見出し画像

旅の予習・旅のお供で使ってきた本

旅に出る前に読む本、旅の途中で読む本について、私の旅の考え方を交えながらお話します。本は、確実に「旅の価値」を高めてくれます。

旅先を知るための読書

<総論>

旅先の知識を得るための読書は、旅に出る前、旅の途中のどちらでもできます。ただし、旅の途中だと荷物がかさばるし、観光の時間が削られるので、基本的には出発前に読むことをおすすめします。

私の旅の経験から言えることは、旅先に関する知識が多ければ多いほど、知的好奇心が刺激されて、旅を楽しむことができます。

歴史・文化・慣習・自然・地形・産業・交通・行政・経済・・・

特に歴史が大事です。街歩き、博物館や遺跡などの名所に行った時に、モノの見え方の解像度が上がります。

旅先が舞台の小説も読んでおきたいものです。例えば、ロシア旅行でサンクトペテルブルクに行く前に、この町が舞台の「罪と罰」(ドストエフスキー)を読みましたが、街歩きの散歩が楽しくなります。

<中公新書の「物語」シリーズ>

国別の歴史がコンパクトにまとめられています。主要な国はだいたいカバーされています。博物館や歴史のある建築物を訪れる際、より深く楽しめます。

中公新書・物語シリーズ(Amazon検索結果)

<岩波新書の「現代史」シリーズ>

主要な一部の国について、現代史の視点で解説された本があります。対象範囲は限定的ですが、どの本もクオリティが高い印象があります。しっかり予習したい場合、読んでおきましょう。

岩波新書・現代史シリーズ (Amazon検索結果)

<明石書店の「エリア・スタディーズ」シリーズ>

「○○を知るための◇◇章」「○○を旅する◇◇章」のシリーズです。歴史に限らず、文化・産業など幅広いテーマがカバーされています。旅先の「現在」を知ることができます。

明石書店「エリアスタディーズ」シリーズ (Amazon検索結果)

ガイドブックとして選んできた本

旅に適したガイドブックは、旅のスタイルにもよると思います。私の場合、一人旅が多く、知的好奇心や教養の深化を大事にしてきたので、その視点からガイドブックに求めたいポイントを挙げます。

ガイドブックの重要ポイント:

  • 掲載される都市・場所の選択が適切。

  • ページ配分のバランスが良い。

  • 僻地もカバーしている。

  • 地図が豊富で正確である。

  • 写真が大きすぎない・多すぎない。

  • 国・地域の歴史・文化・産業などの背景の説明が豊富である。

  • 観光スポットだけでなく、街の構造、エリア別の治安や雰囲気も詳しく説明がある。

  • 複数の現地スタッフまたは専門家など、執筆者の信頼性が高い。

  • 出版後 2, 3年以内で情報が新しい。

この中で、特に重視したいのは、「写真が大きすぎない・多すぎない」、「国・地域の歴史・文化・産業などの背景の説明が豊富である」という点です。

写真の質と量が充実しすぎていると、現地で現物を見た時の驚きが薄れてしまいます。「写真と同じだな」「写真のほうが綺麗だな」と感じられてしまうのです。

一方で、各国の歴史・文化・産業の説明は、質・量が充実しているほうが旅先に対する好奇心・思い入れも強くなり、旅の記憶を強く残すことができます。教養の深化にも繋がります。

「地球の歩き方」「Lonely Planet」がおすすめ

上記のような知的好奇心・教養を重視したポイントを考慮すると、「地球の歩き方」シリーズ または「Lonely Planet」シリーズ のいずれかをおすすめします。

「地球の歩き方」の利点は、以下のとおりです。

  • 他の日本語ガイドブックと比べて、旅先の文化・歴史にかかわる情報量が多い。文字の説明が充実している。

  • 写真の分量・サイズが適切である。

  • 比較的マイナーな場所の情報も載っている。

  • 巻末で、各国の歴史・文化の説明にページを割いている。

「Lonely Planet」の利点は、以下のとおりです。

  • 英語のガイドブックのため、現地の人に見せながら話ができる。

  • 写真が少なめ、地図も詳しすぎないため、想像力をかきたてられる。

  • 日本語のガイドブックには無い、超マイナーな僻地もカバーされている。

  • 英語の勉強にもなる。

もちろん、旅のスタイル・目的や行き先によっては、他のガイドブックでも問題ありません。

私は、たいていの場合、「地球の歩き方」を持っていきます。「Lonely Planet」と合わせて2冊持っていくこともありますが、重くなるため強くおすすめはしません。

また、時間に余裕があれば、ガイドブックを一切持たず、現地で収集した情報だけを頼りにした旅も、面白いと思います。自分の旅のスタイルを大事にしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?