見出し画像

【限定無料公開】 30ヶ月でビビり大学生が初めて母に逆らって受験失敗するまでの主役の話 その49

Day49

今日は常連さん達に久しぶりに会った。
久しぶりだから私の変化についてすごく言ってくれて、大人っぽくなったし、自信がある感じで、貫禄が出てきたねって言われた。
ともくんとねねちゃんも紹介して、次来たときに今度は二人が変わったと言ってもらえるようにみんなで頑張っていく。
営業中は本当に私の調子が悪かった。
また生理で血の気が足りないのか、頭が痛くて全然頭回らないし、コントロールも外れがちだった。コントロールが外れるとまず自分は表情が抜けるから、ねねちゃんとともくんをびびらせてしまったと思う。
最近はご飯をおろそかにしてたから栄養が偏ってたり足りなかったりというのもある。
あとは、最近暑くなってきたのに布団薄いのにしてないからか、全然寝付けなかったりで、睡眠の質も悪かった。


一人でいる時間の、基本的な生活習慣が悪い。一人でいるからこそだらけがちだし、毎日やることだから気を遣わなくなる。
特に夜寝る前の過ごし方で次の日が変わってくるから、体調の面の自己理解とコントロールのために、気を遣って、何をしたら調子が良くなるのか、悪くなるのか、ベストなルーティンは何なのか探っていく。
これからも付き合っていかなきゃいけないことだから、今のうちにやり方を見つけとく。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日はガルシアでイベント。
少ない機会だから、ねねちゃんにも出勤してもらえて良かったと思うし、私とねねちゃんも一緒に歌わせてもらった。
歌を聞きながら、売上計算して、コツコツと積み上げていった。
ただ、営業中の最初の方とか、ビラ配りも人いなくて全然配れないし、優先順位失敗するし、LINE@でのお客さんへの文章全然書けないしで、自分にイライラしてた。
よしくんに表情を指摘してもらって、ああまたやってしまった、と反省。そこからは切り替えた。
うまくいかないとか、失敗したとか思った時に、落ち込んでしまうのがまだまだ出てしまう。
自己コントロールの課題だ。
失敗したなら、落ち込んでもしょうがないから、まずはチャンスに変えようと考えて行動する。それで、PDCA(Plan(計画),Do(実行),Check(評価),Action(改善))回して、次同じことしないようにする。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日は面談と研修。
面談では、私の将来に関する、転部とインターンのことを報告した。そこから自分の仕事でやりたいことを見つけるために、喜怒哀楽の喜と楽を深掘りする宿題が出た。
転部もそうだけど、人生は選択の連続で、今する選択で未来が変わる。逆に今の学部を選んだことで、今は大変な目に合ってる。とりあえず入ることが目標で、入ったあとはどうしたらいいかわからないという、同じ失敗を繰り返さないために、ここでちゃんと考える。
研修では、社会とはという話だった。
特に、どの企業でも稼げる人が必要で、稼げる人は、対お客さんにも社内にも提案できる人ってこと。だから、その練習をしていく。
自分のために、自分の未来を変えるために、今頑張る。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日は大学の試験勉強と、インターンシップ関連の提出物を進めた。
インターンはソフトバンクのやつをやってたんだけど、履歴書とかエントリーシートとか提出物を一個ずつ進めていく中で、希望コースを選ぶ提出物の段階になって、インターンの日程を確認したら、夏休みの予定があって行けないじゃん!ってなった。あほや、あほすぎる...。
インターン行かなきゃ!あ、ソフトバンク、インターンやってる!申し込まなきゃ!っていう感じで、ただただ突っ込んでいって、冷静に日程とか確認してなかった。まずはそこからだろっていうのに...苦笑
提出物にかけた時間も無駄になってしまった。
この間大学のインターンの募集に落ちたこともあって、焦ってた。
焦っても仕方ない。冷静にやらないと。
他にもいくつかインターン考えてて、募集とかこれからのやつもあるから、同じ失敗しないようにする。
ただ、履歴書書いてて、英語の資格や習得したプログラミング言語があるかについての質問を見て、こういうものって就活に役に立つんだと知ることができた。
今、自分は自分の将来の進路についてすごく悩んでいるけど、進路が決まれば、人間力とか資格とか、必要なものを習得するための最短ルートがわかるし、時間が確保できるよなと思った。決めるのに早いに越したことはないから、もっと考えてもっとアンテナ張ろう。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日は勉強デー。
試験の個数がちょっと多いのと、内容が統計とか難しめのがあって、勉強楽しくなかった(*´-`)
でも、やりたくないをやりたいに変えることを意識して、単位のため、もしかしたら転部するかもしれないときのため(これについてはまた考えないと)、勉強してる自分いい!というしょーもないけど自分にとっては大事な自己満足感を得るためにやった笑


