見出し画像

ここ最近の話

ここ四日間くらい、旦那が義父の病院の付き添いで不在だったのですが、在宅で仕事をしている間や休みの日の午前中は娘っ子らと三人でいることが多かったです。
7歳児と4歳児なので、まあよくケンカもするのですw
「うそをついた!」「ついてない!」「バカって言った!」「言ってない!」みたいなやりとりをギャンギャンしているわけです。

上の子は素直なので、旦那が言う「嘘はついちゃダメ。いけない事」をすごく守るし、言いつけますw
個人的には、嘘全般が悪いとは思ってないので、私はふわふわっと流すんですけどね。
ついたついてない、やったやってないの水掛け論は埒が明かないので、大したことじゃなければ、許してあげなみたいに言うのですが、上の子は納得せず。
下の子はそれでいいみたいになりつつも、上の子の言うことも理解しているので、「うそついてゴメンね~」と泣きながら言うのですが、上の子はそれでも納得せずで(そして、言い合い続行w)

7歳にもなって、いろいろなことが分かるようになっているので、自分の考えを話してみたんですよ。
「これは悪いことって判断しすぎると、しんどくなるよ。もっといいよいいよの精神でいこうよ」
「自分の好き嫌いを人に押しつけると、ケンカになっちゃうよ」
「人のことでイライラするのって嫌じゃない。だから、ある程度は許す精神が大事よ」
で、上の子から返ってきた返答が
「イライラしていいの!イライラして怒った方が楽だもん!」
それを聞いて、ほほぅっと目から鱗でした。

自分は人のやることなすことで自分の気持ちがイライラするのは嫌なので、なるたけ寛容になりたいと思ってそうなるように心がけているのですが、その方が楽だもんという上の子の言葉を聞いて、なるほどなと思いました。
普通の人はそういう感覚なのかもしれないとちょっと思いました。
だからこそ、手放しが大変なのかーと。
自分はもともとこだわりが強くない(こだわりがあったとしても人には求めない)ので、そこまででもなかったのですが、本を読んだりしていると結構大変な人が多いんだなという印象を受けます。

最終的には、「まあ長女ちゃんがそうしたいなら、それで全然いいんだけどさ」と締めくくり、そこは納得した様子。
寛容でいた方がいいというのは、あくまでも私の考え方で、相手が子供であってもそれを押しつける気はさらさらないですしね。
もっと成長して、変わりたいのであれば変わればいいですし。
子育てしていると、こういう気づきがあって面白いなーと思った次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?