見出し画像

【限定無料公開】 30ヶ月でビビり大学生が初めて母に逆らって受験失敗するまでの主役の話 その22

Day22


今日は、友達2人とご飯に行った。
この友達はまたまたラクロス部のマネの子たちだけど、最近彼氏ができたらしく、その話をたくさん聞かせてくれた。

1人は、ここ1カ月くらいでできた彼氏と半同棲中。
もう1人は、復縁して遠距離恋愛中。
どちらも私にはびっくりの関係性だった。
私は恋愛経験が全くないから、2人に興味を持つようにして、自分からどんどん質問した。案外聞いたら、なんでも話してくれた笑

人から自分の経験してないことを聞くと、いろんな考えの人がいて、いろんな人との関係性の保ち方があるんだなと知れる。
これからもたくさん人の話を聞いていきたいと思った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日やっと行きたかったイベントに行けた。
イベントには私から誘ったけど、相変わらず誰かを遊びに誘うのには断られたら嫌だなとか考えて、友達相手でも勇気が必要だった(笑)
結果一緒に行ってくれて、誘ってよかったと思った。自分に必要な考え方は、やっぱり「やるかやらないか」だと思った。

会場にはおいしそうなものがいっぱいあって目移りしたけど、食べたことないものを食べようと思って、肉寿司やクロワッサンカタラーナなどを食べた。一緒に行った子は、最近あったことなど自分からすごく話してくれて、ほとんど聞き役だったけど、聞いてて面白かった。
5月くらいから周りからも茶化されるほどいい感じの関係にある男子と、だいぶ距離が縮まったのに、付き合っているとは言わないらしい…。
昨日に引き続き、また違った男女関係を知った。


その後は大学で学部のガイダンスだった。
もうすぐ後期が始まるけど、2年に進級するときに決める学科分属を意識して、専門分野にも少しずつ興味を持って情報を集めて行こうと思う。
高校と違って大学は、自分から動かないと何も入ってこないから、アンテナを張りつつ、行動しなくちゃいけない。
自分は目標があると頑張れるから、前期のように単位を落とすという失敗を繰り返さないことと、行きたい学科に行けるようにGPA(成績評価)3.0以上を確実に取ることを目標に、ちゃんと計画を立てて勉強したい。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は大学の学部学科説明会があって、私は学科の説明会に行った。
会場に行って、学部の先輩に話を聞くことができた。
どんな授業があるのか、生活はどんな感じなのかなどを聞いた。
でも、せっかく各学科の先生がいたのにちゃんと質問を用意していかずに勢いで行ってしまったから、学問についての質問をすることができなくて、チャンスを逃してしまった。


自分のウサギな面は行動に移すのが早くていいけど、その後のことも考えて何が必要かなどしっかり考えてからにしないと、せっかく機会を得ても自分のものにすることができなくなることを学んだ。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


後期が始まった!!
久しぶりに会う友達も多くて、少し会話できるだけでも嬉しかった。
みんなで後期の授業何を取るかという話をしてて、単位を確実に取るために授業の内容が楽であることを第一に考えている友達が多かった。
自分で選べるのなら、興味のあ選ぶのるやつを選んだ方が、結果的に授業に対するモチベーションも上がって成績にもつなげられると思うから、私は少しでも興味を持てるものかどうかを一番に考えたいと思った。

でも、結果を出さなくちゃ元も子もないから、楽なものを選ぶのも一つの手だとも思った。
興味あるかどうかは、いわゆるかっこいい勝ち方かどうかになるのかなと思った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日はよしくんと出勤。
お客さんは、まずライブの打ち合わせに来た方、3軒目として寄ってくれた方、予約の常連の方だった。
打ち合わせの方は主によしくんが対応したから、よしくんが料理するときとかに質問をしつつ会話をした。
私がピアノをやっていたから、そこに絡めたりして話題をつなげることができた。


自分に関連あることだとやっぱり話しやすい。
3軒目として寄ってくれた方は会うのが3,4回目なのもあって、話はだいぶ続くようになった。よしくんにも会話できるようになったねと褒めてもらえた!
途中常連の方たちが来て、よしくんが忙しかったとき、私がそうやって3軒目として寄ってくれた方と会話することでよしくんの助けにもなっていたみたいで、お客さんと話すことにはそういった意味もあるのかと新たに知れた。


ワインを間違えてしまい、幸いよしくんが気づいて指摘してくれたけど、思い込みをせずに一度確認することが自分には必要だと思った。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日は、おりまさんに紹介してもらい、ちーちゃんに背中を押してもらった大学のホームカミングデーに参加した。
私の学部の関連のものがあったから、そこに行ってきた。

