見出し画像

私たちは、記録することで「一週間の可能性」に気がつく LA BOUSSOLE Journal. May 3/5

5月半ば、良い季節で歩いていると気持ちがいい日が多いですね!

一週間の会社の動きを、メンバーが曜日ごと交代でまとめているオープン社内報「ラブソルジャーナル」、今週も元気にお届けします。

全体の整えと、前文と編集後記を担当しています、代表のゆかです。
毎週毎週、メンバーが書いてくれているものを読ませてもらって、一週間を振り返るのはもちろん、メンバーの「視点」の変化に驚かされています。

ああ、こんなに受け取ってくれているんだな。考えてくれているんだな。
そう思える幸せを噛み締めつつ、では、経営者として私自身は何を彼らに届けていくのか? 考える機会になっています。

なかなか大変、でも、大きな効果を感じる。
オープン社内報、公開ー!

ー5/11(Sat.)・12(Sun.)

週末のラブソルメンバーの様子を、取締役の池田がお届けします。

土曜日は、一棟貸しの宿のWEBサイトのリニューアルに伴う撮影で、奄美大島におりました。
社内の合宿を兼ね、最も長い滞在のメンバーで火曜日から5日間。ついに、最終日を迎えていました。

最終日は、視察も兼ねて別のお宿を取りました。宿のサイトをつくるからには、現地の他の宿を知らねば! です。

連日、朝ごはんは自炊していましたが、この日は前夜炊いたご飯で和食。
旅の間は、食事が不規則になりがちですが、1日1回でも自炊をすると整う感じがします。

パッションフルーツは、国内の生産量で鹿児島県が一位。中でも奄美大島で生産が盛んです。
せっかくなので、スーパーで購入して食べてみました。

酸味と甘味のバランスがたまらなかったです!
プランナーのめぐさんも書いていますが、地のものってやはり良いですよね。

こちらが宿泊していたお宿。ラブソル代表のゆかが、美しい写真と共に紹介してくれています。

サイト制作中のお宿と同じく一棟貸しで、プールやBBQスペースもある大きめの宿でした。
色々と参考になったし、また合宿したくなりました!

私は、せっかくの美しいシチュエーションを活かして、ノベルティやオリジナルグッズの実績写真撮影を。

普段は撮れない、プールを生かした撮り方ができて楽しかったです。
ものづくりは、まず綺麗な写真で興味を持ってもらうところが大事なので、ここは今後もしっかりやっていきたいと思うのです。

北海道からオンラインで働いているうさあゆさんは、ひと足先に奄美を出てご家族と合流していました。
ニセコの近くがご自宅ですが、札幌のお兄さんのお家にお泊まり。
仕事も家族もフルパワーで楽しんでくれています。

宿泊場所を出て、再びサイト制作を進めているvilla-tumuguさんへ。
飛行機の時間ギリギリまで、室内の撮影やオーナーご夫妻の撮影を進めます。

このオーナーご夫妻あってのこの宿、だと思っているので、ハードだけでなくソフトの魅力も伝わるようにしていきたい!

さて、5日間の取材と合宿を終えて帰京します。

動画やWEBクリエイターの堀くんは、昨年に続いて訪れた奄美を去るのが名残惜しそう。
オーナーご夫妻にとても可愛がっていただいていて、息子のような雰囲気があります。

お仕事の相手と、そんな関係を築けることが本当に幸せでなりません。
良いサイトをつくって、ご恩返しをするのみです!

岡山でクリエイターとして働くほのかも、ひと足さきに合宿から地元に戻り大学に通っています。

合宿を通して、今後やりたいことについて、かなり深く話すことができました。やりたいことがクリアになっている今、本当にものすごい勢いで成長していて、今後が楽しみです。

ほのかのやりたいことの一つが、「描くこと」。
様々なタッチで、とにかく描いては公開しています。
これは奄美で自炊したモーニング。アメニティの食器なども再現されていて、可愛い…!

日曜日。
奄美大島から帰ってきた翌日ですが、私は活動的に過ごしました。
仕事とプライベートを分けない働き方が好きですが、旅も日常も分けなくて良いと思っています。

この日は、母の日。
堀くんは、新潟のお母さまにヘッドスクラブを贈ったそうです。優しい息子!

執筆/池田 実加(取締役)

ー5/13(Mon.)

週の始まり月曜日は、岡山の大学生クリエイターほのかがお届けします!

奄美大島から帰ってきた日曜日にボディメンテナンスをし、スッキリと月曜の朝を迎えたゆかさん。
旅中だけでなく、帰ってきてからの過ごし方も学びになります。

人間ですから、旅や出張から帰ってくると、多少の疲れはあるもの。
そこからいかに早く切り替え、疲れを残すことなくいつものお仕事に戻れるかはかなり重要!

