見出し画像

この国で欲望をコントロールすることの難しさ

先日、お金を貯めることの重要性を書いたのですが、「お金がたまらないのでいけません」と言う方が多いです。

日本にいてつくづく感じること。
それはこの国で「欲望」をコントロールすることの難しさです。

日本に住んでいる多くの人が「お金がない」と言います。

買い物中毒に苦しんでた人が、マレーシアに来ると治ってしまうケースがあったりします。

行動パターンに買い物を組み込むのが難しいのでしょう。

一方で、「日本に住むといくらお金があっても足りない」と、日本に引っ越した友人のマレーシア人が言いました。

それから、どこでも「限定版」が売られています!
マレーシアにいたときは、よだれを垂らして見てるだけでした。
しかし、住んでみたら、節約との絶え間ない戦いです。当たり前ですよね。

これは至言です。ありとあらゆる欲望を上手に刺激する広告が溢れています。マーケティングの罠があちこちにあります。

それらは、欲望に上手に訴えてきます。

「もっとお金を出せばさらに美味しいものがあります」
「お金を出せば、素敵な人とひと時を過ごせます」
「今だけしか、買えません」

みたいにわかりやすい。

お寿司なんて、数千円のものから数万円、数十万円まで、お金さえ出せば、「もっと美味しい」が体験できます。

お金さえ出せば疑似恋愛も手に入ります。キャバクラやホストクラブのような「カジュアルな」風俗がここまで一般化しているの、日本の特徴じゃないのかな……? 

「いいお酒の味を覚えましょう」
「流行の服でもっと素敵なあなたになりませんか」
「この収納グッズを買えば、家が片付きますよ」


みたいな広告も多いです。
さらに「これくらいやらないと恥ずかしい」という日本的な「同調圧力」も加わるといろんな消費行動が内面化されていきます。

しかし、言われるままに買っていると家がゴミ屋敷になってしまいます。

本屋に行っても、

「こうしたら、お金が増えて幸せになれます」
「これをすると、あなたももっと輝けますよ」

と、ステルス的に欲望を刺激してきます。
ですから、私、日本で住むなら早いうちに「欲望のコントロール」を覚えることが肝要だと思います。

いかに欲望を節制するかが、その後の人生に関わってきます。

子育ても、欲望との戦い

子育ても「親の欲」のコントロールです。

ここから先は

1,233字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。