見出し画像

【元公立教員秘伝】面接官は受験者の◯◯を見ている〈教員採用試験面接対策〉

<この記事を読むとわかること>
教員採用試験合格への近道となる、リアルな面接対策情報がわかります。

  • 面接官は誰なのか、正体がわかる
    相手を知り、リラックスして面接に臨める

  • 面接官の合否判断の基準がわかる
    ⇒面接官が最終的に何を見極めようとしているかを質問の意図を知り、的を外さずに答えられるようになる

  • 面接で答えを間違ったかもと焦った時・頭の中が真っ白で答えられない時のベスト対応を知る
    圧迫面接でも動揺することなく落ち着いて対応できるようになる

<筆者の紹介>

  • 経歴
    首都圏の公立学校で臨採1年→教採合格し約15年公務員教員
    →現在は主婦8割・教採応援2割、子羊達の育児に邁進中

  • 特徴
    公立学校時代はいわゆる中堅教員。管理職とざっくばらんに話せるポジションだったため学校内部事情にちょっと詳しい。

  • 教採応援実績
    20人以上の教育実習生や同僚講師の応援経験あり。筆者が応援して2年以内で全員が合格(8割以上が一発合格)!

はじめまして、元公務員教員の羊のメーと申します。
教員時代は、もふもふと温かく楽しい経験、すっかり刈られて寒く厳しい経験、色々なことがありました。
全ての経験が大切な肥やしですし、子羊達が大きくなったら、また現場に戻るチャンスがあればと思っています。

今の私ができることは、自身の学校現場経験からリアルな教採対策情報をお伝えし、実践に生かしてもらうこと。教員をめざす方を全力で応援すること。その一心でこの記事を初めて書いています。

この記事に辿り着いてくださったあなたは、教員採用試験に向けてがんばっている真っ只中と思います。
勉強お疲れ様です、目を留めてくれてありがとう!応援させてくださいね。

それではさっそく本題へ。
リアルな面接攻略方法をお伝えします!


1 面接官の正体

面接官は、主に下記のメンバーが含まれています。
3人程度で構成されることが多いです。

<面接官の正体>

  1. 教育委員会の職員

  2. 学校現場の管理職級の教員(校長、副校長、教頭、主幹など)

  3. 民間人、民間企業の方 ※自治体によって異なる

学校の課題に最前線で直面している経験豊富な教員が必ずメンバーに入っています。
面接官だった人がいずれ上司になる…なんてことも無きにしもあらず。
面接官というより、
『大先輩の教員で、いつかお世話になるかもしれない上司』
そう思って、リラックスして面接に臨んでください。

もし面接官に民間の方がいた場合でも、おそれることはありません。
ある自治体の民間面接官は、人事に精通した方が担っているという話を聞いたことがあります。
自治体側(採用者側)にとっては社会一般的なフラットな視点を求めている存在であって、何か特別に厳しい評価を下す存在ではありません。

とはいっても、
にこやかで穏やかなタイプ、うんうんと肯定的に聞いてくれるタイプ、ポーカーフェイスのタイプ、なんだか細かく突っ込んでくるタイプ、妙に威圧感を感じるタイプ…
面接官も人間なので個性は様々です。

実際に私も「今度面接官やるんだよね〜」なんてフランクに教えてくれる管理職に何人か出会っていますが、
そのキャラは、やっぱり様々でした。

そして、受験教科以外を専門とする面接官であることも多々あり得ます。

まず言えるのは、面接官にとっては合格を出した受験者と、次の4月から一緒に働く可能性があるということ。
学校組織の中で、同僚・部下として一緒に働いていきたい人材かということを見ています。
その根拠を、集団面接や個人面接の中で見極めているわけです。

2 <面接の質問意図と合否の判断基準>面接官が見極めようとしている8項目

  1. 人間性
    見た目の印象、言葉遣い、
    常識的で良識的な受け答えができるか、円滑に対話できるか など

  2. 組織連携力
    校内外の様々な関係者と円滑な関係を築く力をもっているか、人間関係で大切していることは何か など

  3. 報告・相談力
    独りよがりに自己判断・自己対処しようとしていないか、何かあったらすぐに上司や管理職へ報告・相談する力をもっているか など

  4. 柔軟性と対応力
    物事を柔軟に考え、臨機応変に対応する力をもっているか、
    もし想定外なことやトラブルがあった時に柔軟に対応するか など

  5. 資質と能力(情熱・指導力・専門性)
    教員を志したきっかけは何か(なぜその校種・教科なのか)、
    どんな教員になりたいのか、指導に生かせる経験や強みはあるか、
    児童生徒との関わりや指導で大切にしたいことは何か など

