見出し画像

I have a book hangover: “A Little Life”

昨日はなんだかお腹が痛くなったり、火事騒ぎがあったりと、ワタワタした1日でした。今日も生きててよかった。

こんにちは。おはよう。来輝です。

今回はHanya Yanagiharaの「A Little Life」の話。

辛い。この本は辛すぎる。しかもこのボリュームよ。(700~800ページ)

1ヶ月半かけて読み切った自分を誇りに思うわ。

舞台はニューヨーク。BlackとWhite両方の民族的背景を持つ、建築家Malcom,ハイチ系アメリカ人で、ちょっとわがままなアーティストJB, 北欧系の俳優でWillem, 敏腕弁護士だが、壮絶な過去を抱えるJude。大学時代のルームメイトだった、この4人の人生と友情が長い年月をかけて描かれる作品。

辛い」「長い」は褒め言葉。
良かった。読んで良かった。ひとつ、ひとつが完璧。こんな本を妥協せずに書けるってすごい。

物語の最初の部分は4人の人生が順番に語られて、途中からJude中心の話になっていく。登場人物の性格から家族構成、ちょっとした小話、街や住んでいるアパートメントが詳細に描かれているので、私も物語の中で彼らと一緒に生きているみたいだった。だからこそ、みんなが私の人生からいなくなってしまう、最後が近づいてくるのが怖かった。こんな本に出会うことはもうないだろうな。

A little life」を読もうかなって考え中の方は、
trigger warningに目を通しておいた方がいいと思うので、
書いておこう。
(とか言いながら、私は前情報ナシで読んじゃったけど)
trigger warnings:
self harm(自傷行為),
sexual violence(性的暴行),
emotional abuse(精神的虐待),
drug use(薬物使用),
phychological manipulation(心理操作)

Judeのトラウマは読者のトラウマになりえます。

彼はあんなに愛されて、素晴らしい人たちに囲まれる生活を自分で手に入れたのに、どうしても自分を醜い価値がないと思ってしまって、誰にも心を開けない。彼の過去の描写は過酷で、目を背けたくなるけど、それ以上に、大人になったJudeの精神状態の方がしんどい。彼以外、誰にもどうしようも出来ない。治せないし、治らない。Judeには幸せになって欲しかった。でも果たして「幸せ」は彼が本当に望むものだったのかな。

あー。思い出すだけで、心が痛い。泣きたい。

唯一の救いは、のちにJudeの養父となるHarold
彼は素敵すぎる。

終始、涙目でunderlineした言葉たち。
その中のお気に入りを。

"You won't understand what I mean now, but someday you will: the only trick of friendship, I think, is to find people who are better than you are - not smarter, not cooler, but kinder and more generous, and more forgiving - and then to appreciate them for what they can teach you, and to try to listen to them when they tell you something about yourself, no matter how bad - or good - it might be, and to trust them, which is the hardest thing of all. But the best, as well. 

"A Little Life" Hanya Yangihara

Judeが言うから、余計刺さるよ。


"All I want," he'd said to Jude one night, trying to explain the satisfaction that at the moment was burbling inside him, like water in a bright blue kettle, "is work I enjoy, and a place to live, and somone who loves me. See? Simple."

"A Little LIfe" Hanya Yanagihara

あと、本と食べ物があれば、私は満足。


SETH: But don't you understand, Amy? You're wrong. Relationships never provide you with everything. They provide you with some things. You take all the things you want from a person - sexual chemistry, let's say, or good conversation, or financial support, or intellectual compatibility, or niceness, or loyality - and you get to pick three of those things. Three - that's it. Maybe four, if you're very lucky. The rest you have to look for elsewhere.  It's only in the movies that you find someone who gives you all of those things. But this isn't the movies. In the real world, you have to identify which three qualities you want to spend the rest of your life with, and then you look for those qualities in another person. That's real life. Don't you see it's a trap? If you keep trying to find everything, you'll wind up with nothing. 

"A Little Life" Hanya Yanagihara

このmonologueが当たり前のことを言っているのに、
なぜか衝撃的だった。


And so I try to be kind to everything I see, and in everything I see, I see him.

"A Little Life" Hanya Yanagihara

私にはこの一文で号泣できる自信がある。


この本を読んだら、「Spotlight (スポットライト 世紀のスクープ)」を思い出した。実際にあったカトリック司祭による性的虐待事件を描いた作品で、いろいろと通ずる部分があると思う。これを機にもう一度観たい。


あとあと。
booktuberのJack Edwards
この本について話してる動画が面白かったので、参考までに。


明日のMLB all-star game, 楽しみ。

Have a lovely day :)
Laica






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?