめした。


そのとき、コースでオリジナルカクテルをノンアルで飲むときは、Qごとのカクテルも含めてたのめると私の中で思い込みがあり、間違って説明してしまった。
結果として、それで4000コース+プレミアムで入れることはできたけど、飲み放題のオリジナルカクテルをわざわざ別に用意したのは、作るのを簡単にして時間をかけないようにするためという背景を考えれば、おかしいなと気づけたかもしれないと思った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日はちーちゃんとたかくんと出勤。
家族連れで来たお客さんに、子供も興味を示してもらえるよう、オリジナルカクテルのノンアルをジュースと言うようにしてみたらどうかとちーちゃんにアドバイスをもらったので、実践してみた。
すごくかわいい!とお母さんが気に入ってくれて、子供たちもそれにのって飲んでくれた。


相手によって言い方を工夫することも、良い結果を必然的に出すことにつながるんだと実感した。
その他にも、いろんなところで自分なりに考えて工夫したり、アイデアを出すことは必要だし、それが仕事なんだと思う。
そういった、答えのない問題に対して自分なりの答えを出すことが苦手だとわかった。
もう少しその部分をふかぼっていきたい。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は、バイトの前に友達のライブを見に行った。
その友達はラクロス部の人で、ラクロス以外にもバンドを組んでライブをやっている。
私は、頑張っている人や自分の好きなことに打ち込む人を見ると、とてもかっこいいと思うし、そういった人に今回声をかけてもらって見させてもらえたのは嬉しいと思った。


私自身も、一緒にライブを見に行った友達に、大人っぽくなったと言ってもらえた。
自分の頑張りが認めてもらえて嬉しかったし、これからも頑張ろうとモチベーションにもなった。

出勤中は、婚活をきっかけにいい感じになった一組の男女が来店してくれて、男性が「今日告白しようと思ってて、そのときに花を渡すので、協力してほしい」と頼まれた。


ガルシアをきっかけにした出会いを見れて、「小さなきっかけと、大きな喜び」を与える場を作れるよう、もっとプロ意識を持ってこれからも接客していきたいと、改めて思った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は一日のほとんど勉強していた。
週明けにテストが二つあり、二つとも苦手な科目だからだ。
苦手だからなかなか進まないし、やるのもすごく苦痛だった。


でも、いつも物理を教えてもらっている友達に、教えてもらうたび「どうせまた単位落とすよ!笑」と言われているのを思い出して、それに対して「やったる、見てろよ!!」と思いながらモチベーションを上げていた。
プライドの高さと負けず嫌いが出てるなぁと思う。
さすがに苦手なものをずっとやるのは、精神的にも体力的にも疲れた(笑)


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は初めての達成会。
10月の達成を振り返ったり、自分たちの今頑張っていることとか、営業の方法の仕方を共有した。

私は社会に出たときのためにと、幹事役をやらせてもらった。
どんなことをやるべきなのかを教えてもらいつつ、まずはやってみようと思ってやってみた。
たくさん気を配ることがあったし、うまく店員さんを捕まえられなかったり、次の飲み物について声をかけるタイミングがわからなかったりと、難しかった。
ここでも視野の広さが必要だと思った。


今のメンバーでチームとしてできるのは今Qが最後だから、11月12月も達成してグランドスラムをやったりたい。
そのためにも、お互いでの情報交換や協力をしつつ、自分でももっと頭を使って何ができるか考えていきたいと思う。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は物理のテストがあった。
前期に単位を落とした科目だから、今までで一番計画を意識して準備してきた。
それでも勉強を進めると、思っていたよりやることの量が多かったり、なかなか理解できなかったり、集中できなかったりと計画通りに行かないことばかりだった。
躓くたびに修正した。


やっぱり苦手すぎる科目だから不安はあるけど、自分なりに計画立てて実行してきた分、初めて物理で手応えを感じることができた。
今回のテストを通して、PDCAのいい練習になったし、これからもテストをそうやって活用していきたい。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


昨日に引き続き、今日は数学のテストがあった。
物理も数学も苦手なので、今回その二つが同時に来て、物理の方に重点がいって、数学の方がうまく調整できなかった。
今回のテスト対策の反省点としては、もっと前から、それこそ授業が始まったタイミングから計画を立てる必要があったし、毎週こまめにやっておけば直前にまとめてやらずに済んだということ。
物理でも数学でも学べたことがあったので、これを活かして、後期は落とす単位がないようにする!


