マガジンのカバー画像

ゆっくりMovieMaker4(YMM4)のこと

23
ゆっくりMovieMaker4(YMM4)のことについて書いている記事のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【YMM4】扱いやすい「動き」の付け方 ~ゆっくりMovieMaker4 の汎用技法的な話 001~

過去分の確認が面倒ならとりあえず書いてしまえばいいじゃないという囁きに飲まれました。 ……え、近い内? や、ちょっと色々あったんですよ……。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.21.1.3 アイテムに動きを付ける大雑把には対象のアイテムの「映像エフェクト」にお好みの物を載せて目的の動きにできればそれで完了です。 ……ですが、この方法だと影響範囲がアイテム全体に及びます。 例えば立ち絵など、「ずっと表示されている物だけど、ここの範囲で

【YMM4】映像エフェクト「モザイク」 ~ゆっくりMovieMaker4 のエフェクトカタログ 006~

YMM4内のソート順でやっていこう、と思っていた時期もありました。 唐突にディスプレイスメントマップを挟んだ時点で今更ですけどね。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.20.1.0 モザイク対象範囲を特定のパターンで変形させるエフェクトです。 v4.20.1.0現在、パターンには「四角形」「円形」「三角形」「六角形」「ドロネー三角形分割」「ボロノイ分割」の六種類を使用可能です。 基本的な使い方TVなどでよくある顔を隠すような「アイテ

【YMM4】映像エフェクト「跳ねる」 ~ゆっくりMovieMaker4 のエフェクトカタログ 005~

長らく書きかけで投げてましたが書きます。 書いたので許してください。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.20.1.0 跳ねるそのまま使うと柔らかいものが弾んでいるようになるエフェクトです。 調整するとジャンプモーションにも使えます。 設定項目高さ 跳ねた時の垂直方向の移動量を指定します。 大きくすると高く跳ねます。 伸び 跳ねた時のアイテムの歪み量を指定します。 値を大きくすることで跳ねた時に細く長くなるようになります。 まんじ

【YMM4】機能『連番PNG読み込み』 ~ゆっくりMovieMaker4 機能紹介002~

v4.16.0.0で追加された『連番PNGの読み込み』についてのお話です。 前回の機能紹介で「できるっぽいけど知らん」と済ませてしまうのもアレかと思ったので軽くですが触れておこうという趣旨です。 つまり内容はペラペラです。 (それだけ簡単に扱えるとも言う) ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.20.0.1 どういう機能?ファイル名の末尾に連番(軽く確認した範囲では"0"か"1"から始まる連続した数値)が付与されたPNGファイルをまとめ

【YMM4】機能『連番PNG+WAV出力』 ~ゆっくりMovieMaker4 機能紹介001~

v4.16.0.0で追加された『連番PNG + WAV出力』についてのお話です。 配信日が2023/05/01なのでもうだいぶ古のお話になっている気もしますが、このままずるずる紹介しないのも……と思ったので重い腰を上げました。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.19.2.0 どういう機能?作ったプロジェクトをmp4ではなく「フレーム毎のpngファイル(連番png)」と「wavファイル」の形で出力する機能です。 当然ながら動画ではない

【YMM4】映像エフェクト「ディスプレイスメントマップ」 ~ゆっくりMovieMaker4 のエフェクトカタログ 004~

ずいぶんお久しぶりになってますね……。 そして実装からもう結構経ってしまいましたが、ようやくまともに動かせた(気がする)のでわかった範囲で書いてみます。 などと、サンプルを作っていたら和解したはずなのに早速裏切られましたが。 そんな環境なので信憑性はアレかもしれません。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.19.2.0 ディスプレイスメントマップ「白・灰・黒」か「何らかの色・透過」の規則で作られた画像に従い、アイテムを歪めるエフェクト

【YMM4】映像エフェクト「砕け散る」 ~ゆっくりMovieMaker4 のエフェクトカタログ 003~

今回、普段以上に感覚で書いているので正しくない可能性が高いです。 「大体そんな感じ」程度に読んでください。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.15.0.1 砕け散る対象が砕けて飛んでいくエフェクトです。 ショックで崩れ落ちる様子を大袈裟に表現したい時や、たくさんのカラフルなアイテムに使うことで紙吹雪を表現できるようです。 他人様の動画ですが参考 開始時間 エフェクトを適用するアイテムの頭を基準として効果を遅延させたり途中から再生

