見出し画像

パンデミックで、語学学習が世界でブームに

昨日はこんなツイートをしました。

元記事はこちら。

タイトルが長いです。意訳するとこんな感じ。

ロックダウン中に言語学習が急増(業者調べ)
。しかし旅行できず、雇用市場が不安定ななか、なぜ人々は言語に向かうのか?
Language learning spiked during lockdowns, commercial providers say. But when no-one can travel, and the job market looks unstable, why have people turned toward language now?

そういえば、私の周囲のマレーシアの方でも2020年は、語学学習されてる方が多いです。

私自身も、2020年は英語とインドネシア語に時間を注ぎ込みました。

世界中で「外国語学習」って人が増えてるようです。
今日はこの記事について詳しく見てみます。

Duolingoのユーザー数が3倍に

著者は英国人で、2度目のロックダウンではルウィ語を習っていたそう。
ルウィ語って何? って思いましたが、かなりニッチな言語のようです。

外国語を探求したいという私の衝動は2020年のトレンドにぴったりでした。3月の最初のロックダウン中に、Duolingo、Memrise、RosettaStoneなどの言語学習アプリのユーザー数が急増。 Duolingoは、新規ユーザーが300%増加したと報告しました。

英国では、スペイン語、フランス語、ドイツ語が人気ですが、ヒンズー語やウェルス語の学習者も急増したそうです。文化好きは日本語を学んだんだとか。

しかし、機械翻訳があり、世界中の人が英語を話す時代です。
なぜ英語ができる彼らが、外国語を学ぶ必要があるんでしょうか?

ここから先は

630字
この記事のみ ¥ 100

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。