見出し画像

【限定無料公開】 10ヶ月で彼女に紹介されたバイトをしたら彼女と別れるまでの主役の話 その24

Day24


前の日記で、俺は傷つきやすいからそこを直したいって書いた。そのことについて研修でみんなで話した。
「傷つきやすいことは問題じゃないし、直さなくてもいい。傷ついた時、そこから何を学ぶかが大事なんじゃないかな」って言われて、そうかもなって思った。でも、言葉で言うのは簡単だけど、行動に移すのは結構難しい。


みんな考え方は違くて、人によって合うやり方は違うって。じゃあ俺はどうしたらいいんかなって、考えれば考えるほど難しい。
そもそも俺は傷つきやすいのかな?って思った。
今までそこまで落ちこんだことないし。
けど、それは本当は認めてなかったからなんかな。信じたいものだけ信じて、信じたくないことは信じなかったんかな。
でも自分の弱いところはこの2週間でもいっぱい見つけてきたし、認めてるつもり。
俺がルールじゃないってことも認めてる。
おりまさんに、認めたら?って言われたけど、俺が認めてないのが何かわかんない。
認めるってどうゆうことかわかんなくなった。

ガルシアに入ってから、なんとかなるって考え方はだめだって思ってたけど、その考え方でもいいんじゃない?って思った。最後に、「このままでいい、生きていける」って思っても、一応早めに直しとこう!ってなったらそれでいいんじゃないかな。甘いのかな。
監督が選手を正しく評価しろって言われた。
自分に甘いって。
どうゆうとこが甘いのかわかんない。正しい評価って何。
何をどうしたらいいのか全然わかんない。
もう一度この話について聞きたい。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日、彼女が準備している間、洗濯物を干すか洗い物洗うかしてって言われた。だから、洗濯物を干して、洗い物は洗わず、自分のしたいことをしてた。
そしたら後から彼女に洗い物もしてほしかったって言われた。
言われたことが全てじゃないんだな。相手の気持ちも汲み取れないとだめなんだなって思った。


俺にはその力が全くない。言われたことが全てでほんとのことだって思ってしまうし、察しろって言われても「じゃあ、最初からそう言えばいいじゃん」って思ってしまう。
よく言えば素直なんだろうし、自分の意見とかしっかり言えるのはいいんだと思うし、これが強みとして使えることもあると思う。
でも、この時自分がちょっと考え方を抑えて、言われてないけどやってほしいんだなって察せられればよかった。
もっと人の気持ちをわかるようになる。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

最近、少しガルシアへの熱が冷めてきた気がする。飽きた。
間違いとか正解なんてないって言われて、考えれば考えるほどわかんなくなった。


俺は正解がほしい人で、正解を見つけることがやりがいみたいになってた。
だから、正解のない問題が難しすぎるし、楽しくないから飽きてしまう。
まだ、向上心があるからやめる気はないけど、この調子だといつか考えるのやめそう。


明日おりまさんにいろいろ聞いてみる。
ほんとは自分で全部やりたい。でも考え方がまだまだ身についてないから、聞くしかない。
いろいろ聞いて成長する!


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


最近、哲学を学ぶってのが何なのかわかんなくなって、今やってることってほんとにあっとるんかなって思ってた。
傷つくことについて考えたことをおりまさんに言ってみた。
傷つくことを言われても、気にしないで、傷つかないようにする。それで変えた方がいいことは変える。この考え方は甘いのか?って。
おりまさんはいいんじゃない?って答えた。


俺は違うって言われると思ってたから、びっくりした。
そもそも俺はすぐに正解を求めるし、終わりのないことができない。
5%の人がやってることは正解のないことで、あくまでその人の納得解。そして、一生それを探し続けるから一生しんどいって言われた。
じゃあなんのためにやるの?って思ったけど、逆に楽してお金稼げないし、他の人といい関係も築けない。入ったばっかりの時はそれをわかってて、手に入れたかったからやってたって思い出した。
だから、しんどいけど、やる。
考えて答えが見つからなくても、考える。考えたとこまでおりまさんに採点してもらう。俺なりの自分だけのマニュアルを作る!


今日おりまさんと面談して、すごいやる気が出た。やっぱりおりまさんは俺の動かし方うまいし、俺ってめっちゃ単純だな。笑
なんでこんなにやる気出たんだろ。
これわかれば今後、自分のやる気が下がった時のコントロールに使えると思う。
わかんない。じゃなくて考える。
焦らない、すぐに答えとか結果を求めないこと。
今しんどいけど、後でしんどい思いをしないために頑張ってるってこと。迷っても、5%の人はほんとにいるってこと。自分も一度はその5%に行きたいって思ったこと。
他の人を信じれなくても、その時の自分を信じて、少しずつやってく!