  6. 教育への知見・関心
    これまで何を学びどう教育で生かすのか、
    文科省等の各指針や学習指導要領で最新の教育動向を理解しているか、
    自治体の特徴や教育方針を理解しているか、現代の教育課題をどう捉え対応しようと考えているか など

  7. 教育公務員としての自覚
    教育公務員としての自覚をもって常に適切な対応を取ることができるか、関連法規や服務事故について理解しているか、など

  8. 心身の健康とストレス耐性
    心身を崩さず頑張ってくれそうか、ストレス対処方法をもっているか、
    失敗・挫折経験とどう克服したか など

面接での質問内容は様々にありますが、その最終的な質問意図は上記のどれかに繋がります。
面接官はこの8項目で教員としての適性があるかを見極め、合否の判断をしています。

定番の質問をある程度想定して、一問一答の問答集を準備しておくことは大切ですが、本番で想定通りのドンピシャ質問がくるとは限らないものです。

全方位のあらゆる質問に備えておくには、8項目に基づいて、
自分自身の経験や考え、根拠、実践プロセス、結果どんな利益があるのか、について述べられるよう言葉でアウトプットしておきましょう。

どんな質問にも的を外さずに回答できるようになってきますよ。

3 <面接で焦った時のベスト対応>質問の答えに迷ったとき・間違ったとき・答えられない時にどう対応すべきか

①面接質問の答えに迷ったとき・答えを間違ったかもしれないときの対応方法

もし受験生が現場経験の無い方や少ない方であれば、未熟な回答があるのは当然だと面接官も理解しています。
講師などで現場経験がある方でも、答えに迷うことがあると思います。

正解を言わねばと焦らないで大丈夫!
正解は無いのです、人それぞれ指導の考え方や方法があっていいんですよ。
(※但し、おさえておくべきポイントや、避けたほうがいいNG回答例はあります。詳しくは次の記事でお伝えしています。)

もしも面接官が受験者の回答を聞いて、
「おや?ちょっと違うかな?別の視点に気付いてほしいな…。」と引っ掛かりや思うことがあれば、
「現場ではこんなこともあり得ると思うけど、どう対応しますか?改めて考えを聞かせてください。」などと再質問があるかもしれません。

自分の答えを深堀りされたり突っ込まれたりすると、
「もしかして答えを間違った…?まずい、どうしよう…!」
圧迫面接のように感じてものすごく焦りますよね。

でも面接官はあなたを責めたり、否定したりするつもりはないのです。
軌道修正したうえで、改めて考えを聞かせてほしいと、前向きな気持ちで再回答を促してくれているのです。
面接官は教育者、「教えてあげよう・気付かせて導いてあげよう」と心根は優しいのです。

ここで面接官が見極めているのは、受験者の柔軟性や対応力。
『想定外な状況に落ち着いて対応できるか、柔軟に考えて再回答できるか』を見ています。

もし当初の回答を訂正したい場合は、
「ご教示ありがとうございます。先ほどは視点が欠けていましたので答えを訂正させてください。」
と前置きして、改めて考えを述べることができれば花丸です◎

②答えがわからないとき・頭の中が真っ白になってしまったときの対応方法

絶対に避けるべき対応は、

  • 無言で固まってしまうこと

  • 答えがわからない・考えがまとまっていないのに無理に喋ろうとすること(結果、曖昧で中途半端な回答をすること)

学校現場では、生徒や保護者から予期せぬ質問があった時などに、同様の対応力を問われます。
無言や中途半端な回答は、信頼を失いかねませんので、この2つはNGです。

では面接官にどう伝えるのが正解でしょうか?
正直に誠実に、①答えられない自身の状況と、②答えを見つけるための今後の改善策を具体的に伝えましょう。

<伝え方の例>

  • 「勉強不足で申し訳ありません。この場ですぐに答えが浮かばずにおります。教員として知っておくべき大切な点だと思いますので、関連文書を読んで改めて勉強しようと考えています。」

  • 「申し訳ございません、考えましたが答えがわかりません。教員として理解しておくべき点だと考えますので、改めて勉強します。自分なりに考えたうえで、現職の先輩にお話を伺いたいと思います。」

事前の面接対策では一問一答の一方通行になりがちですが、
実際の面接場面では、「面接官と対話すること」がとても大切です。
対話の中で、面接官は教員として一緒に働いていきたい人材であるかを見極めようとしています。

どんな状況でも落ち着いて対応できる先生、朗らかに誠実に対話できる先生が入職してくれることを待ち望んでいますよ。

教採の面接を突破して、合格できるよう心から願っています。

4 次回以降の投稿記事について

・面接対策
・論文対策
など、今後も教採対策について投稿予定です。

引き続き、合否に直結するリアルな情報やアドバイスをお伝えしていきます!
①面接対策はこちら↓


②論文対策はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?