私は、奄美大島から帰ってきた次の日、一限から授業を組んでいた過去の自分を若干恨みました…。

私は、母の頼みで淡路島の宿を探していました。

祖父母も一緒に、みんなでどこか旅行できたら…、とのことで、広々としたヴィラなどを探していると、素敵な宿を発見!
サイトや写真も素敵で、思わず行きたい! そして間取りやイラストを描きたい! 気持ちが溢れます。

そんなホテル好きの私は、現在イラストを使って宿の紹介を制作中。仕事も息抜きも、1日中幸せな気持ちです…!

この日のラブソルご飯のメインは、肉じゃが!
その他は、ほうれん草のおひたしや、お味噌汁など、家庭的なメニュー。

出社メンバーの中には一人暮らしのメンバーもいるため、ラブソルご飯はバランスを保ってくれる大切な存在です。

堀くんは、奄美大島で撮影した素材を使って、サイトリニューアルを進めていました。

サイト制作だけでなく、撮影も担当しているため、自分で欲しい画を撮ったり組み合わせたりもスムーズに行うことができます。
私も、ともにリニューアルのコンテンツを制作しているので、堀くんの背中はとても刺激になります…!

こちらは、奄美大島の美しいビーチでみかさんが撮影した、ゆかさんの写真! かわいい。

グッズ制作の事業を担当しながら、カメラマンとしての顔も持つみかさん。
みかさんは、人の表情を切り取るのが上手だなあと思います。
自然でありながらも、ちゃんと撮影したい対象が分かる写真っていいですよね!

夜は、オフィスに元社員でデザイナーのでらみさんが来社!
翌日に開催される、オンラインイベントの打ち合わせのため、オフィスに来てくれました。

月曜日は少し冷える夜だったので、あたたかい鍋を囲んでわいわい話が進んだようです! どんなイベントになるのか、楽しみです。

執筆/野元 萌乃佳(コンテンツクリエイター)

ー5/14(Tue.)

火曜日はノベルティ、オリジナルグッズ制作事業でプランナーをしている小林がお届けします。

毎朝恒例の、代表ゆかさんの朝活!
朝活時間の確保もそうなのですが、明らかに忙しいはずなのに読書も誰よりもしているんですよね…。
この時間管理と活動量、なんとか真似したい気持ちです。

弊社でサポートしている評論家、宇野常寛さん主宰のオンラインコミュニティ「PLANETS CLUB」の新講座が、金曜日からスタート予定。

コミュニティのオーナーさんの想いが詰まったテキストを、メンバーさんに配布するために丁寧に準備していきます。
コミュニティマネージャーであるうさあゆさんの繊細なお仕事ぶりが積み重なって、確実にクライアントさまからの信頼につながっています。

ものづくりのお仕事をしている私にとって、「3COINS」はセンスの良いものがぎゅっと並んでいる、グッズ制作の企画にあたってのヒントが満載の場所です。

店頭を眺めているだけで、次々とアイデアが浮かんでくるので、よく足を運んでいます。街に出て自分の足で歩きながら、何が流行っているのか市場調査するのは楽しい時間です。

こちらは週末に足を運んだ時のツイートですが、この時の情報からお客さまに良い提案がつくれました…!

4月にオープンしたグッズ制作のための新サービス「tukureta」が着々とアップデートを遂げています。

サービスサイトの制作を担当したのは、クリエイターのほのちゃん。リリース後も、どんどんマイナーアップデートを繰り返してくれています!

この日は、業務委託でお仕事をご一緒しているライターの松本さんが来社。月に一度は、リアルでみかさんと打ち合わせをしています。
せっかくならランチをご一緒させてもらうことで、お互いを知る貴重な時間をいただいています。

食卓には、クライアントさまからいただいたおかずもならび、とても豊かな時間になりました。

最近、ほのちゃんがカフェでお仕事をしているツイートをよく見かけます。
フルリモートで働いてくれているので、こうやって様子がわかるとなんだか嬉しくなります。

この日は夜にとっても重要なお仕事が控えていたので、それまでに気になっていたことを終わらせられたようです。計画的にお仕事が進むと、気持ちがいいよね!

みかさんは、新規案件の打ち合わせが続いています。

コロナ禍を経て、打ち合わせの方法もリアルだけれはなくオンラインも増えてきました。でもやっぱり、できる限りリアルでお会いできたら嬉しいんですよね。

お話しするのが大好きなみかさんなので、打ち合わせが入るといつも以上にお仕事に気合が入っています!

