見出し画像

最近の変化

こんにちは、はるこです。
今日は、いつも以上に書きたいままに綴ります。

これツイッターに書き殴ったやつの丸々コピーなんですが、自分で後で読み返して、自分の変化を辿れるように、日記的な位置づけでここに記そうと思います。
事情を知っている自分しか分からない内容になっていますが、、、お許しください。

***
文字にすると叶わなくなる気がするから怖くてあんまりしてこなかったんだが、いずれにしてもそれが原因でどうこうはならんだろと思うのでしてみる。
先週(9月12日の週)何かスイッチが入ったみたいに仕事に前向きになっていた。寝不足な日は難しかったけど、それでも前よりはだいぶそんな感じだった。お客さんの方を向けていた気がした。人に対して何かしようという気持ちになれていた。相変わらずむかっとくるときはくるけども。
この2ヶ月くらいかな?少しずつプラスの方向になれている気がしていて、今後のために気付いて行ったことをメモっていけたらと思う。

会社が悪い、周りの人が悪い、の考え方は、そもそも就活うまくいかなかったこと、1-2年目で受けた対応(案件回してもらえなかった)とそれに対する周りの反応(それは良くないよね)の自分への浸透と、ある人に個人的に受けた影響により構築された他責志向。特に最初のが大きい。

それでもっと環境を変えたいだの優秀な人がいるとこに行きたいだの言ってたけど、それは違うということに気づく。

気付いた当時の感覚をもううまく言語化できないけど、まず就職うまくいかなかったのは誰でもなく私のせいで、それにうちの会社は全く関係ない。むしろこんな私を引き入れてくれたくらいの感じな訳で。だから業界を否定したり、業種を否定したりするのは筋が違う。

だし、結果少し引いてみれば、どこの会社にいたってやることや持つべき意識は同じ。これは頭ではわかっていたのになかなか実感できなくて、一瞬物事を引いて見れた時期にやっと体感した。

まず第一のきっかけは、7月末に自分の意識の甘さゆえに社内の人に迷惑をかけ、それを同期に事細かく指摘されたこと。自分の今までの手抜きがばれたな、と思って、あともう5年目なのにこんなこともできないんだ、と思って、とても恥ずかしかった。

次のきっかけは、お盆中にある転職エージェントの方と面談をした際に、「業界・職種への興味関心は移ろうが、なりたい姿=どこに行っても困らない自律した人というのは変わらない」という話をする中で、
その実現には「強烈なスキルセット」が重要だという話をしてくれたこと。

そこから、お盆明けに久しぶりに仕事をする中で
「やってる物事から自分を切り離して考えられれば(やってる物事を客観的に見れれば)、もっと目の前で起きている物事をシンプルに捉えられるようになる」と一瞬分かったタイミングがあって、そこでも少し意識を変えられた。
自分と今やっていることを切り離して考えられれば、業界業種関わらず必要なポイントは変わらないし、と思えるようになった。。。のかな。ここの感覚に至る前にもうワンクッションあった気がするけど思い出せないが。

それでもまだ、8月末ごろは「自分から人のために何かしよう」という気持ちが持てなかったんだけど、その後も気づきは多かった。

あーあとは、「自分の立場」ってすごく大事だということにも気付いたな。
仕事上、何かをお願いする側なのかそうでないのか。
迷惑かけている側なのかそうでないのか。
自分が今どの立場に置かれているかを把握した上で接することは非常に重要。

そんで、その後が例の調子よかった週になったんだなあ。
これは、自分が10月から「営業」になるだろうという気持ちの中で、心づもり、お客さんに自分が第一線で向かっていくんだという覚悟を持たなければという気持ちになって、やってたからが大きいかもしれない。
営業なんだから製品のことはきちんと分かっていないといけない、という気持ちで、今更だけど製品にも興味が持てて、調べようとするようになった。
異動した先の仕事のために、市場は分かっていないといけないし、新しく携わる業界もあるので、その勉強もしないといけない、とプラスの意味で思えるようになったし。

結果10月からぷち異動になって、フロント業務からは少し離れることになったから、この感覚をリアルに持ち合わせられるかが心配なのだけど。。。
でもやっぱり、「お客さんがどうなのか」を基軸に考えること自体は変わらないので、意識しないといけないことは変わらない。

前は与えられたことをやるので必死だったしそうしようとしか思えなかった(やる気がなかった)けど、今は、自分で世界を作っていこうと思えるようになった。
また新設の部署だから定型業務や仕組みはこれから自分で作っていかなきゃ行けないし、もう好きな世界にしてしまおう、と、0から1を作ることに恐怖を抱かなくなった。むしろそっちの方が面白いとさえ、今は思う。

自分のやる仕事の先にいる相手のために、できることは全てやる。調べられること、突っ込まれそうなこと、全部解消しておく。
それでも気づけないことは仕方ないので、自分の肥やしにする。
そこに完璧主義を求めるのは悪いことではない、というか、何なら割と当たり前なことである。
私は今までそれさえおろそかにしていた。

これからはもう少し、仕事が楽しくなるかも知れない。
***

支離滅裂すぎて、すみません!
でもなぜかこの2ヶ月で、意識がだいぶ変わりました。
もちろんその日その週その月の調子によって、気持ちは変わるでしょうが
久しぶりに自分のポジティブな変化を実感できたので、殴り書きではありますが投稿しました。

ネガティブな気持ちはだいぶ軽減されましたが、
会社や上司に対する変な諦めや、そこからくる卑屈的な気持ち、いじける気持ちはまだくすぶっています。
そこからくるネガティブ発言、プラス感情的になっちゃったら暴言、悪口、卑屈的な発言、も、するようになってしまって久しいです。
なので今後はそこをなんとかしつつ、自分の感情表現豊かな部分(悪く言うと感情が全部表に出てしまう部分)をうまく使いながら、仕事をしていけるようになれたらなというのが課題です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?