見出し画像

にんじんのラペとエビのサラダ、ゴマのソース

こんにちは
スライサーで野菜をスライスして、ギリギリまで来たときには、いつもザワザワとした緊張感がある、ラ・フェ修家です。

今回は、人参をメインにした一品です。

にんじんのラペとは、千切りにした人参を、ヴィネグレットでマリネした料理で、「キャロットラペ」(carottes râpées)言います。

このようにシンプルな料理ですが、驚くほど人参の甘みが引き出されて、ヴィネガーの酸味とのバランスも良く、人参嫌いな方にも、ぜひ試して欲しい料理です。

このオードブルに使用した、人参のラペは「ベンリナー」というスライサーを使って、ごく細の千切りにしています。

https://amzn.to/3xmL2eU

このすりおろし加減は、人それぞれお好みがあり、チーズグレーターのような道具であえて荒削りにすることもあります。


愛彩菜と人参のラペとエビを乗せ、ゴマのソースをかけて、レッドキャベツ、トマト、スプラウトをあしらいました。

最近、愛彩菜をよく使うのは、味、香り、シャキシャキの食感がよく、クセが少なめで、彩りもキレイで華やかになるので、気に入っています。
そしてなにより、地元草津の特産野菜なので、新鮮でいいものが入手しやすいからです。

人参のラペを作ると、人参から水分が出てきますが、これも捨てずにマリネ液の一部として使いましょう。

人参の主な栄養素でもある、ビタミンCやカリウムは水溶性なので、人参からでた水分を捨てるのはもったいないです。

さらに、ヴィネグレットに含まれているオイルには、βカロテンの吸収率を高めてくれるので、美容と健康にもオススメの料理です。

人参をすりおろす際には、一緒に手をすりおろさないように注意しましょう。こういう道具で荒削りな怪我をすると、痛みがハンパないです。

ヴィネグレットの作り方は以前の記事で紹介しています。

にんじんのラペは、ヴィネグレット以外でも、レモン汁とオリーブオイルと塩とかでも作れます。

人参があれば簡単にできるので、あと一品何にしようか迷った時にはぜひ作ってみてください。

くれぐれも人参をすりおろす際には、一点集中で怪我を避けてくださいね。

以上、ラ・フェの厨房からでした。




貴重な時間を使って、記事を読んでいただきありがとうございます。有意義でお役にたてれば幸いです😊