まず女性の研究者としてのキャリアを歩んできた先輩による講演会に参加した。
世代は違うが、自分と同じ学部の卒業生で、当時は少なかった女性の研究者としての人生を聞くことができた。
自分の将来を描くうえでロールモデルになる人に出会えたと思う。


研究者のイメージはずっと研究室にこもるだけのような気がして、それが嫌で全く関心がなかったが、実際に研究者としての人生を聞くと、やりがいの感じられる職業なのだと知れて、今の段階でその道を全く考えないのではなく、視野に入れて今後の学生生活を送ろうと思った。

その後の懇親会には、在学生の参加者が私しかいなくて、参加しているOBOGも年齢が高い人ばかりで、普段接することがない人たちだからすごく緊張した。
講演してくれた人と話すことができて、研究とは謎解きゲームのように楽しいものだなどいろいろ教えてくれた。


学部長もいて、女性は度胸があるし、今ではいろんな職業で活躍している女性がいて、自分次第でどんな道にも進むことができるということを教えてくれた。
学部の先生には、私が2つの学科が気になっていることを伝えると、その2つがどう違うかを教えてくれた。
大人の社交を実際に見ることができたし、先輩方との会話を通して自分の知識や思考力、会話力の乏しさを知ることができた。


今後の勉強がどう将来に結びつくのか少し知れたから、勉強に対するモチベーションも上がった。
私は今やっていること、やろうとしていることの先が見えるとやる気が上がるみたいだ。
職員の方と、理事の方から名刺をもらえたから、当初の目標である人脈を広げることはできたと思う。これをつなげていきたい。
唯一の在学生の参加者と言うことで「よく来たね」とたくさん言われるくらい目立ったけど、その分密に会話をすることができたし、かわいがってもらえた。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


9月最終日、よしくんと貸切営業をした。
当初の予定よりも参加人数がかなり増えて大変だったが、満足してもらえたと思う。

私はドリンクを担当して、ソフトドリンクばかりだったのもあるけど、一人で回せた。
事前によしくんとシミュレーションしたり、氷をタイミングを見つけて大量に用意しておくなど準備をしっかりすることが、自分には必要だと改めてわかった。
途中料理のお皿を下げたり、少しお客さんと会話をすることもできた。
もっと発言力のある幹事さんに、ラストオーダーについての説明をお願いするなど、頼ることで自分の負担を減らすことはできたなと思った。
あとは、作業しつつ会話するなど、二つのことを同時にやる力がもっと必要だと感じた。


忙しい時ほど視野が狭くなるから、意識して広くしようとしないといけない。
年末は今回みたいに忙しいと聞いたから、その練習ができてよかったと思う。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


10月になった!最近寒くなってきたから、5~7月に連続で風邪引いたみたいにならないように体調管理には気をつけないと...チャンスを逃してしまう!

まだまだ授業が始まったばかりで、初回はやっぱり今後への期待があって、授業に参加するときも気合いが入った。
400人以上が受けるような大規模な授業を前期にはとらなかったから、後期ではとってみようと思って参加してみた。
人が多すぎるけど、そんななか先生がどうやって授業するのか今後が楽しみだと思った。


『伊勢物語』を扱う授業で、批判的な視点で見ていくものらしく、面白そうだった。
これから学部の専門に進んだら受けられないようなものだし、教養として知っていてもいいと思ったから、とれる今のうちにとりたいと思った。

放課後は友達とスタバとラーメン屋に行って、今を楽しんできた。
バイトを首になった話とか聞きながらすごく笑えて、いいリフレッシュになった。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日はたかくんと出勤。
たかくんから、就活のアドバイスを受けた。
早い人はインターンシップに積極的に行ったりしていて、特に理系は大手からどんどん決まっていくから、早め早めの就活が必要と言われた。


私はのんきにまだ時間があると思っていたけど、早くて4年生の頭には決まる人はいるから時間は有限だし、たかくんのようにやりたいことが決まっているわけでもないから、早く行動を起こさなければ痛い目にあうと教えてくれた。焦ると視野も狭くなるから、余裕があるうちにしっかり考えておくといいとも言われた。


まずは興味のあることは何か考えて調べてみて、さらにそれを絞っていかくという初歩的なことからやっていかなきゃいけない。
たかくんにアドバイスもらったようにさっそく就活のアプリを入れてみたけど、会社はいっぱいあって、これは企業研究とかするのも大変だとわかった。


何事もなんとかなるとか考えてしまうのは私の悪い癖だから、ちゃんと逆算して実際にどんなことをする必要があって、時間はどれくらい残っているのかを確認してみると、時間がないことに気づけるからやる必要があると思った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?