見出し画像

「誰でも執筆屋」時代にお金になる「深いコンテンツ」とは何か

先日、「誰でもコンテンツ屋さん」時代には、コンテンツの深さが求められると書きました。

では、単価が上がるための深さとは何か?
ちょっとダラダラ掘り下げてみます。

とりあえず、「読めたらいい」の時代は終わった

「単価が上がらない」と言って、文章を上手にしようとする人が相変わらず多いのですが、少し違うと思っていて。

雑誌にはライター志望の人がたくさん来ます。
その中で「この人の文章にはお金を払う価値があるかどうか」と考えるポイントはどこか。

うまい文章が書ける人ではなくて、どんな企画を持っているかでした。

企画というと「アイデアのことかな」と思いがちですが、机上で考えたアイデア自体にはそんなに価値はないのです。
「そのアイデアはいいけど、本当にその人が書くべきなの」となってしまうので。

この「この人にしか書けない」までいくと、単価は上がるし、競争から抜けられます。

希少性=一次情報があること

じゃ、それはどういう人か?
というと結局は希少性になっていくのかな、と。

特に一次情報は貴重になっていくと思います。

「そこでしか読めないこと」
「その人にしか書けないこと」

にお金を払うようになると思っていて。

ここから先は

1,064字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。