堀さんは、毎朝出社前にゴルフの練習をしています。

合宿中は練習ができていなかったけど、それでも飛距離が伸びたようです。
起きたことに対して、なぜなのかを洗い出し、言葉にして記録しておくことで再現できるようにする。
堀さんの仕事にも活きているスキルだなと思います。

この日の夜は、パーソルさんが主宰するコミュニティ「はたらくWell-being Lab.」でインフォグラフィックデザイナーの櫻田潤さんをお迎えしたオンラインイベントが開催されました!

ほのちゃんは、イベントの模様を一枚にまとめる「ビジュアルレポート」を作成。イベントバナーのデザインを踏襲しつつ、イベント内容が一枚にぎゅっとまとめられていて、さすがです…!

執筆/小林 恵美(プランナー)

ー5/15(Wed.)

水曜日は、WEBサイトや動画の制作を担当している堀がお伝えします。

この日、WEB制作チームは、新規の制作案件の初回打ち合わせに臨んでいました。富山と東京でサロンを営んでいるお客様のサイト制作です。

集客には困っておらず、ビジネスを整理して新たなフェーズに進んでいきたいといった内容のご相談でした。

サイトで実現すべきことを整理して、お客さまのフェーズに合わせてしっかりと寄り添っていこうと思います。

そんなサイト制作の打ち合わせを経て、今一度WEB制作の基礎に立ち返ろうと、堀はかつて受講した講座を改めて復習してみることにしました。

WEBサイト「らしきもの」をつくるのではなく、つくったものがどうクライアントさまの役に立つのか。
その視点を忘れず、サイトがビジネスをよりドライブさせていくものとなるように、知識の整理を行っていきます。

みかさんは、グッズ制作のお問い合せをいただいているクライアントさまと打ち合わせを行っていました。

サンプルを実際に見てもらい、対面でお話。お客様の実現したいことをつかみ、どんなサポートができそうか具体的にイメージできたようです。
どういう形で制作が進んでいくのか楽しみですね。

うさあゆさんは、「PERSOL MIRAIZ」に登録して、オンライン講座を受講していました。

「PERSOL MIRAIZ」は個人向けのリスキリングサービスで、講座の受講や専門家への相談が無料でできるのが特徴です。時間や場所に縛られることなく、気になる分野を学べるのはありがたいですね。

SNSの運用代行のお仕事も担当してうるうさあゆさんは、まず、Instagramの講座からのぞいてみたようです。さすが…!

めぐさんは、マグカップ制作の問い合わせをいただいたお客さま向けにカラーの提案書類を作成していました。

具体的に色をイメージしてもらえるように使えるカラーをずらっと一覧にして、選択してもらいます。
選べるカラーは100種類以上!外側と内側で色を変えるなど、色の組み合わせをすることでオリジナル感の強いマグカップをつくれます。

ゆかさん、みかさん、ほのかの3人は、この春から新たに立ち上げたグッズ製作のサービスtukuretaの週次ミーティングを行っていました。

数字データを追いかけながら、仮説を立て検証し、改善を行っています。少しずつデータも集まるようになり、考えられることが増えてきたようです。
必要な人の元にサイトが届き、つくりたいお客さまのサポートをできるように、改善を繰り返していきます。

執筆/堀 基晴(動画クリエイター・WEBディレクター)

ー5/16(Thu.)

木曜日は、コミュニティマネージャーの宇佐見がお届けします。

バナナケーキが美味しそう!
ゆかさんは仕事前の朝の時間を大切にしています。この日は、夜に開催されるオンライン読書会に向けて、朝カフェで課題図書を読んでいました。

「読書会のおかげで自分一人では出会えなかった本に出会える」

私も、読書会の課題図書やゆかさんからの共有で、「この本が面白いんだ! 読んでみよう」ときっかけをもらうことがたくさんあります。仲間がいるから出会えることは本以外にもたくさんあると感じました。

朝活の様子から、一気にお昼の社内の様子です!
この日は、元タカラジェンヌの星乃あんりさんと息子さんが来社。お二人と一緒に、「ラブソルご飯」と呼んでいる社内の手づくりご飯を楽しみました。

子どもと仲良くなるのが得意な堀くんは、息子さんとすっかり仲良しに。集合写真を見て、思わず「抱っこの安定感がすごい」と感心してしまいました。

「Angelia」でオリジナルアクセサリーやグッズを手がけている、あんりさん。みかさんは、なんと! ピアスを開けていただいたそうです。

ここに、あんりさんが手がけるピアスを身につけられるのはさらにテンションが上がりそうです!

