見出し画像

第5回教室の意味を見直す

 連載「新しい教育のために学校の空間的環境を変える」の第5回です。オランダのイエナプランスクールの教員研修などをされている、ヒュバート・ウィンタースさんに全12回にわたって学校空間に関してお伝えいただきます。翻訳・解説は、オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんです。

ヒュバートさん

筆者 ヒュバート・ウィンタース Hubert Winters
 ヒュバート・ウィンタース氏(1952年オランダ生まれ)は、オランダで小学校教師の経験を10年、小学校の校長経験18年を経たのち、1999年に学校および現職教員のためのサポートを行う研修会社JAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)を設立し、以来、主としてオランダにあるイエナプランスクールの教員のための現職研修および、学校の教職員チームを対象とした教育支援事業を行ってきた。
 レオワルデンの聖パウロス小学校で校長をしていたときに、学校改築事業で、「子どもたちのための優れた学習環境の創生」という観点から教育学的な視点でこのプロジェクトにかかわり、さまざまな学校空間のアイデアを実現した。2003年より、JASの事業の一環として、学校の新改築プロジェクトでファシリテーターの役割を担う。すなわち、学校の教職員および他のすべての関係者が持つ、空間的ニーズを調査し、学校側のこれらの願望を空間的環境へと翻訳する立場にある建築家に対して仲介する役割である。
 現在までに、ウィンタース氏は、約50の新改築プロジェクトにファシリテーターとしてかかわり、本連載のテーマである学校空間についてのいくつかの記事もオランダ語の媒体を通して執筆、発表している。

教室の意味を見直す

 子どもたちは以前に比べて、もっと早い年齢で学校に行ったり、もっと幼いうちから保育園などに行くようになっている。家庭は、元来子どもたちにとって最も安全で安心できる場所であるはずだが、子どもたちはそういう場所を離れて早い時期から保育園や学校へ行き始める。保育園や学校に通い始めることは、子どもにとっては大きな変化だ。しかも、子どもたちは学校での大半の時間を、教室という限られた空間の中で過ごしているのである。
 つまり、この教室という空間の中で、子どもたちは他の子どもたちやグループリーダー、他の教員などとかかわり、自らのパーソナリティを発達させ、社会性を育んでいるのである。それだけに、この空間環境を理想的なものにすることで、子どもたちの発達がより健全なものになることは十分に予想できる。

 子どもたちの関係性づくりに、教員こそが最大の影響力を持っていることは改めていうまでもない。しかし、そのことを踏まえたうえで、本稿では私はそれとは別に、こうした子どもたちの発達には、とくに教室のインテリアのあり方も大きな影響を持っているのだということを示したい。なぜなら、教室の中の空間がどのようにアレンジされているかは、子どもたちの安全や安心を確保するうえで、また、子どもたちの学びの意欲を刺激するうえで、大切な役割を果たし得るものだと考えるからだ。

感覚が捉えているもの

 ある研究によると、私たちの行動は、私たち自身が空間をどう捉えているかということに非常に大きな影響を受けているという。匂いや光や物の形は、人が何らかの環境の中で、安心感を感じられるかどうかを決める重要な要因である。言い変えれば、ある空間にある、何らかの匂い、光の色、物の形などは、たとえ、そうしたものが目立って激しく刺激を与えてくる物であるにせよ、あるいは、背景の中で静かな刺激をもたらしている物であるにせよ、人の行動に影響を与えるものだということだ。なぜなら私たちは、自分の周りの環境がどのような物であるのかを、さまざまな感覚を通して察知しているからだ。

 私は、かつて、自分の子どもたちがどの学校に進学するかを決めるために、子どもたちと一緒にいくつかの中学校を訪れたことがある。私たちは、いくつものいろいろな学校を訪問したのだが、子どもたちが、それらの学校の校舎に足を踏み入れるやいなや「この学校には入りたくない」「これだ、この学校なら通いたい」と口にするのに驚いたものだ。どうしてそんなに早くいいとか悪いとかわかるのか、と聞くと、子どもたちは「匂いで感じる」と答えたのだ!
 人の第一印象は、その人が感覚を通して察知するもので決まる。

よい空気調節

 新鮮な空気は大切だ。小さな空間に人がたくさん集まる場所で空気を新鮮に保つことは容易ではない。優れた空調設備は高価であることが多く、そのために、安価であまり良質とは言えない設備にしてしまうことも多い。しかし、その結果、そこに集まる人たちのウェルビーングに悪影響が出てしまうのを私たちは知っている。
 校舎の中の空気が悪ければ、結局は、子どもや教師たちが次々に苦情を訴えるという状況を招いてしまう。目や鼻や喉の調子が悪くなり、頭痛や疲労感、嫌な匂い、ほこりへのアレルギー反応なども起きてしまう。この問題を解決するには、適切な換気設備を使って十分に換気するしかない。
 また、教室は、快適な設備で暖房されていることも大切だ。そのために、最近では、次第に多くの学校が床暖房の施設を設けるようになった。
 もちろん、誰にとっても、伝統的なやり方で、窓を大きく開いて換気するのは気持ちがいい。新鮮な空気や「外界」との接触は大切にしたい。

