マガジンのカバー画像

LABRICOユーザーnote

54
LABRICOユーザーさんの記事をマガジンにまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

【295日目】DIYが下手な人でも上手に作れる!

不動産投資を勉強中のイケです。 突然ですが、皆さんはLABRICOを知っていますか?DIY好き、ホームセンター好きな方はご存知かと思います。 Amazonに掲載されている画像を引用します。 こんな感じのものです。 LABRICOの良いところは、柱のタイプは床と天井に突っ張らせるだけなのでとても簡単です。中間の棚も釘を打つのではなくねじ止めです。私は全然器用ではないのですが、実際に我が家でもいくつか作りました。 2×4の木材とLABRICOを使えば出来ます。とても簡単で

ラブリコを使ってDIY

我が家のキッチンにあるキッチンカウンターは、結婚した時からずっと使っているもの。 アパートから一緒に引っ越してきた愛着ある家具です。 そのカウンターの上の部分の空間を上手く使いたくて、棚をDIYしました。 壁に傷をつけることなく簡単に棚を作れるラブリコというパーツを使いました。 2×4の木材を2本とラブリコの2×4アジャスターを使って柱を2本。 ラブリコのパーツを使えば柱を突っ張る形で固定できます。 そこに棚板を3段つけました。 本当はめいっぱい棚を作りたいところです

【2022年版】大型連休はどう過ごす?Y's社員のGWの様子を覗き見!

こんにちは、人事の池永です!今年のゴールデンウィークはお休みをうまく組み合わせると10連休となり、ゆっくり過ごせた方・普段できなかったことに挑戦したりやりたかったことが実現できた方も多かったのではないでしょうか?今回は、Y'sの社員の連休の過ごし方をご紹介しようと思います。「IT企業の社員はお休みをどのように過ごしているんだろう?」「次の連休は何をしようかな?」とお考えの方に参考にしていただける内容となっていると思います!ぜひご覧ください! 【営業】ぶーちゃん・ヨジー・パッ

【賃貸DIY】いたずら予防と利便性UP

最近の悩み それは子どものいたずら。 もちろん本人たちにはいたずらなんて意識はない。 1歳と2歳だしね。 単純に楽しいんだろう。 しかし、毎日毎日、自宅の鍵を見つけては放り投げ、 準備が完了した保育園のリュックの中身を投げ捨てられていたら イライラが増してしまう。 そうだ玄関に鍵とリュックを多く場所を作ろう。 できるだけ高い位置で。 だが我が家の玄関は狭い。 そこで今回は 掛けるタイプの収納を作成することにした。 材料はこちら。 ナゲシレール 木材 電動ドラ

趣味部屋改造計画

ある日、ふと気付いた。 おれの部屋、汚くない? マイホーム新築時、土地の関係から小さい2階建てしか建てられないけど、どうしても自分の趣味部屋が欲しくて。 極力無駄なスペースを省きながら、そして将来の子ども部屋のサイズをイジメながら間取りを考えました。 そんな苦労の末なんとか手に入れた2.5帖の趣味部屋があるんですが、、汚くない?? モノが溢れ、配線関係は丸見え、窓には謎の布を掛けて目隠しをし、使わないAVアンプに5.1chのサラウンドスピーカーが雑然と置かれ… 好き

アパートで絵を飾りたいから壁を作った。

アパート暮らしなのに、ひょんなことから 大きめの絵を買ってしまい、どこにも飾るところがないので 勢いだけで壁を作りました。 勢いだけで作った割には意外とよい感じです。 使った材料はこんな感じ 【カインズで購入】 ホワイトウッド 2×4 8F   3本 ラブリコ 2×4アジャスター     3個 パインカラー木材 (4) ホワイト  わかんねぇ... カラーSPF ホワイト 1×4   しらねぇ... アイアンフック          2個 【ジョイフル本田で購入】

壁一面本棚とマン喫スペース

引越し前は「仕事部屋」に各々の机を置いていましたが、引越し先はそんなに広くないので、リビングを区切ってそのスペースを作ろう。 そして壁一面本棚の中に、2人で並んで使える端から端までの机を壁向きにして作ったらすてき。 なんてなことも思いましたが、本の収納量や私の腕に不安もあり、結局既存机の中央に壁を立てて向かい合わせで使用することに。 壁一面本棚というとカッコ良さそうですが、棚板はカラーボックスです。 本ダンボールに埋もれた生活に別れを告げるために、おなじみのホームセンターに

「大人の秘密基地」をDIY!

脱サラして島でひじき漁師をしているさかえるです。 Twitter以上Facebook未満のような感覚で、かっこよくいえばライフマガジン(いわゆる日記)をもう少しこまめに出していくことで、 日常に隠れた面白い出来事をうまく編集していきたいなぁ...と思っています。 海の目の前に借りた倉庫をDIY!4m×2.5m程度の広さなので本当に色々なものが入るんですよね....!工具や農機具、釣具を収納しつつちょっとした作業ができる総合ワークスペースにするべく奮闘しました。 錆びつ

2×4で棚を作ろうと思ったら、その奥は色の壁にしたくなった。

調理スペースの横にスパイスとか入れる”薄い棚”を作ろう。 しかしその前に、その棚の奥は色の壁にすることにしたので、まずマスキングテープをした上に両面テープを貼り(現状復帰をしたい賃貸なので)、 ホームセンターで寸法通りにカットしてもらった3ミリ厚のベニヤに、こんな感じでたまにある障害物の顔出し穴をカッターでくり抜き、ホチキスの親分(タッカー→Amazon¥1236で購入)でバスバス固定。 ビニールとマスキングテープで養生をして 水性つや消し塗料(アーチ)の青と赤と黄色あ

駄菓子の瀧ちゃんnote はじめます

はじめまして! JR高円寺駅の青梅街道と早稲田通り店の2店舗で駄菓子屋やってます、 「駄菓子乃瀧ちゃん」です! そして、私ライターは晴れて3月から駄菓子の瀧ちゃんの店長に就任した「わかめ」です! 私の店長就任記念に?(ただやってみたかっただけ)noteはじめました!!これをきっかけに少しでも瀧ちゃんのことを、駄菓子のことを知っていただけたら嬉しいです〜! 常連さんは私の名前を聞いて誰か想像がつくかと思いますが… ここでは初めましての方が多いと思うので自己紹介がてら