見出し画像

なぜ私の授業は明確な学びを与えられないのか①

①きっかけ(他職員と私自身の考え、サークル員からのコメント)
・授業中にバラバラの多くの発問を入れて、その場その場でしか学びがない。学びのつながり、流れがない。
,学びのプロセス・流れ自体を教師がわかっていない。(単元観がない)
・子どもが受け取った45分間での学びとこちらが受け取ってほしい学びのズレが大きい。
・子どもが何を学んだか説明できない。
・そもそも教師が明確な「ねらい」をもたずに授業をしている。
・ぶつ切り授業
 色々な発問・活動を行うがそれぞれがぶつ切りで
 関係ない。
・子どもが“今”何を勉強していて、“次に”何を勉強するのかわかっていない。(他教師から聞かれても)
・授業がぐちゃぐちゃになる事実が多くある。
・子どもの学び=教師の「ねらい」
 →できていない
・今まで何をこの単元で勉強してきたのか教師・子どもが説明できない。
・板書を見ても、何を学んだかがわからない。ぶつ切りになっている。

→国語、道徳、音楽、図工が特に多い

まずは、なぜそう思うに至ったのか思い起こし綴る。
そうすることで、原因を細分化できる。それを通して、解決するための方法を導き出せる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?