マガジンのカバー画像

ふるさとは岩手です

71
遠野雑記帳あれこれ。思い出すがままに...。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

「東北に東方落語あり」仙台から発信

川野目亭南天さん(08年12月16日) 友人から「遠野市出身者の落語家も出演するよ」といわれて…

2

おもちゃが出てきて感動/遠野雑記帳

お墓を掘り起こした(09年6月14日) 帰省した時に、祖父の戸籍謄本を初めて見た。私は8人き…

5

母ひとり、ハンカチ振っていざさらば

遠野駅での歓送会 (05年2月23日)数十年前の3月、遠野駅から夜行列車に乗って上京した。出…

173

30年前挙式懐かしい神社/遠野雑記帳

遠野郷の鎮守の神(05年2月25日) 遠野物語の序文に「天神の山に祭ありて獅子踊りあり」とあ…

9

共学校も校歌に東北男児/遠野雑記帳

東北男児(05年3月3日) 高校の校歌の2番に「天下に誇る 東北男児」という一節がある。男…

6

会社に先輩第一印象最悪/遠野雑記帳

遠野市出身の先輩(05年3月14日)もう退職されたが会社に遠野市出身の先輩がいた。入社した時…

10

講堂に暗幕張り映画鑑賞/遠野雑記帳

映画が好きだった(05年3月14日) 高校時代は月に10本映画を見ていた。「中劇」の真横に住んでいたので毎月、映画館から招待券をもらっていた。 東京オリンピックを見たのも中劇だった。洋画や時代劇、やくざ映画と暇に任せて通った。遠野には映画館が3館あったが、中劇を含め経営は苦しかったと思う。日中は観客が少なかった。 小、中学生のころは映画館ではなく、昼は講堂に暗幕を張って見ていた。上映中に映写機が故障し、代わりの映写機が届くまで1時間ほど待っていたこともある。 映画は一番

忘れちゃうトンネルの数/遠野雑記帳

釜石線のトンネル(05年3月8日) 小学5年生の時、修学旅行で宮古に行った。遠野から釜石に…

9

花束贈呈はお金持ちの娘/遠野雑記帳

バス開通の思い出(05年3月6日) 小学低学年のころ、私の町にバスが開通した。終点のバス停…

7

その女性は笑顔で帰った/遠野雑記帳

大願成就記念(05年3月3日)実家の目の前に小さな祠がある。3本の杉が三角形に立ち、その中…

6

シンボルは高さ54㍍奇岩/遠野雑記帳

小友町の巨岩(05年2月27日) 遠野市小友町の「厳龍神社」は、高さ約54㍍の直立した奇岩(不…

8

女先生のたばこ格好いい/遠野雑記帳

先生が教室で喫煙(05年4月25日) 父のたばこをよく買いに行った。煙管をきれいに洗うのも私…

7

祭りを見に2時間も歩く/遠野雑記帳

キャラメル(05年3月23日) 釜石線には無人駅が多い。私が利用していた鱒沢駅も岩手二日町駅…

6

物見山に咲く可憐な鈴蘭/遠野雑記帳

校章について(05年3月3日) 中央に旧中学校の校章であった武田菱(遠野南部家の裏紋)をおき、その外側に旧女学校の校章であったスズランを配している。スズランはその城跡の背後に聳える物見山に咲く可憐な花。 物見山(917㍍くらい)には小学生の時、遠足に行ったのを皮切りに何度も登っている。つつじ、スズランの開花期(4~5月)は素晴らしい。眼下に猿ケ石川を経て、遠野盆地がひらけている。 中学の時、夏休み中に物見山でキャンプファイヤーをした。山火事だと思もわれたら困るので、仲間と