見出し画像

【超絶オススメ】太秦さんを推す理由

皆さんこんにちは😉


30歳を手前にスマートドライバースクール京都うずまさ (京都うずまさ自動車教習所)さんの合宿免許制度を利用してAT免許を取得した29歳の女です(2024年5月現在)


京都うずまさ自動車学校

さて今回は京都うずまさ自動車学校で免許を取るメリット6選を綴ってみたいと思います✏️


また今回綴らせていただく内容は2024年3月末時点で私がキャンペーンを利用して申し込んだ時の内容となりますので、お読みいただく時期によっては変更点もあるかと思います。あくまで参考程度にしていただき詳しくは学校にお問い合わせ下さい☎️

※本記にあたりPR料、アフィリエイト報酬等は一切いただいておりません。あらゆる点においてとっても素敵な教習所でしたので勝手に応援ブログを立ち上げました😉


【京都太秦自動車学校】

075-871-2051
《営業時間 》
9:10〜20:00


私が利用したキャンペーン(2024年6月30日まで限定)






【オススメの理由6選】

①先生方が素晴らしい ←1番大切🫶

まず何よりも最初にこちらを挙げたいです🎉
これから自動車免許を取得される方は全員太秦さんに入校すればいいのに!!と心から思っております❤️


先生お1人様、お1人様のお人柄が本当に素晴らしいんです!!


自動車学校の先生って怖くて威圧的というイメージだったのですが、太秦さんにはそういう先生は本当に1人もいらっしゃいません!!

あの先生に当たったら嫌だなぁ・・・😱
と感じる先生が1人もいらっしゃいませんでした

また教習車同士がすれ違う時、先生方が手を挙げて挨拶をされていらっしゃる雰囲気もとても素敵でした💐

先生同士の信頼があり、素敵な輪があり、良い組織だなぁというのが伝わってくるんです✨

派閥とかもなさそうで本当に仲良しな雰囲気でした😉

先生同士のギスギス感がないから、私達も穏やかな雰囲気で教習を受けられました✨

先生からお話を聞くと、先生同士で旅行に行かれたり、お買い物に行かれたり、職員室ではトランプゲームとかもされたりしているそう🤭(なんて素敵な🌸)

ちなみに私の妹が合宿免許を取った教習所は先生がスパルタすぎて、すごく怖い思いをして帰ってきました・・・😱


②実際の路面電車と共に教習ができる

太秦さんの路上コースでは路面電車のすぐそばを走るコースもありました🚗

赤い車は太秦さんの教習車です
ストリートビューにたまたま写っていました😉


仮免学科試験までに路面電車がある場合の走り方、標識や信号の見方も勉強をするのですが・・・

路面電車がない地域ではイメージだけで終わってしまうと思うんですよね

それが太秦さんだと実際の路面電車と並走したり、路面電車がいる場合の走り方も教えていただけるのですごく良かったです💡

これは入校して、実際に路上に出てから気づいたメリットなのですが、路面電車を教習で実践できる地域ってすごく限られているのでぜひオススメです😉



③毎日京都をドライブできる

私みたいな京都好きにはたまらない、京都を毎日ドライブできるのも魅力の一つです🌸

私はGW期間だったので、渋滞の関係で嵐山方面には行けなかったのですが、通常は嵐山方面にも路上教習で行っているそうです🚗

また、仁和寺前を通るコースもあるのですが
「これが噂の仁和寺か!!」となりました


仁和寺

古典で

「仁和寺にある法師の・・・」

by 徒然草

って勉強しましたもんね

こうして風情ある場所を運転できるのも魅力の一つです😉


広沢池

晴れた日の広沢池がとっても綺麗で最高のドライブでした☀️


④路地教習が日本1ハード

これはメリットでありデメリットでもあると思うのですが・・・

路上コースで1番交通量の多い西大路通り


先生曰く、なんと京都は日本一運転が荒い地域らしい・・・😱実際に統計で出ているそうです

入所式のガイダンスでそう言われ(脅され)びっくりしました🤯


京都は普通に信号無視してきます!
本当に運転荒いです!
路地教習怖くて泣く子もいます!
しかもGWは交通量が多い&地方の車も沢山いて1番難しいです!!