色づかい

 色彩は多ければよいというものではない。あまり、けばけばしくならないように気をつけておくことが大切だ。子どもたちの衣服や子どもたちが使う道具、壁に貼られている絵やポスター、棚の中の道具類などは、どれも空間に色を添えるものばかりだからだ。
 色の不協和は、その空間の雰囲気をざわついたものにしてしまう。

 アンソロポソフィーの学校を創設したルドルフ・シュタイナーは、学校での色づかいについても語っている。1922年にシュトゥットガルトで新校舎を建てたとき、シュタイナーは部屋ごとに、次のような色づかいを決めている。

図1

クラス1〜3 赤いニュアンス
クラス4   薄い緑
クラス5   青緑
クラス6   青
クラス7   藍色
クラス8〜9 紫
クラス10   薄紫
クラス11   薄い赤みのある紫

体育室    赤みのある薄紫
オイリュトミー※の部屋 藤色
工作室    オレンジ
図工室    赤に近い薄い菫色
物理教室   青
廊下     赤みのある紫
※ルドルフ・シュタイナーによって新しく創造された運動を主体とする芸術のこと。

 今でもその学校に行ってみると、子どもたちが毎年、新しい色に結び付けられているのを見てとることができる。子どもたちは幼稚園児として、初めは「桃の花の色」から始め、低学年から高学年に向かうに連れて、徐々に色の変化のなかを移動していき、12学年(ほぼ18歳)では、「紫色」に至り、初めに過ごした色よりもずっと深く、濃さを増した色を経験する。

 色の変化を通して子どもたちは、自分たちの成長を理解する。色に対して、また、色とともに、子どもたちの感覚世界が成長していくのだ。

図2

照明と音響

 多くの教室は蛍光灯で照明するのが一般的なようだ。たまに、必要に応じて自動的に照明したり、しなかったりする設備が設けられていることもある。しかし、いずれにしても、そういう照明は、産業組織型の照明の仕方、つまり、教室を工場や事務室と同じように考えて照明設備をつけているに過ぎない。

 私たちは、家庭ではしばしば、これとはまったく違う考え方で照明器具を選び、設置している。照明は、雰囲気を醸し出すためだったり、その場の機能に応じてどんなものにするかを決めている。
 仕事に取り組む場では、上から仕事がよく見える明るい照明がほしい。しかし、くつろぐための場では、少し薄暗い照明を私たちは好む。もしも私たちが教室を「(子どもたちが生きて過ごすための)リビングルーム」とみなすのならば、どこも一様に、明々と照らす今のやり方はあまりふさわしいとは言えないのではないか。

 自分の教室で仕事に取り組んでいるとき、隣の教室やどこか他の教室から子どもたちの声が聞こえてくるのは騒がしい。だから、教室と教室の間は、遮音壁で仕切るのがよい。
 また、音響にも注意を払いたい。皆が大声を上げなくても普通の声で会話でき、お互いの声を誰でもよく聞き取れるように、音が必要以上に響いて騒音にならないようにしておく必要がある。

 音が響きすぎる空間では、天井などに何かを取り付けるといった小さな工夫だけで、比較的容易に音を吸収し響きを抑えることができる。

図3

図4

個別最適化の学びには、個別最適化の内装を

 教育改革に取り組んでいる人たちは皆、一斉授業型の古典的な教育はもはや時代遅れだと思っている。ほぼ同じ年齢の子どもたちが、皆全く同じことを望み、同じことを学べるものだという考えは、どう考えても納得のいくものではない。人は、一人ひとりユニークな(たった一人しかいない)存在であり、ユニークな(その人にだけ特別な)学習ニーズを持っており、ユニークな(その人にだけ特別な)学習スタイルを持っている。学習空間も同様で、子どもたちに可能性を与えることで、たくさんの異なる学び方で学ぶことができるようになる。

·(ロフトを設けるなどして)高さに違いを設ける
· 窓(地下室の壁の上部にある光取りの窓なども含む)やテラスへのドアなどを通して、戸外とのつながりがある
· 小グループごとに学ぶテーブルがある
· インストラクションを受けるためのテーブルがある
· ものを展示するための十分な空間がある:縦型のものとして掲示板や棚の後ろ、横型のものとしてテーブルや棚
· 壁いっぱいの広さの掲示板がある
· 子どもの数よりも多くの座席がある
· ICT機器を利用できる十分な数のコンセントがある。Wifiでつながるタブレットが理想的
· 子どもたちが持参してきた、何かきれいなもの、特別なものなどを一時的に並べておける、誰の目にも明らかな、目立つ場所がある
· 小さなものや絵や本などを展示できる大きな皿やカゴなどがある
· 子どもたちが自分で使える黒板、ホワイトボードなどが一つ以上ある
· 異なる種類の活動のための、(形や置いてあるものに)違いのある学習コーナーがある
· 子どもたちが何かに取り組みたいという意欲を起こすような刺激がある
 ー発見テーブル
 ー発見コーナー
 ー発見箱
 ー扉がないオープンの棚に収められた道具
 ー遊びの道具
· 子どもたちは、自分で道具を取り出し、また自分で元に戻すことができる
 ー管理しやすく、明確な仕組みのもの
 ーインストラクションと練習
 ー取り出し、片付けるという習慣
· 容易に(すぐに静かに)サークルになって座れる
· お互いに関係のあるものを近くに並べておく決まった場所がある
· 天井も利用されている(方角や太陽系のシステムなど)
· 子どもたちは、椅子や床にも寝そべることができる
· (机や作業台の上だけでなく)床の上でも仕事(学習)ができる(床暖房)
· 清掃がしやすい。ドアの床に仕切りがない、床暖房、あまり手をかけなくても清潔に保つことのできる壁など
· 今、子どもたちがどのような活動をしているか、どんなことに興味を持っているのかが、(外部からの人にも)すぐに見てとれる
· 一つのグループに入ると、他のグループとは違うことがわかる。どの教室にも他の教室とは違う独自の「顔」がある

