見出し画像

揉み返しと好転反応のウソホント

整体やマッサージなどの手技療法を受けた後に、痛みやだるさが出たことありませんか?

こういう場合は良い揉み返し
こういう場合は悪い揉み返し
いやいやそれは好転反応

などといろんな意見がありますが、何を信じていいのか分かりませんよね。

施術を正当化してるだけのようにも思えてしまいます。

そこで、

私が提供するのは3つの区別。

1.筋肉などの組織を強く刺激したために
細胞が損傷し炎症を起こしている状態
2.身体の構造が変化したことで、
今までとは違う部位に負荷がかかることによる身体の反応
3.体内の環境、血液やリンパの流れ、
内臓の状態などが変化したことによる身体の反応

1は完全に施術者の腕にかかっています。

身体の構造や組織の状態を繊細に感じ取れずに、力任せに刺激をすると起こりうる状態です。


2は受け手の筋力の問題と施術者の力量が絡んできます。

どこまで変化に耐えられる身体なのかの見極めは熟練の技です。

変化しすぎを恐れて無難な施術をしていても、なかなか改善していきません。

負担が大きくなり過ぎないギリギリのラインを攻めているのです。


3の内部の変化による反応は避けられません。

いままで溜まっていた毒素や老廃物が多いほど、身体の反応も大きくなります。


一時的に悪化したように見えても、それを乗り越えると今までよりも良い状態になることを『好転反応』と言います。

施術後1〜2日で回復して、3日目以降はすっきり楽になります。

痛みやだるさが3日以上続く場合は、何らかの原因でバランスが崩れてしまった状態です。

その時は早めに施術者にご相談されることをお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?