見出し画像

ワタクシ的 冷凍しておいた山椒の実で作る山椒海老の記録



春先は山椒の季節

今年の春先に生の山椒の実を買いました。
生の山椒の実は下処理がとても面倒なんですが、春を感じる大好きな食材です。

いそいそと山椒の実の下処理をして、大好きなちりめん山椒を作ろうかと思いスーパーに行きました。

釜揚げシラス、もしくはじゃこ、もしくはかちり。

小さなシラスを調理した物ってどういった基準で名前が変わるのかをよく知りません。
が。
ちりめん山椒を作るときは乾燥していることが優先で、次に安いものとの考えの元で購入するものを決めています。

じゃこやらしらすやらの色々種類があって、値段や内容量などくぉ見ながら何を購入しようか吟味したんですが、この日は全体的にじゃこやらしらすやらの値段がお高めでした。

あらーちょっと高いなー。
でも仕方がないかー。
いっぱい入ってるやつ選んで買うか―。
なんて思ってしばらく眺めていたら、ちりめんじゃこの隣には大量に入ってる釜揚げ海老のパックが。
なんともお手頃なお値段だったのでこの日は釜揚げ海老を購入。

帰宅後その釜揚げ海老を使ってちりめん山椒ならぬちりめん海老を大量に作りました。
海老と山椒の実の組み合わせは初めて作ったのですが、これがまた美味しくて、私の中で久しぶりの大大ヒット商品でした。

そして、あまりにも大量に出来たので友人のお宅におすそ分けしたら、ご家族にも喜んでもらえたらしく、ほっこりした所までが今年の春先の出来事。

冷凍保存しておいた山椒の実を召喚


山椒の実は毎年春先に沢山買って下処理をしたら、ラップでぐるぐる巻きにしてフリーザーパックに入れて念入りに空気を抜いて冷凍保管しておきます。

冷凍庫の中で冬眠していた、山椒の実。

今年も残すところ二か月ちょいですし、そろそろこの子たちを使い切っちゃいたいなと思い、春先と同じように釜揚げ海老を買ってきました

また海老山椒が食べたくなったんです。
美味しかったし。

今回は冷凍保管しておいた生の山椒の実を使って海老山椒を作ります。

来年の春の為に調理方法を記録しておきますね。
あくまで記録なので至らないところがあるかもしれませんが、大目に見てくださいね。
※今回は調理中の写真の撮影をするのをすっかり忘れていました💦

ワタクシ的 冷凍しておいた山椒の実で作る山椒海老の記録

【用意した物】
・釜あげ小海老…170g
・冷凍しておいた山椒の実…35g
・醤油…大さじ3
・みりん…大さじ3
・日本酒…大さじ2

①冷凍しておいた山椒の実は自然解凍してから、水で軽く洗っておく。

②小鍋に醤油大さじ3、みりん大さじ3、日本酒大さじ2を入れて焦げ付かないように気を付けながら、ちょっと色が濃くなるくらいまで煮詰めておく。

以前ちりめん山椒を作った時に調味料と一緒にちりめん類を煮たら苦くなってしまったことがあるのでこのやり方にしています。

③煮詰まったら釜揚げ海老を入れる。
釜揚げ海老を入れると海老から結構な量の水分が出るので、水分が無くなるまで煮詰めていく。 

④煮沸消毒した瓶に入れて、完成。

海老山椒、完成。

実は私は小エビがあんまり好きじゃないんですが、これはとても美味しく食べられます。

ご飯のお供に、最高。

山椒の実の下処理は、来年の春にでも記事にします。

以上、
【ワタクシ的 冷凍しておいた山椒の実で作る山椒海老の記録】
でした。

お気持ちとても嬉しいです✨ 励みになります✨ ありがとうございます✨