見出し画像

タブレット注文から感じた事

いつもお読み頂きありがとうございます。Laniです╰(*´︶`*)╯

最近バイトを始めた子供

バイト先の注文はタブレット注文
タブレットを使いこなせてる人は
何も困らずに
サクサクと注文できるけど

年配の方やあまり触る機会のない
お客様は戸惑って

「解らないから代わりにやって」と
なるらしい。

お昼時のいちばん忙しい時間
次々とタブレットで注文された食事が
出来上がる

作業がずれ込みバタバタ
心に余裕ない接客に

便利になってるのか
不便になってるのか

私の職場でもパソコン等の作業が
苦手な方がいてる

なるべく触りたくないから
避けて、使いこなそうとしない

高齢者の方も
一生懸命に努力して使いこなそうと
学んでる人もいれば

あたまからムリだと
跳ね除けて、努力をしようとしない

「変に触って壊してしまったら」との
想いが強いみたい

お店のタブレット注文も
そんな想いなんだろなぁ

注文の仕方の流れを記しておくのは
どうだろうか?

学ぼうとしない人は
この文字を見るだけでも嫌になるんだろなぁ

注文方法が便利になってる中で
色んなお客様が居てる

誰もが気軽に入ろうと思えるお店に
する為には

その方々に寄り添った注文方法を考えていく必要があるんだなぁと

バイトを終えての会話から感じた事
でした

今日も最後までお読み頂きありがとうございました♪

Lani

スタエフ初めてみました。
ゆるゆると2.3分おしゃべりしてます。
良かったら聴きに来てもらえると
嬉しいです☺️

いつも♡ コメントありがとうございます╰(*´︶`*)╯

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?