見出し画像

【家計管理のコツ】#3 まずは固定費を抑えよう

https://stand.fm/episodes/61aeb1fac1167f00075b0a6d

こんにちは、森大です!
美容皮膚科医をしながらファイナンシャルプランナー
としても活動しております!

今回は家計管理のコツシリーズ第3弾
「まずは固定費を抑えよう」
というテーマでお話させて頂きます。

「ムダ遣いしてないのにお金が貯まらない…」
「節約、どこから手を付けたらいいんだろう?」
「節約で辛い思いはしたくない!」

そんな方にはとっても役に立つ内容です。

節約と聞くと

「節約してつまらない人生を送って何になるの?」

そう感じる方も多いようです。

しかし生活の質を下げずに
節約してお金を貯めることは可能です。

家計管理シリーズでは

我慢せずにお金を貯める考え方

をお伝えしていきます。

今回は支出の種類である
「固定費と変動費」について。

我慢せずにお金を貯めるための
第1歩を学ぶことになります。

それでは参りましょう!

1.節約と幸福度

節約 = 我慢 = 不幸

こんな風に思っている方は珍しくない気がします。

でも決してそんなことはありません。
ここの考え方が非常に重要です。

まず節約というのは
「ムダを省いて切り詰めること」
という意味です。

切り詰めるというと辛そうな気がしますが、
ポイントは「ムダを省いて」の部分です。

そう。ムダな部分です。
本当は必要のない部分です。

セールで買ったけど着なかった服。
頼みすぎてしまったご飯。
ただただ支払いのみしているサブスク。

これらがなくなったらあなたはどう感じますか?

我慢することになりますか?
不幸になりますか?

決してそんなことは無いでしょう。
家を見回せばムダなもの1つくらいありそうです。

節約がすなわち不幸とは限らないのです。

2.固定費と変動費

固定費、変動費という言葉をご存知でしょうか?

家計管理をする上でこれらの言葉は超重要です。
次の画像を見て下さい。

お金の勉強会、セミナー資料より

支出は固定費と変動費の2種類に分かれます。

固定費
毎月ほぼ変わらずかかる支出。
家賃など引き落としになっていることが多い。

変動費
毎月変化する支出。食費や衣服費など。

ここで大切なことは
固定費の方が大きな支出であることです。

穴の開いたバケツに水を溜める場合、
大きな穴から優先的にふさぐ方が効率的です。

より大きな穴から塞ぐ方が効率的

つまりあなたが支出を抑えようとした場合
大切なのはまず固定費を抑えることです。

多くの方は食費などの変動費を切り詰め、
我慢し、辛くなり、やめてしまいます。

次にお話しするように固定費を下げることは
効率的で、続けることも簡単
です。

3.固定費削減は幸福度を下げない。

固定費を下げることには2つのメリットがあります。

  1. 節約効果が高い。

  2. 一度設定したら頑張らなくても節約効果が続く。

例えば僕の通信費を例にとります。

僕は楽天モバイルを利用しています。
月々2980円でデータ使い放題。
通話料は無料。

めちゃくちゃ安いですよね。

パソコンもテザリングで完結しているため
自宅のネット回線は不要です。

以前はワイモバイルを利用していて、
通信を無制限にしたかったので
ポケットWi-Fiも契約していました。

毎月6000円くらいかかっていたと思います。

楽天モバイルへの乗り換えは面倒でしたが、
その時だけ頑張ればその後は節約効果が
自動的に続きます。

月々3000円が何の努力もなしに貯まります。

対して食費で毎月3000円削るとなると
どうでしょうか?

「うーん、こっちの安いお肉にしておこうかな…」
「デザートは…もったいないからやめておこう…」
「外食は控えよう…」

こんなことを常に考えなくてはいけませんし、
幸福度も下がってしまいます。

固定費を下げることで幸福度を下げずに
効率的に節約できます。

支出を抑える時はまず固定費から。

このことを忘れないようにしてください。

おわりに

今回は家計管理シリーズ第3弾、
「まずは固定費を抑えよう」
というテーマでお話しさせて頂きました。

まとめます。

◆節約とはムダを省いて切り詰めること。節約=不幸ではない。

◆支出には固定費と変動費があり、大きな支出である固定費を下げることが大切。

◆固定費を下げることは効率的で、一度設定すれば節約効果が続く。うまくやれば幸福度を下げることもない。

以上です!

家計管理シリーズも定期的に更新しますので、
良かったらまた読みにいらして下さい!

***

今後もお金のテーマを中心に
役に立つ記事をお届けします!

もし「面白い、役に立つ」と思って頂けたら
いいね、フォローなどお願いします。

コメント欄への質問もお待ちしてます。

Instagramやstand.fmなど
各種リンクはこちら  ↓

#お金  #勉強 #お金の勉強会
#投資 #投資初心者  #資産形成 #資産運用
#投資信託  #株式 #債券 #預金 #貯金
#家計管理  #支出 #節約
#固定費  #変動費

もしよろしければサポートをお願いします! 今後の活動をより一層頑張らせて頂きます!