見出し画像

読書の楽しみを広げてくれるおすすめ本4選

これ本当なんですが読書は自由です。好きな著名人の本棚を眺めるだけでもOK。1冊すべて読み切らなくてもいい。

"読んでいない本"をテーマに内容を予想して語り合う読書会も面白い。本は考えるための道具です。

今回、読書の楽しみを広げてくれる4冊をご紹介します。

📚読書会のノウハウから教養観を問う本まで
📚さらにAmazonでは買えない希少本も紹介!

さっそくまいりましょう!


①先輩の本棚

各界の先輩が選ぶ本を載せる 新しいカタログ

👉見たことのない豪華なメンバーの本とコメントを味わえます!

人生の先輩50名が、若者に向けて本を選ぶギフトブック。

小山薫堂さん、糸井重里さんをはじめ各界の著名人が参加。

カタログの体裁がユニーク、可能性を感じます。ちなみにAmazonでは購入ができません。

詳細は「先輩の本棚」で検索してください!

②読書会入門 |山本多津也

日本最大級の読書会「猫町倶楽部」主宰者が語る

👉巻末に掲載のこれまでの課題図書 テーマを眺めるだけでも面白い!

「読書会とはなんぞや」という基本から読書会ひいては読書体験の魅力を味わえる。

本書を読んで猫町の読書会に参加した経験があります。

本について語るとは、自分自身を語ることでした。

「本の感想に決まった正解はない」これを教えてくれました。

③罪と罰を読まない

ありそうでなかった「読まない」読書会

👉未読の読書会で予想が膨らむと本編が読みたくなってくる!

『読んだ』と『読んでない』の差って何だろう?

『罪と罰』を読んだことのない4人による読書会。

読んだ名作は批評しずらいけど、未読の予想なら何でもOK。

愉快な読書会に惹き込まれます。

④読んでいない本について堂々と語る方法 |ピエール・バイヤール

読書の重苦しいイメージを開放する話題作

👉読む前にその本の位置付けを理解すると 読書がもっと楽しくなる!

タイトルを見てトンデモ本だと思った人こそ手に取ってほしい。

著者いわく『読まずともその本の位置付けを捉える力こそ「教養」である』。

主張はまっとうで共感ばかり。むしろ教養観を磨ける本でした。

まとめ:おすすめ本から読書の世界を広げよう!

今回は、以下の4冊を紹介しました。

①先輩の本棚
②読書会入門 |山本多津也
③罪と罰を読まない
④読んでいない本について堂々と語る方法 |ピエール・バイヤール

Twitterでは図解として紹介しています。気軽にフォローください。

公式LINEでは書評ブログをつくりたい向けに特典を配布中。

読書がもっと好きなるをモットーとしたブログを運営しています。

それではよい一日を!

いただいたサポートは本紹介のための書籍代として再投資に使用させてもらっております。ありがとうございます!