独立してから1年半程経った。ベンチャー含む中小企業複数社の経営支援をさせて頂いているのだが、ようやく目指していた「総合支援家」としての動き方が出来るようになって来た。それについて簡単にまとめたいと思う。 総合支援家とは何か?総合支援家と言われてピンと来る人はいないと思う。強いて定義をすれば「特定テーマにこだわらずクライアントの経営課題を解決する人」となり、言い換えればジェネラリストや問題解決者と言った役割である。 悪い言い方をすれば「御用聞きの便利屋」となってしまうが、中小
私は野球好き(野村監督時代からのヤクルトファン)なのですが、今年のセ・リーグは面白い。ヤクルトが強いからだけではなく、"伝統"vs"新興"の構図になっていると思うからである。 この2項対立は仕事に対する示唆もあると感じたのでまとめてみました。 ヤクルト快進撃の理由と高津監督に対する評価 2022年7月12日現在、ヤクルトは2位巨人に対して13ゲーム差を付け独走状態である。快進撃の理由として高津監督のマネジメント力の高さが挙げられている。選手の疲労やモチベーションを上手く管
起業をするにあたり何をサービスにするべきか?というか、何を売るべきか?について考えていた。中小企業の経営者が持つ悩みを解決するという事で広義に捉えればコンサルサービスとなり、考えるべき事は「我々のコンサルサービスは何を売るべきか?」となる。 ①そもそもコンサルは何を売っているのか?まずはコンサルが何を売っているか?について考えた結果を簡単にまとめてみた。便宜上、切り分けて表現しているが、実際は組み合わせで提供されている。ちなみに下に行くにつれてスケールはしやすい。 ②その
皆様初めまして!!株式会社Labz.の代表をしております涌井と申します。 (と偉そうに言っても未だ独り会社ですが・・・) 新卒で富士フイルムに入社してから、エンジニア⇒技術コンサル⇒経営戦略コンサルの経験を得て起業致しました。 今回は簡単に起業の経緯や理由について述べさせて頂ければと思います。 ①富士フイルム時代 早稲田大学の理系大学院を卒業した後に、富士フイルム株式会社(https://www.fujifilm.com/jp/ja)に入社しました。配属されたのは生産技術