見出し画像

#35 若者からの相談。

最近よく若者から相談を受ける。
特筆して驚いたのは、高校生からの〝将来の夢〟の相談。夢がなくて悩んでいるようだった。

夢があることで頑張れることもあるが、夢が潰えたときに二の手三の手が思いつかないこともある... と
一発目から明るい未来しかない高校生に言っていいのか否かな回答をしてしまった。だから今、夢がないことはそう悪いことじゃない、と。

ただ、進学するにあたって選択肢から消えていく職業もあることについても話した。
部活と子供が好きな男の子なので、例えで 教師 と 理学療法士 を出した。教師はがんばって転がれば何とかなるところもある、かもしれないが理学療法士や柔道整復師なんかは資格が必要になってくるから進学先を選ぶときに考えないといけない。
だがそこで選べなくてもやりたいと思ったひとはいつでも学び直しに行ったりもしている、とも伝えた。
部活と子供が好きな彼は、母親からも似たようなことを言われたようで、理学療法士には少し興味があるようだった。

語学と国家資格があると仕事がなくならない
やりたいことは意外と賃金と就労体系が見合わない
ある程度の賃金とある程度の休みのある仕事は面白みが少ない
とまた偏った大人がネガティブなことを口にした。
仕事はおもんないけどプライベートが充実してる人生と、仕事はおもしろくてしょうがないけどなかなかプライベートがゆっくりできない人生、このふたつはどうしてもあるように思う。
自分は後者派で就職をしたが、歳を重ねることで前者派になって転職をした。
そんな話をしたら、『サラリーマンも大変ですね』と謎に労われてしまった。いろんな選択肢のひとつとして聞いてくれたらそれで良い。

別の角度で、今後なくなる仕事・増えていく仕事、も視野として持つのもおもしろいのでは、と伝えた。
AIが発達したらどんな仕事がなくなる?逆にどんな仕事が残り続ける?高齢化社会が加速して減る仕事は?残る仕事、増える仕事は?
その視点は両親から聞いたことがなかったようで、また家で話してみると言っていた。高校生なのに思春期らしくなくかわいいな、と今さら思った。

こんな大人に突然相談と称して聞いてみることができる性格だから、もっともっといろんなひとから聞いてみるべき、見てみるべき、と思う。視野を広げること、知ることは悪くない。
せっかく社会人サークルに来てるんだからいろんなひとと触れてみなさい、と最後は締め括った。

こんなんで良かっただろうか?

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?