図5

テーブルグループで学んでいる子どもたち

図6

床で作業をしている子どもたち

図7

自然コーナー

図8

教室の中にあるロフト(中2階)

図9

建設コーナー

図10

印刷コーナー

図11

子どもたちに「手を使って」学ばせよう

図12

読み物のコーナー

図13

 最初にできたイエナプランスクール(1932年ドイツのイエナ)。ここには子どもが一人ひとり別々に座る席はなくなっており、これまで座席ごとの机の中に入れていた個々の子どもの道具は、壁に設けられた棚に収納されている。
「あなたが一番勉強しやすいと思う場所で仕事をしたらいいのですよ」

翻訳者より リヒテルズ直子

 本稿で筆者は、教室空間をより安心で快適なものにするための、さまざまな具体的なヒントを提供してくれている。そのヒントの多くには、オランダの学校で、新しい空間づくりが始まった70年代以降の経験を踏まえた示唆も見え隠れする。

 たとえば色彩について。筆者は、学校はもともと色彩の多い場所なので、けばけばしくならないようにと言っているが、実は、70年代以降につくられていった教室では、よく赤・黄色・緑・青といった原色が床や壁などの広いスペースに使われる傾向が強かった。実際、それまでの学校は日本の多くの公立教育施設と同様、白・グレー・ベージュを基調としており、子どもたちを受け入れる場所、家庭の子ども部屋のような雰囲気からすると、あまりにも単調で温かみを感じさせないものであった。教会附属施設の学校などでは、その傾向はもっと強かったと思われる。学校に色が取り入れられるようになったのは、それに対する一種の反動であったかもしれない。
 しかし、こうした色づかいは、必ずしも落ち着きのある静かな環境を生み出すためには向いていなかった。なぜならば、筆者が言う通り、学校という場所には、子どもたち自身がたくさんの色を持ち込んでくるからなのだ。衣服、子どもたちが使う道具類、子どもたちが制作する絵画や工作などの作品には、色彩が溢れている。
 
 その結果、学校も、次第に多彩な色を使うことから落ち着いた色合いのものを選択するように変わってきた。とりわけ、環境保全へと意識が傾くとともに、自然の材質を多く用い、あるいは、自然の材質を連想させるような色づかいが増えていった。木目や茶色・褐色・緑色を基調としたインテリアデザイン、あるいは原色ではなく、いくつかの限られた種類のパステルカラーで落ち着いた雰囲気を生み出すという工夫がされるようになった。日本でも、これまでの教室があまりにも変哲のないものなので、つい、色彩豊かにしてしまう可能性があるが、ここでのヒントをもとに、よく考慮して光や色彩を考えるとよいと思う。

 また、音響に触れているのもオランダの経験が反映されている。
 学校建築にかかわる建築家たちは、空間の「形」には留意を払っても、学校が常に多くの子どもたちの声に満たされている場所であることを忘れがちだ。その結果、立派な体育館だが、1クラスの子どもたちが集まってくるだけで、教師の声が届かなくなるほど騒がしくなるといった事態がよく起きた。
 建築家らは、学校空間をデザインする際に、コンサートホールをデザインするときのように、音響について考えることは滅多にない。私自身、どれだけたくさんの学校を訪問して、どれほど多くの教員たちが、「響きすぎる」空間に苦情を言っていたかわからない。日本の既存の学校でも、音や声が響きすぎるスペースがかなりあるのではないだろうか。本稿には、そのようにできてしまった響きすぎるスペースの防音対策が示されている。天井は大きな壁などは、そこに凸凹したオブジェをつけたり、吸音効果のある素材のもので覆うなどすれば、比較的安価に静かなスペースを生み出せる。
 足音・話し声・作業の物音が響かないスペースは、子どもたちを落ち着かせ、仕事に集中させる。また、教員が大声を張り上げて無用なエネルギーを浪費する必要もなくなる。それに、天井に珍しいオブジェが取り付けてあったり、壁がコンクリートや板張りではなく温かみのある材質のもので覆われていれば、スペースそのものの雰囲気が変わり、子どもたちが、そのスペースに属しているという気持ちを促すことにもつながる。

リヒテルズ直子さんのおすすめ書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?