こちらは、宿の間取り図を手描きで取り組んでいるほのか。連日、建築に関する本や参考になるイラストをもとにアップデートしています。

何度も検証を重ねて、100%これだ! と思えるまで夢中で取り組めるって強いですよね!
間取り図から宿の魅力を最大限に伝えるには、どうしたら良いかを日々真剣に向き合う様子がヒシヒシ伝わるし、それはクライアントさまにも伝わっていると思います。

私は、娘の習い事を待っている間、車内で仕事を進めていました。Wi-Fiはありませんが、テザリングを使うなど工夫次第でどこでも作業スペースにできちゃうんです。

講座に向けての準備や各所への連絡など、時間が限られているとアドレナリンが出て、思った以上に捗ることってありますよね。旅先や外出先での隙間時間を縫って作業を進めるメンバーはこんな感じなのかな? と思いました。

対談動画の撮影に出かけていた堀くんは、今回ワンオペで担当。
さまざまな機材を駆使しつつ、何度も担当していることで全体を把握しながら一人でもそつなくこなす様子が浮かんできます。

堀くんが担当している対談動画、実は毎回楽しみに観ています。編集でカットされている部分もあると思うので、仕事として撮影をしながらリアルに話が聞ける機会はとても貴重だなと思いました。

夜には、パーソルさん主宰のオンラインコミュニティ「はたらくWell-being Lab.」でオンライン読書会が開催されました。弊社は、こちらのコミュニティの運営を担当しています。

patoさんの著書『文章で伝えるとき いちばん大切なものは、感情である』を取り上げ、参加メンバーでざっくばらんに意見交換を行いました。

「書く」ことが身近になっている今、どこまで読者を思って書けるか、360度誰も傷つかない言葉か、など本をきっかけに言葉と向き合う1時間になりました。

執筆/宇佐見 鮎美(コミュニティマネージャー)

ー5/17(Fri.)

金曜日。再び池田がお届けします。

ゆかはいつものように朝活から1日をスタート。
原稿と向き合っていたようです。宇宙で農業!? なんだか難しそうだけれど、興味深い。

弊社では、野菜科学研究会のWEBサイトのメディアを運用しています。専門的な記事を、情報をいただきながら執筆・編集するのもお仕事の一つです。

この日の夜、弊社で運営サポートしている宇野常寛さん主宰の「PLANETS CLUB」で新講座がスタート。

コミュニティマネージャーのうさあゆさんは、講座準備を着々と進めていました。運営サポートしながら、せっかくなので講座内容を吸収したい! というさあゆさんの想いが感じられます。

堀くんの振り返り面談を行いました。前月の業務について振り返りながら、未来の話をする時間です。

正社員になって2ヶ月目。明らかに視座が変わり、ラブソルのために何ができるか、売上を上げるには何をするかを考え、主体的に動いてくれるようになっています。
会社の未来について語れる仲間が増えて、嬉しく思っています。

ほのかは、前日に読み終えた本について、お母さまとお話ししたようです。
リッツカールトンのサービスについての本ですが、実は、ほのかのご両親はリッツのヘビーユーザーなのです。

価格以上の「安心感」。これを感じさせることができればリピートされ、愛される。実体験に基づいているからこそ、ものすごく納得させられる会話でした。

ゆかは夕方整体へ。整体に限らず、体のメンテナンスの余念のないゆか。
私も影響されて、いくつか通っています。

お金はかかりますが、体以上に大事なものはないですよね。不調になったら、パフォーマンスの質が確実に落ちますから。

納得のいくサービスに、しっかり投資して自分を良い状態に保つ。
経営者には、特に必要なことだと感じます。

夕方、犬の散歩をしながら空を見上げたら、すごく美しかったのです。
奄美合宿でも、帰ってきてからも、社内メンバーと未来について建設的かつ現実的な会話をよくしています。

それが楽しくて楽しくて…。ワクワクが止まりません。
今年10周年を迎えるラブソルという会社の、層の厚みを感じるようになりました。

夜、PLANETS CLUBの新講座があり、うさあゆさんとめぐさんで運営を担当しました。

3時間近くに及ぶ盛りだくさんの内容だったようで、二人の様子からもイベントの盛り上がりが感じられました。

改善点をしっかり把握し、次回の運営に繋げていきたいですね!

執筆/池田 実加(取締役)

***編集後記***
「一週間の可能性」

もちろん、一時間も、一日も大きな可能性を持っていると思っているのですが、オープン社内報を公開し続けて、シンプルに一週間ってすごいなと毎週毎週感じています。

一週間前は、奄美大島にいた。
一週間前の社内の空気はこうで、今はこう。
一週間前のあの人と、今のあの人全然違う!

一週間の変化、一週間でできることは、頭で考えているよりずっと大きいんだな。これは、言葉で記録しているからこそ実感できていることです。

今日も起きて、働いて、生きて。
私たち、尊い!

編集・執筆/柴山 由香(代表取締役)

<ラブソルへのお仕事依頼についてはこちら>




この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,525件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?