見出し画像

どうしようもない現実は忘れる!破ァッ!

ンギィィィーーーーーーーーッッッッッ!!!
駆逐してやるッッ!!!!!!!絶対にだ……!!

って、理不尽さにひどく怒ること、無い?

noteマスターなら
「僕が理不尽だと感じる10のこと」って
タイトルつけるだろうな〜って思いながら書いとる。
多分その方がnoteっぽい。
でもそんなこと出来んのが我!!!!アハハ!

今回も好きなように書かせてもらうぜェッ!

もう何ってさ、
転職活動しようにも緊急事態宣言発令ッ!

赤井秀一の弾丸を共に受けると堅い契りを
ソウルメイトフレンズと交わした途端に映画館閉ッ!

「退職理由:上司」なのにその上司くんまだ正規雇用!
生きる希望がすでに大逆転裁判しかない…

上司のヤバさについては、つれづれ日記しますが
先行して、本邦初公開!
激ヤバお仕事依頼メール(原文ママ)はこちら☆

「論文セミナーで手が回らないから"見るからに大変な案件(お前がやれ)"お願いしていいかな😊?全然タッチできてないやつなので、担当、🐰(仮名)さんにしちゃってOKです〜名前だけ俺なのもずるいのでw」

人を煽るのが得意なフレンズなんだね〜!

上司の娘(6)見てるか〜〜!?!?!?!?!?!
お前はパパを見ないでスクスク育て…

仕事依頼のメッセージに「w」付けるの、
40歳社会人として許されなくない!?

さてはオメー、実家2ちゃんねる?

私がニートになった流れとして、
こういう感じで仕事押し付けられて、毎晩21時退社の私!(上司は定時退勤☆東京湾に埋めるORミッキキマス太郎が踏む大地の一部になるレベルの酷さ!)

役職クラスが何度言っても改善せず、役職クラス全員放棄開始!(面倒臭いと放棄するフレンズなんだね!)

人事考課表に「残業ありきの仕事が目立つ」って書かれて上司に最低評価付けられる事件が発生!
お前が一番最低だァーッ!!!!!!

告訴したが、我、平社員なり。
社長に「事情はわかるが、上司がこのような評価で良い評価をつけることはできない」と言われる。あんさんぶるスターズ!DREAM LIVE3rdツアーDoubleStar!で、購入済の推しのリングライトを両指10本チッカチカさせてイキリ倒してダイナミック出勤する寸前まで来たが、この一連の流れで退職決心をして、THE END

私「アリーナァ〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!理不尽だよなァ〜〜!?!?!?!?!?!?(観客席にマイクを向ける)」

画像1


イマジナリー観客「イェアーーーーーーーーーーーーーッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

画像2

※写真はイメージです

こんなに自分頑張ったんだから、そろそろ俺様系イケメンに「お前おもしれー女」って言われてもよくない!?
46という数字がおぼろげに見えてきたなら
460万円、国が私の口座に振り込んでも良くない!?

選択したのは、自分だけど。理不尽だなぁ
たまに来る、この「どうしようもない現実」に
打ちのめされる自分がいるんだよ。

人生〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!
もうね、仕方ない!!!!!!!!!!

もちろん、辛い経験こそプラスだ!って
考えられる人はそれでいいけど、そうやって
言い聞かせて本当の悔しい思いを封じてしまうのは
とても、苦しくなる。

だからまずは、
自分は辛い経験をしたんだ、と認めること。

そこから、
楽しいことをして、忘れる努力をする。

いじめられた経験、裏切られた経験、
私のようなしょうもない上司に殺された日々…
これらをどうやって浄化できるかって、

私たちが「楽しく」人生を
謳歌することじゃない!?!?!?!?!?!


正直悔しい。

あっちはなんとも思ってないんだぜ?
こっちがずっと煩ってるって悔しくない?

Twitterでは反撃方法とかバズってるけど
戦っちゃってる時点で、もはや苦しいと思う。

夜は寝る!朝日を浴びる!若干の運動!
好きな飲み物を飲む!好きなことをする!!
好きなことなければ、ハッピーエンドの本を読む!
降谷零の夢小説を読む!カカシ夢小説もおすすめ!
他人が羨ましくなったらSNS1ヶ月見ない!!
絶対ドマイナスな事を口で言わない!!!!

自分のためにも「忘れる」
憎むことより、忘れる努力をしよう!
それも悪くないだろう!

「はぁぁ~~!?!?!?なんなの、そのド変人上司!そんなの、この世にいるわけないじゃない!!どこの世紀末?!」

そう言えるようになる日まで。


次回(予定)!!!!

「ボツ恋(本誌連載に至らず別冊付録でボツってしまう恋)part2誠意作成中メポ!気長に待っててメポ!この語尾わかる者、大体同年代」

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?