最近は結構家にいたいと思う。
前はすぐ図書館とかカフェとか行ってたんだけど。
家は静かだし、誰にも見られないし、本当の意味で1人になれる。表情作んなくていいし、喋らなくていいし、おしゃれする必要もない。
やってること見ると陰キャだけど笑
たまにはだらーと力抜く日も必要。
その分、明日はサッカー、明後日はガルシア、明々後日はラクロスの観戦と友達の誕生日会とイベントたくさんだから、また頑張る!

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日はサッカーの練習の後、飲み会だった。
練習は友達と何やるかとかいろいろ準備してやったから、何も問題なくできた。まだまだそれぞれの練習の時間配分とか改善すべきところはあるけど、とりあえずは形になってきた。
飲み会は酔って潰れた人がいて、ここまでなるもんなんだなぁとか、すごく辛そうと思った。
介抱とか何をしたらいいかわからなかったけど、知ってる人がいて、いろいろ教えてもらった。
そういう時って、みんなの性格とか出るけど、自分は全然相手のこと考えて動けないから、改めて人付き合いが苦手だなと思った。
人生経験と学びが増えた日だった。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

朝から用事があって日記のスケジュールをちゃんとしてなくて、13時を大幅に遅れてしまった。13時を超えるにしても、13時までに送らない代わりにこの時間にやるってちゃんとスケジューリングしておくべきだった。
今日は久しぶりの出勤で、5月最終日でもあり、予約も少ない状態だった。
だから、やることを入る前に整理して、営業中に1つずつ消化していった。
あと最近、考え方の練習ができてない。ガルシアの出勤回数が減ったから、前にたかくんが言ってた、哲学を身につけるために一日中1つの哲学を意識して何事にもそれを当てはめて行動するっていうふうに、自分でやらないと戻ってしまう。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

もう6月!早い。だからこそ、しっかり時間の使い方を考えないと...
今日は午前中にラクロス部の試合観戦、夜に友達の誕生日のお祝いをした。
友達のお祝いは参加する人も教えてないサプライズだったから、すごくびっくりしてくれて喜んでもらえた。
ガルシアと似ていたのでいろいろ比べて見てしまったけど、ガルシアの居心地の良さは半端ないんだとわかった。
机は4つくっつけてあったけどずれてるし、飲み放題で頼んでも店員さんが載ってるメニュー把握してないし、料理も卓からなくなって待たされるし、友達とわーって喜んでるのに、頼んだドリンクを声出しながら持ってくるし...
ガルシアと違ってすごく忙しそうなお店だったからしょうがないけど、だからこそガルシアだからできる居心地の良さをちゃんと提供したいと思った。
ガルスタに教えるときにもこういった自分の経験を使って教えてあげる。
経験することが人と話すときに活きてくるのを最近感じてきた。
この間書き出したやりたいことリストを潰しつつ、これからも初めてなどたくさんの経験をしていく。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今日はテスト直前なので、また勉強デー。
好きじゃないことは何でも始めるのが一番おっくうで、自分の場合、嫌なことだから早く済ませちゃおう!ではなく、うーやだやだ!って後回しになる苦笑
だから、いつも勉強は始めるまで時間がかかってしまう。
今回はやだやだ言ってる時間無駄だなと思ったし、今自分逃げてる!やりたいに変えよう!と思ってスイッチ入れた。
やっぱりエンジンかけるのが一番しんどいから、
始めるのを楽にするために、仕組み化する。
・環境を変える(図書館に行く、カフェに行く)
・スイッチの入る音楽をかける
・スイッチの入る飲み物を飲む
・前日にすぐ始められる状態を作っておく
とか、いろいろ試してみる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?