lappon

oh yeah🐶

lappon

oh yeah🐶

最近の記事

LAPPON - P 頭痛を治す

頭痛の章はガイドラインを設けていません。 肩こり・腰痛のセルフケアをやっても治らなかった場合 頭痛のセルフケアをやってみてください。 頭痛をやって肩こり・腰痛のガイドラインをクリアしたら正解だと思ってください。 頭痛のセルフケア ☑️頭痛の種類とその対策(2:36) ☑️首と頭の構造(2:17) ☑️病気の背景(4:00) ☑️3つ摂取するもの(1:39) ☑️どこの軸をどのように合わせるのか?(1:38) ☑️オープンチャージ・クローズチャージ(1:05

    • LAPPON - P 腰痛を治す

      普段のからだの使い方を変えるだけで腰痛を改善していくSTEPです。 ガイドラインが一番大切ですので大変かと思いますが初めにきっちりマスターしてみてください。 説明動画が長くなりましたが音楽つけたりしてみやすくしてありますのでうまく学んでください。 説明動画3つ 実践ワーク7つとなります。 タイトル ☑️腰痛のガイドライン(9:39) ☑️腰痛と内臓問題(2:44) ☑️骨盤と軸のイメージ(7:44) ☑️腰痛を予防する座り方(1:06) ☑️腰痛の予防・軽

      • LAPPON - P 肩こりを治す

        動画もくじ ☑️内臓と肩こりの関係(2:14) ☑️肩の可動域・ガイドラインを知る(5:34) ☑️肩の構造を知る(3:50) ☑️一瞬で肩の軸を揃える:肩セット基本(1:01) ☑️肩セット応用1(0:47) ☑️肩セット応用2(0:42) ☑️肩セット応用3(0:42) ☑️肩が歪まない荷物の持ち方(1:02) ☑️腕全体の疲労をとるアームセット(1:22) ☑️万能ツボの探し方(0:57) ☑️神経の反射を利用した肩こりの取り方(1:03) 面倒

        • 愛犬の病気を治すためのヒント《 限定公開 》

          ※随時更新中ですので定期的にチェックしておいてください 愛犬のために今できることはないか 犬は家族の一部で 同調しながら生きてるので 犬のケアだけでなく 自分自身のケアも 家族のケアも大切にしてください やがてその重要性に気づかれていくと思います 一部動画のハイライトです ↓ 愛犬エネルギー調整 愛犬エネルギー調整 17才長寿犬が飲んでいる血液の質を変えていくためのヒント “ 肺水腫予防エキスの作り方 ” 細かい作り方は限定公開の中にあります ↓ 17才長寿犬

          有料
          10,000

        LAPPON - P 頭痛を治す

          愛犬のケアの仕方

          Kmethod 愛 犬 調 整 Kennel Care Method 愛犬のケアの仕方 (作成中) 自宅でできる愛犬のからだのケアの仕方 動画に載っているものの復習とそれ以外もこちらに載せておきます。わかりにくいとかさらに知りたい調整などあればYouTubeコメント欄かLINEにてお伝えください。できる限りマスターできるよう努力します。ここに載せれない調整法や情報などももちろんありますがまずはここからマスターしてみてください。 当然ですが同じことをやっていても人

          愛犬のケアの仕方

          いちばん左の犬🐶①

          2006年春の出逢いでした わたしは 2000.5.1に開業いたしました。 「からだ総合研究所」 という名前で。 玄関に 淡水熱帯魚と 海水熱帯魚 どっちも泳いでいるくらい 魚が好きでした それから だんだんと多忙になり 魚もいなくなり 飼わなくなりました スタッフが増え 管理が 多忙を極めていたからです そんな多忙時代 店の備品などを仕入れにいきました 「熱帯魚」 とでっかく書かれた看板が目につきました 魚か🐟 ちょっと見たいな

