見出し画像

娘のアピール泣き

我が家には5歳の娘がいる。年長クラスで、来春に小学生になる。

娘のスペックは以下の自己紹介の最後の方に載せている。

3歩あるいたらすぐに忘れちゃうほどの5歳。

これが5歳の普通なのだろうか?私が長時間接する5歳児はもちろん彼女が初めてなので普通なのか普通じゃないのか、むしろ普通か否かで判断していいのかさえわからない。

私自身、許容範囲がとても狭いので怒りの沸点は低い。そして最近の娘のアピール泣きが酷い。アピール泣きとは大した事案ではないのに大袈裟に泣いて大人の気を引こうとする泣き方だ。正式な名称ではないけれど、私の周囲のママたちの間では通じる言葉だ。

ちょっとしたことでアピール泣きが始まる。それが始まると私の心の中は

「また始まった…」

とドス暗い気持ちになる。正直にいうと、娘のアピール泣きは私は生理的に受け付けないのだ。言葉は悪いが、本当に「うるさい、黙れー!」と叫びたくなる心境。もちろん実際にはそこまで言わないけれど。

大抵の原因は弟とのちょっとしたトラブルだ。

例えば、弟が舐めた自分の手で娘のおもちゃを触る。例えば、弟が軽くぶつかっただけでわざと転んで痛がる。例えば、テレビを見ていた時に弟がリモコンをいじってしまいチャンネルが変わる。例えば、娘の大事なおもちゃを弟が勝手に触っている。

挙げればきりがない。

しかも、大体夕方の夕飯や風呂の支度などでバタバタしている時に起きるので私のイライラ度もうなぎ昇り。それも毎日。

本来であれば、そばに駆け寄って事情を確認して優しいトーンで「そんなことされて悲しかったね」というのが正解であろう。まずは傾聴し、相手の気持ちに寄り添い、あなたの気持ちは理解しているということを伝える。どんな育児書にも載っていそうな対応方法。

でも、キャパの狭くて夕方のバタつく時間ですでにイラついている私にはそんな優しい言葉をかけることができない。

「そんなに泣いていたら分からないから、まず泣くのをやめてから何で泣いているのかお話しして。」

抑揚のないトーンでそう伝えることが私には精一杯なのだ。

そして

「舐めた手で触った」→「ティッシュで拭けばいいでしょ」

「軽くぶつかって転ぶ」→「血は出てない?出てないなら大丈夫だからもう泣かないの」

「チャンネル変えられた」→「また元のチャンネルに戻せばいいでしょ」

「おもちゃを触られた」→「触られるところに置かないでっていつも言ってるでしょ」


文字に起こしているうちに辛くなるほど、冷たい言葉を投げかけている私。でも本当に辛いのは娘の方。

そして今気がついた。娘のアピール泣きが強くなっているのはここ一ヶ月くらいのような気がする。この一ヶ月にあったことは、私が体調を崩していること、それに伴って保育時間が18時→16時と短くなっていること。

さらには弟の発達が目覚ましい。トイトレも進んできて、着替えも少しずつ上手になってきた。できることが増えれば褒められる弟。

そうかと言って、娘は弟が嫌いではない、むしろ大好きで、機嫌がいい時はかなりお世話してくれる。好きすぎる故の喧嘩からのアピール泣きなのか。

私がするべき方法はもう分かっている。

アピール泣きが始まったらまずは娘のそばにいって、娘の気持ちを共感してあげること。そうすれば、娘の気持ちは満たされて情緒が少しは安定するのではないか。

分かっているけれどなかなかできない。

なぜか?生理的に受け付けないからという理由だけなのか?

5歳女子との関わり方が分からない。難しい。今からこんなことを言っていたら思春期とかきたら対応できなさそう。

みんなどういうふうに対応しているのかな?きっと優しく対応しているんだろう。私みたいに冷たくあしらう母親なんてほとんどいないに違いない。

なんだろう、出口は分かっているのにたどり着けないこの感じ。

サポートいただけたらそんな嬉しいことはありません。大学院生になったので研究費の足しにして、もっと発信できるようにしたいです。