【YMM4】映像エフェクト「ランダム」 ~ゆっくりMovieMaker4 のエフェクトカタログ 002~

「アニメーション」の「ランダム〇〇」を見ていきましょう。 ほぼ名称そのままなので説明することもない気がしますが……。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.15.0.1 全般「間隔」で指定した周期で、エフェクトが読み込まれる度に指定範囲内でランダムな数値に変化するエフェクトです。 「間隔」は「反復」と違っていい感じにできる数値はなさそうです。 細かく動かしたいなら短く、ゆったり動かしたいなら長く、という感じになるでしょうか。 「反復」で

【YMM4】補講「アニメーション(動き)」について ~ゆっくりMovieMaker4 のエフェクトカタログ 001.5~

そういえば、「あるよ」とだけ言って何も説明していなかったことを思い出したのでここで触れておこうかと思います。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.14.0.1 ここで言う「アニメーション」とはエフェクトの分類ではなくアイテムに動きを付けるものです。 説明のポップアップが「アニメーションを設定」だったので他と被るのですがこう呼ぶしかなく……。 どういうもの?私の理解で言うなら、このアニメーションとは「指定した動きでアイテムを移動させる

【YMM4】映像エフェクト「反復」 ~ゆっくりMovieMaker4 のエフェクトカタログ 001~

「アニメーション」の「反復〇〇」を見ていきましょう。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.13.1.2 全般「間隔」で指定した周期でそれぞれの動きを繰り返します。 「間隔」にはアイテムの長さを見てちょうどいい秒数を指定するとなんとなく見映えがよいかと思います。 (ちょうどいい秒数 = 「長さ ÷ fps」の商を割り切れるか、「xx.5」になる値。要は時間でちょうど半周か一周が終わる数値。例えば、60fpsで長さが300なら0.1秒、0

【YMM4】『YMM4ひとくちTIPS - その02』の補足

たまにある「movのトランジション素材使いたい!!!」に対する一つのアンサーです。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.13.1.2 ffmpeg:2023-02-16-full_build ・更新 23/02/18 18時頃追記してます。 動画どういうこと?要はYMM4では透過情報を持つ動画ファイルを読めない、ということです。 そのため、準動画ファイルで透過情報を持つWebPを使いましょう、というお話ですね。 注意変換なので素材

【YMM4】触れられなかった便利機能 ~ゆっくりMovieMaker4 チュートリアル(のようなもの)12~

ここまでに入れることが出来なかった便利な機能について触れておきます。 これで一通り説明できた、と思うのですがどうなんでしょう? ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.13.1.2 アニメーション設定アイテムの設定の数値を設定するスライダー横に「アニメーションを設定」とポップするボタンがあります。 ここから種類と新しく出てきたスライダーで変化量を設定するとアイテムの表示時間を全部使って動きます。 アイテムの一部分でだけ動かしたい、という場

【YMM4】グループ制御に触れる ~ゆっくりMovieMaker4 チュートリアル(のようなもの)11~

なんかとっつきづらいらしいグループ制御を弄ってみましょう。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.13.1.2 ・更新履歴 230215:応用編2の例をまともな物に差し替え。 基本的なことグループ制御アイテムより下のレイヤーで「レイヤー範囲」の範囲内(薄い緑になる範囲)にあるアイテムに、グループ制御の「描画」と「映像エフェクト」の効果を掛けることが出来ます。 これにより、アイテム一つ一つに対して位置調整やエフェクトを付けるといった作

【YMM4】編集っぽいことをやってみよう ~ゆっくりMovieMaker4 チュートリアル(のようなもの)10~

基本機能も一通り触ったので、実践形式で色々やってみましょう。 例ではゲーム実況動画を作る体で使いそうなものを少しずつ説明していきます。 ・確認環境 OS:Windows10 22H2 YMM4:Lite v4.13.1.2 新規プロジェクトを作ろう起動時に、標準か前回作ったプロジェクトの設定で新規プロジェクトになっていますが、確認の意味も込めて新規プロジェクトを作りましょう。 「ファイル」または「ツールバー」から「プロジェクトを新規作成」です。 そうすると設定ウィンドウが