Q派つむぎ

旧派の俳諧(俳句)を愛しています! 不定期で手持ちの短冊や掛け軸を「ネット展示」します…

Q派つむぎ

旧派の俳諧(俳句)を愛しています! 不定期で手持ちの短冊や掛け軸を「ネット展示」します! 訪れてくれた方が「小さな企画展」に来てくれた気持ちになって、それで「え?! こんな面白い俳句もあったんだ!」と思ってもらいたい! いろんな俳句の姿を知ってほしいです!

最近の記事

生田南水と永楽屋!(第2回) 花朝女さん登場!

つむぎです!! お久しぶりです!! たいしたこっちゃないんだけど、 アタシ、ここんとこ、悩みの日々を過ごしちゃったのよ(笑) それで、更新もフリーズしてたのね。 まず、生田南水さんが、細辻伊兵衛さんに宛てたっていう書状? これ、画像に「つむぎ」サインを書いたでしょ? これは、勝手に画像を使われるのがイヤっていうことで、やったのね。 そんでもって、その画像を公開したときは、 もうノリノリだったわけよ(笑)! 平常運転よ(笑)! でもでもでも、っだよ!!! アタシの好

    • 旧派俳人の〈色紙3〉

      つむぎです!! 旧派俳人の一句を紹介 ってノリで、アタシが勝手に続けているシリーズが、 なななんと、早くも3回目に突入しました! ひっそりとファンを獲得しているはずです(笑)! それにしても、最近、いきなり暑いですよね!? みなさん、健康を害されたりしていませんか?! アタシは害しました(笑)!! ホント、昔の俳人が生きてたら、こんな「暑いか寒いか」の二者択一で、 秋なんてなくなっちゃった日本を、どう思うのかなーって感じです! アタシは怒ってるよ(笑)!! 雪ダルち

      • 生田南水と永楽屋!(第1回) 俳人と赤穂浪士?!

        つむぎです! 皆さんは、旅行がお好きですか? 俳句を好きな人って、だいたい旅好きですよね! アタシは、京都へ出かけたとき、かならず「永楽屋」さんへ行きます。 ユニークな「手拭い」が有名なお店で、京都へ行くことがあったら、 かならず1本だけは買って帰ります。 永楽屋さんを知らないって方のために、リンクしておきますね。 京都の手拭い「永楽屋細辻伊兵衛」 いまは、十四代目(十四世)の方が仕切っておられるようですが、 この社長さん、めっちゃアバンギャルド!! 一見の価値アリ

        • 旧派俳人の〈色紙2〉

          つむぎです!! GWのトンネルを抜けると、そこは梅雨の入口だった! ジメジメの鬱陶しい季節が、ぬるんぬるんと足音??を立てて、 それはそれは「千と千尋の神隠し」の「オクサレサマ」のように、 ロゾロゾロゾリと近づいてくる季節になりましたぁ。 でも!! アタシは、銀色のお腹をキラッキラに輝かせて、 ヒュンヒュン飛び回るツバメちゃんのように、このジメジメ空気を、 思いっきりに切りさいて、五月病も遠ざけてやるのです!!! みなさんも素敵な青空笑顔で、毎日を過ごしてくださいね!

        生田南水と永楽屋!(第2回) 花朝女さん登場!

          旧派俳人の〈色紙1〉

          つむぎです!! やっとパソコンちゃんが機嫌を直してくれたよぉ!! ってなわけで、第1弾は、アタシの好きな其角堂八世こと、 田辺機一ちゃんを紹介するよ!! あと、アタシ、ちゃんとモノ持っているからヨロシクね!!(笑) 書いてあるのをアタシなりに読んでみると、 声捨て迎るか如し郭公 (こえすてて むかふるがごとし ほととぎす) ってカンジになりました! 機一ちゃんのくずし字は、永機ちゃんの筆法を継いでるし、 宝井其角大先生の筆跡をマネしているから、超絶ムズイのよ! ハ

          旧派俳人の〈色紙1〉

          うっそーん!

          つむぎです!! いきなりしょぼーんです(´・ω・`) アタシ、とっても意気込んで、旧派を紹介するぞ! って大風呂敷を広げまくってから、 さっそく写真も撮影してたのに! ななななんと、アタシのショボいパソコンちゃんが、 ひねくれにひねくれて、カメラのSDカード、読み込んでくれない(笑) そんなぁ~~~!!!! このままじゃ「つむぎのやつ、実は何も持ってないんじゃない?」とか、 超マニアックな「釣り」とか思われちゃうじゃん! くうぅ~~~( ノД`) そこで!! これか

          うっそーん!

          月並調を知りたい! 作りたい!

          はじめまして! つむぎです! アタシのnoteに反応したアナタ! きっと「旧派俳諧」とか「月並調」とか「其角堂永機」とかに反応しちゃう、 現代俳句の王道に飽き足らず、あるいは、現代俳句が嫌いな(笑) それともそれとも、大学の授業を受けている学生さん? まさか、大学の先生?! とにかく、アタシのnoteを検索で引っ掛けちゃうなんて、 アタシと同じでよっぽど物好きですね!! アタシは、秋尾敏先生や青木亮人先生のご著作を読んで、 とっても感銘を受けました。 貴重な俳句を、苦

          月並調を知りたい! 作りたい!