授業終わりには友達とご飯を食べに行った。
お店に行ったとき、クーポンの条件で解らないことがあったから、直接聞いて確認して、自分なりの解釈で思い込まないようにした。
友達は、自分の興味あることとか盛り上がるから、そういった盛り上がる話題がわかったら、そこを中心に話したりした。
自分自身も感情表現を意識してしたりと、考えながら会話をした。


ここ数日はテスト勉強で一日の終わりに頭が働かなくなったし、とにかくテストを優先したかったので、日記はひとまず置いておいた。
この間日記に躓いたあとのA(最優先)からのC(低い優先度)として、一日の終わりではなく、始まりである朝の方が頭が働いていいのかもしれないと思った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日はおりまさんと面談だった。

私は何かをやろうとするとき、
「○○したくない、○○になりたくない」ということは思いつくけど、
「○○したい、○○にやりたい」が全くない。

答えのない問題に対して自分なりの回答を出すのが苦手で、すぐ答えが欲しくなる。
誰かに「合ってる?」と確認しないと不安になる。


だけどこれから生きていくのは私の人生であって誰のものでもなく、自分で決めなくちゃいけない。
だから、自分で自分の人生を決めるためにも、自分がどうしたいのか、どうなりたいのかが必要。


次の面談までに
「したい、やりたい」
を見つけてくるという宿題が出た。
やったことないし、ちゃんと向き合ってこなかった問題だから、すごく難しい。
だけど、ここで向き合わないと、たぶん就活のときにより苦しんで焦りながら向き合うことになるだろうから、今頑張って考えてみようと思う。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日はたかくんと、ちーちゃんと出勤だった。

天気も悪いこともあり、なかなかお客さんが来ず、私は早めに上がった。
上がるまで、みんなでオリジナルカクテルを考えた。
ちーちゃんはあっという間に作ってしまって、さすがだなぁと思った。


私は事前に調べてきたりして、組み合わせも考えたりしたけど、なかなか良いものができなくて、苦戦している。
やっぱり、こういうほとんど答えのないものや1から自分で考えるものが苦手だと痛感した。
だけど、これも練習だ!と思って取り組んでいる。
ちーちゃんもたかくんもよしくんも、お酒が飲めない私の分も試飲してくれたり、アドバイスをくれるので、それに応えるためにも頑張る!


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は、サッカー大会に参加した。

女子サッカー同好会を一緒にやってる友達1人と、社会人チームの練習で知り合った3年生の先輩5人、合計7人のチームで出場した。
ちなみに、7人制のゲーム。補欠なし。笑

結果は準優勝!
優勝チームはみんなが上手くて、1位になれなかったのは悔しかったけど、楽しかった。
何より、思いがけず社会人チームの練習で知り合った人から、全く知らなかった人とサッカーを一緒にやって、しかも準優勝まで行くような経験ができたことがすごいなと思った。


人との出会いが何に繋がるかは後になってみないとわからないけど、だからこそ一つ一つの出会いを大切にしたいなと思った。

あと、久しぶりに全力で運動したら、いいリフレッシュになった。
全身筋肉痛だけど…笑


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


昨日、よしくんから入金金額のミスの報告があった。
その間違いを通して、また同じミスをしないためにも、原因と解決方法について、よしくんが一緒に考えてくれた。

原因は、私が入金金額がいくらかについてよしくんに連絡したとき、その内容を誤解していたことと、ちゃんと入金の仕組みをわかっていなかったことだった。


誤解に関しては、何をどうすればいいのか、ちゃんと明確に読み取る必要があったと思ったし、もしわからなければ、ちゃんと明確にするべきだった。
仕組みも、今までいつも通りの金額でなかったときがあったけど、いつもみんなに聞いて言われた金額を入力していて、主体的にちゃんと知ろうとしていなかったと気づいた。
お金はシビアな問題なので、これからは人に確認するとき曖昧さをなくしたり、入金のときもおつりを渡すときも確認を怠ったりしないよう、細かく気を配っていく必要がある。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は、5月に友達と立ち上げた女子サッカー同好会の、初めての活動日だった。
今まで毎月活動日を設けていたけど、なかなか人が集まらなくて、開催できていなかった。


だけど今回、同好会のメンバーに加えて、社会人チームの人や、この間のサッカー大会に一緒に出た先輩方など、たくさんの周りの人に協力してもらって、やることができた。


まずは第1回を開催することが目標で、練習の中身については課題がたくさん出てきたけど、0から始めた活動がこうして形になったのはすごく嬉しかった。
協力してくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいだし、やっと始められたので、これからは安定して活動できるよう、PDCAを回してやっていきたい。
それと、やるからには120%で!!


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


この間、織真さんとの面談で出された宿題「したい、やりたいを見つける」について考えているけど、なかなか見つけられない。
見つからなくて、うまくいかないことにすごく気分が下がってしまった。
その延長で、「授業やだな~、めんどくさいな~」とか、マイナスな言葉がたくさん出てきた。


でも、「○○したくない、○○になんてなりたくない」とか言っている人は、駄々をこねる子供みたいでかっこ悪いし、そんな人間よりも「○○したい!○○になりたい!」と言っている人の方がかっこいいし、周りから見ても応援したくなる素敵な人なんじゃないかと思った。
どっちになりたいかと聞かれたら、後者の方がなりたいと思った。
ひとつ、宿題の答えを見つけた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?