          いちばん左の犬🐶①

          再生

          チワワの苦しそうな咳 に対してのケアです。何とか楽に生きてほしい

          僧帽弁閉鎖不全含め ほとんどの病気に有効な調整の基本動画 https://youtu.be/7kbmU9RyCXY 水を飲んだり 何かを食べたりすると 必ず咳き込むようになりました 調べると 気管虚脱という病気 動画の中のレントゲン 首の付け根 肩のあたりの黒い管を見てください 潰れて細くなっています この上を並行して食道が通るので そこを水や食物が通るたび 気管が押されて 咳が出るようになります 結構苦しそうなので そこへ調整をかけました そして 2週間後 その時のレントゲンは動画を見て貰えばわかりますが すべて同じ幅で通っています^^ 全然違います いまのところ 咳はほとんど出ていません 90%以上は解決しています 病院では 薬飲むか 手術するか しか選択がありませんが 自分でできることとして 飼い主さんのその手で調整をかけることもできます そして それがかなり有効であることもあります。 病院も大切ですが ケアをしてあげることで 治る力を上げていくこともかなり大切です。 うまく 両輪で愛犬のからだの管理をしてあげてください。 愛犬のおからだ心配な方 LINEからいつでもご相談ください https://page.line.me/lappon 予防医学やセルフケアについての【限定公開動画】はLINEのタイムラインにて不定期に配信中 https://page.line.me/lappon 愛犬にオススメの腸内細菌酵素飲料(チワワなら1日5mlくらいで半年くらい持ちますができたら飼い主も一緒に飲んでください) https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%A3%B2%E6%96%99-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E7%99%BA%E9%85%B5%E9%A3%B2%E6%96%99-LAPPON-ORIGINAL/dp/B08JJ7NG4T

          チワワの苦しそうな咳 に対してのケアです。何とか楽に生きてほしい

          再生
          再生

          チワワの病気のケア 飼い主ができること

          半年後の動画はこちら https://youtu.be/VxSfI0qEZoo ↑ レントゲンによる調整前・調整後 【訂正】 チワワの心臓は前足の付け根ではなくて もう少しお腹側です。 愛犬が苦しんでいるのに何もできないのは悲しいし悔しい。 簡単ではないと思いますが 効果的で誰でもできそうなやつを動画にしました 自然療法の一環です。 弁を再生させるには血液の質が良いことが絶対条件になりますのでまずは食事などの見直しから始めてみてください それに加えてこのケアで弁が再生するスピードが上がるはずですので 特にまだ若いチワワの場合は かなり可能性はあると思います 大変ですけど ぜひ奇跡を起こしてください! 食事や漢方にもこだわってみてくださいね! 幸運を祈ります👍 シェアできる実体験などあればコメントに残してもらえると助かります メイン治療は かかりつけの獣医さんの指示に従ってくださいね #チワワ #僧帽弁閉鎖不全 #肺水腫 #ケア #治る #薬 #薬害 ※心臓の手当てするとき 僧帽弁が再生するイメージを持ってやってみてください。 犬のではないですが人の心臓僧帽弁の手術動画が参考になります。見てみてください https://youtu.be/plXO62_ESQE 半年後の動画はこちら https://youtu.be/VxSfI0qEZoo ↑ レントゲンによる調整前・調整後 ※2020.12現在 かなり心臓肥大がなくなりました!ちなみにウチのが免疫向上に摂ってるオススメの酵素はこちら(ヒト用ですが犬にももちろん効くかなり品質の良い酵素) https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%A3%B2%E6%96%99-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E7%99%BA%E9%85%B5%E9%A3%B2%E6%96%99-LAPPON-ORIGINAL/dp/B08JJ7NG4T ↑ 免疫向上の乳酸菌もそうですが僧帽弁再生のための材料であるアミノ酸も豊富なので毎日3ccくらいずつ飲み水に混ぜてあげてます 予防医学やセルフケアについての【限定公開動画】はLINEのタイムラインにて不定期に配信中 https://page.line.me/lappon

          チワワの病気のケア 飼い主ができること

          再生
          +16

          むぅ

          +16

          いまいち全体像がわかりませんが少しずつ使っていってみます

          いまいち全体像がわかりませんが少しずつ使っていってみます