と・・・😫

私はとんでもない時期に京都の合宿を選んでしまったんだなぁ・・・と思ったのですが

でも逆を言えば京都を走れたらどこでも走れるようになります!

と・・・🤩

私も最初はかなりビビったのですが

私が現在住んでいる地域も都会なので、逆に良かったかも!と思いました


こんなに歩行者が多い横断歩道も・・・🚸
こんなに交通量が多い交差点も・・・🚗


バスの交通量も特別多い京都🚌
バスの避け方などもすごく勉強になりました


ちなみに京都の女性が、ど田舎の合宿免許に友達と行き、免許は取れたものの京都に帰ってきたら怖くてペーパードライバーになってしまったという例もあるそう・・・

今、お住まいの地域が交通量も少ない地域で、これからも絶対に都会には行かない!という方なら良いですが、ある程度都会の方は交通量の多い地域で取る方が良いかと・・・

その点、太秦さんはすごく良いなぁと思いました😊



⑤学校や寮周辺の立地が良い

合宿免許って海が近くです!山がいっぱいです!など、割と不便な土地も多いイメージがあったのですが太秦さんは学校も寮も立地が最高🙌


学校周辺
だけでも

・スーパー2軒(マツモト、業務スーパー)
・セブンイレブン
・ガスト
・BOOKOFF
・携帯ショップ(docomo、au)
・飲食店(すき家、和食さと)
・ダイソー
・ジム(anytime fitness)
・ドラッグストア(ウエルシア)

等があり、バス停は学校から徒歩2分くらい、最寄りのJR花園駅も徒歩10分以内とアクセスも良いです💡(JR京都駅からJR花園駅は12分)

また、私が寮として宿泊していたアーバンホテル京都二条プレミアムさんはJR二条駅と地下鉄二条から徒歩10分以内、最寄りのバス停【千本旧二条】もホテルの目の前🚌


ホテル周辺
には

・セブンイレブン、ミニストップ
・ライフ(スーパー)
・スギ薬局
・りそな銀行
・映画館
・ダイソー
・コスパ(ジム)、ゴールドジム
・ショッピングセンター
・飲食店


等があり、学校周辺でもホテル周辺でも便利な生活を送る事ができました😉



⑥学科がオンラインで受講できる

自動車学校は実技(運転)と学科(勉強)を並行してクリアしていかないといけないのですが、太秦さんは学科がオンラインでした📖(対面の学科はごく僅か)

詳しくは下記のサイトをご覧ください😉


なので学校の滞在時間はすごく短く(最短約2時間)、自分のスケジュールや体調に合わせて学科を進める事ができました😉

学科は学科で少し厳しい点もあるのですが・・・(それはまた後日更新します)


自分のペースで進められる分、最初のうちにまとめて勉強してしまい、後半はゆっくりプライベートな時間を過ごすなんてこともできました✏️


周りの方に聞くと

「自動車学校の学科は眠たいし、つまらないし大変だった😫」

「学科の空き時間を学校で待機しているのが暇だった🫠」

なんて声も良く聞いていたので、自分のペースで効率良く勉強できるシステムは大変ありがたかったです😊






いかがでしたでしょうか?

私は太秦さんで免許を取得できて本当に良かったなぁと心から思っております😊一緒に合宿していた友達とも「一生教習所生活でも良いくらい幸せだねぇ〜❤️」なんて話していたくらい

お悩みの方やご検討中の方はぜひぜひ太秦さんにご入校ください😉



その他詳しい

・入所手続きの流れ
・必要書類・持ち物等の準備
・集合日時
・お支払い方法
・入所に関するQ&A
・入校資格

は、下記の公式サイトをご参照下さい😉




【合宿公式HP】

【全体公式HP】

【Instagram】

【YouTube】



《合宿生 提携宿泊施設》
【公式HP】

【Instagram】






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?