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日、用事があっていろんな人と電話した。
仕事の電話の相手はみんな対応が様々だったけど、人によって全然対応が違くて、こっちの感じ方も違った。
やっぱり元気のない人は、こっちの気分もあまりよくなかった。
はっきりと元気に、でも丁寧に対応するのが大事なんだなって改めて思った。


でも、それはお客様が俺だった時の話で、たいていの人は同じかもしれないけど、違う対応の方がいいって人もいる。
だから、全員に同じ対応をしたらいいってわけじゃない。
相手をしっかりと見て、どう対応すればいいのか見る力をつける。そして、その人に最も合った答えが出せるように、いろんな人を見る。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


何をしたら結果につながるか。結果への近道は何かを考えて行動する。
そのためにはまず何を目標にするかをはっきりしておく必要があるな。
そして、圧倒的当事者意識。ふとガルシアの食材のことを思い出して、再開した時のこととか考えた。今回よかったけど、これからもこれを再現できるようにする。常に仕事を意識して、自分にできることないかって探す。
まとめるってこと。俺は今まで一回もしたことないってくらいしてこなかった。大変だし、誰かやってくれるし、目立ちたくないから。


でも、こうゆう所で差が出る。
自分はやらなかったくせに、やった人を妬むって気持ちは悔しいけどわかる。今までそうだったから。
けど、それってめちゃくちゃかっこ悪い。
悔しかったら、やらなかった自分を責めて、次はやる。
見える化するとわかりやすい。これもプロのタイムイズマネーのやり方。どんどん使ってく。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


昨日、日記を書いた後、投稿したと思ったら違う場所に投稿してた。詰めが甘かった。投稿されたのを確認して、ちゃんと投稿できたって思い込んだ。俺は思い込みが多い。
もっと頭を柔らかくすることを意識する。そして、確認ももっとしっかりする。


コロナでガルシアがしばらくの間休業になって、普段から「明日」とか、「後でやる」の「後」があるかわかんないって気持ちで仕事に取り組まないといけないなって思った。


突然、風邪をひいて出勤できなくなるかもしれない。実際、いきなりガルシアも休業することになって、俺はまだ一人もファンにできずに4月が終わってしまう。


昨日の研修でも言われたけど、やらなきゃいけないことは早めにやることが大事。そして、すぐにできないならいつやるか決めること。それも考えられないなら、いつ考えるかを決めること。
いきなりと言ったけど、今回のガルシアの休業は予想できたと思う。でも、それを考えては動けてなかった。
予想できても、具体的に何ができたかって考えると、あまりでてこないけど、でももっと積極的に動くことはできたと思う。
課題図書もいつできなくなるかわかんないから、早くやる!まだ時間あるって思ったら、いざという時に対応できない!


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


目的と手段を明確にする。
ガルシアで今がんばってる目的は、「かっこいい人」になるため。ガルシアでがんばることが目的じゃない。迷ったらこの目的を思い出す。
また新しい課題が出た。
オリジナルカクテルを作る。


この目的を明らかにする。
・オリジナル力を鍛える。
・決められた条件の中でやるという力をつける
・求められるもの(あったらいいな)が何かを汲み取る力をつける。
・利益を考える。原価。
・お客さんと話すきっかけにする。
他にも見つけたらそれも目的にする。一石でより多くの鳥を落とす。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


ガルシアで勉強する目的をもう一度しっかり確認する。
目的はかっこいい人になるため。
「かっこいい人」っていうのは、自分で自分の人生を幸せにする選択ができる人。
今までは自分で意識して選択したことなんて、ほとんどなかった。舗装された道を歩いてきただけ。笑


それじゃかっこよくないし、つまらない。
自分の人生だし、自分で選択して、幸せになりたい。
そのためにガルシアで勉強してる、ってことを立ち止まった時に思い出す。迷っても、今はやる。一度やるって決めたことは最後までやる。それがかっこいい人だと思うから。
今日の研修でおりまさんの優先順位のつけ方を教えてもらった。
ハテナマークがいっぱい出た。それはやったことないから当たり前。だから、これから練習する。
今何をしたらいいのか感覚的に分かるようになるまで、おりまさんに確認しながら反復練習しまくる。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今日はとても充実してた気がする!
昨日学んだABCD(優先度の順位Aから優先順位が高い)の表を作って、やるべきことや、やりたいことを見える化したり、課題図書を読んだり、オリジナルカクテルを考えたり。


Cに付箋がある!ってことはすぐにやらないとやばいってこと。目で見えてわかりやすい。
Bにも付箋がある。これも見えるからAに行く前(3日前)に終わらせるって意識できる。
ここで、オリジナルカクテルの期限っていつなのかなって思った。


おりまさんには5/4日が締め切りって言われた。けど、これはおりまさんとの約束。実際にオリジナルカクテルを試作できるのは4/25と5/2だけ。だから、5/2の試作の時には、1位を取れる!ってモノが出来てないとダメだと思う。
じゃあ、5/2が締め切りなのか。
5/2の試作の時間はもともと面談の時間。面談は任意だけど、自分磨きのために、面談したい。
となると、4/25の試作の時にはカクテルが出来てないとダメ。つまり自分との約束としての締め切りは4/25。
これはAに入れるべきかBに入れるべきかCに入れるべきかわからん。笑
またおりまさんに聞きたい。
変わらずBなのかな。でも、俺は4/25に完成するように準備する!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?