湖中大鳥居が有名なインスタ映えスポット「白鬚神社」

画像1 この神社は、国道161号線沿いにあり、滋賀県のスキー場に行く際に通る道で、ここで降りて近くで湖中鳥居を見るのは初めてです。
画像2 古くから延命長寿白鬚の神として崇め敬れています。白鬚神社は全国に292ヶ所あるようです。
画像3 びわ湖は、北に行くほど水がキレイな印象です。泳ぐと気持ちよさそうですが、淡水は海水ほど身体が浮かないし、水温が急激に下がるところもあるので、注意が必要です。
画像4 神社にいる狛犬(こまいぬ)の起源は、獅子「ライオン」からきています。いろんな国でライオンはキングですね。
画像5 インスタ映えスポットで有名なので、写真を撮る人がたくさんいます。最近の寺社仏閣は、インスタ映えを重視されている所が多いように感じます。でも、それでパワースポットに訪れて歴史を学んだり、祈ることで癒されたりするのでいい事だと思います。
画像6 本殿です。古びた感じがすごく歴史を感じます。こういう古い建造物のメンテナンスは大変なようです。
画像7 紫式部の歌碑です。清少納言と比較されがちな紫式部は、真面目で内気なのに対して、清少納言は明るく社交的だったので、嫉妬心があったようです。
画像8 御賽銭箱に監視カメラ、盗難防止装置が付いているということは、お賽銭を盗む人がいるということですね。PayPayにしたら盗まれずに済みます。でも、小銭を入れてチャリーンという音がするのがいいんですよ。ちなみにお札は入れたことがないです。
画像9 縁結び・子授け・福徳(ふくとく)開運・攘災(じようさい)招福(しようふく)・商売繁盛・交通安全などの御祈祷もされています。
画像10 山の中は空気がよく心地よかったです。神社に森があるというより、森(神木)があるところに、神社があるんですね。
画像11 本殿後ろの石段上に、伊勢両宮(天照皇大神宮・豊受大神宮)・八幡三社(加茂・八幡・高良)・天満神社・波除稲荷社・岩戸社と、寿老神社・弁財天社の10柱のお社があります。
画像12 近江最古の大社で、皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を御創建、御祭神が猿田彦命(さるたひこのみこと)
画像13 神社自体はそんなに広くないので、すぐ周回できます。
画像14 電車の場合は、京都駅よりJR湖西線「近江高島駅」下車 約40分(新快速) 近江高島駅から約3㎞ 徒歩40分・タクシー5分です。
画像15 この地図に載っている、「海津大崎」は桜のスポットでメタセコイア並木は、紅葉、雪景色のインスタ映えスポットです。

貴重な時間を使って、記事を読んでいただきありがとうございます。有意義でお役にたてれば幸いです😊