マガジンのカバー画像

『中国ジェンダー史研究入門』【新人読書日記/毎日20頁を】

23
新人読書日記シリーズ、4冊目。
運営しているクリエイター

#読書

進歩か後退か【新人読書日記/毎日20頁を】(66)

「中国ジェンダー史研究入門」、441〜463頁、読了です。 これで、全体を読み終えました。 コラム5では、セクシュアル・マイノリティをテーマとし、前近代から2000年後までの男女の同性愛について、議論しています。同性愛が一般的といわれる明・清時代もありながら、アメリカのドラマの同性愛に触れるシーンが全部消されてしまったのはつい最近のことです。世界中でLGBT運動が広く展開されている一方で、中国におけるセクシュアル・マイノリティの扱いは一体進歩しているといえるでしょうか?

フェミニズムとSNS【新人読書日記/毎日20頁を】(65)

「中国ジェンダー史研究入門」、421〜440頁、読了です。 フェミニズムが中国のSNSでより多く取り上げられるようになったのは、私の個人の感覚では、ここ5、6年間のことです。とても面白い変化は、15年前の中華系SNSでは男性が処女でない女性を猛烈に批判するのは合理的で正義であったのが、今はもうすっかり様変わりしました。「なぜ女性が男性と同じことをしただけで批判されるのか。」と、女性が男女差別に抵抗する姿、また他の女性を擁護する姿をしばしば目にする時代になりました。 もちろ

中国医学における治療・身体とジェンダー【新人読書日記/毎日20頁を】(64)

「中国ジェンダー史研究入門」、401〜420頁、読了です。 曖昧で捉えにくい「気」を重視する中国伝統医学から、何もかも数字で測る西洋医学の導入まで、中国の医学は紆余曲折を経て現在の科学的な医学環境に辿り着きました。伝統社会では、女性の受診及び治療は儒教思想「男女授受不親」(夫婦でない男女は親しむべきではない)の概念に深く影響され、男性の医師と直接の面談ができず、治療が手遅れになることが多かったようです。今日医学の現場は大分様変わりしました。ただ、婦人科では未だ男性医師が珍し

才女、遊女【新人読書日記/毎日20頁を】(63)

「中国ジェンダー史研究入門」、381〜400頁、読了です。 古代史上活躍していた才女の一方は、良い教育を受けるチャンスを持つ上流階級の女性、残りの一方は、まさに正反対とも言える、妓女(遊女)だったのは興味深い現象です。男性の下位に置かれた一般の女性と比べて、妓女の方が礼教に縛られず、自由に活躍できていたということでしょう。 本章で言及されている「秦淮八艶図詠」は清末に刊行され、八人の有名な妓女を紹介する画文集です。現代中国でも名前がよく知られている「柳如是」、「陳圓圓」も

中国古代の戸籍と家族【新人読書日記/毎日20頁を】(62)

「中国ジェンダー史研究入門」、361〜380頁、読了です。 戦国時代から既に存在している戸籍はジェンダーにどんな影響を与えてきたのか、本章では「中国古代の戸籍と家族」というテーマをめぐって面白い議論を展開しています。戸籍が作られた要因、女性が古代家庭内にどう位置づけられているのかなど、色々と勉強させられます。生まれつきの戸籍というものの本質を初めて考える機会になりました。部屋を片付けるにはまず所有物をリスト化してからといったところでしょうか。挙げられている戸籍情報を記録した

「今」を知るには歴史を学ぶ【新人読書日記/毎日20頁を】(60)

「中国ジェンダー史研究入門」、321〜340頁、読了です。 本章では私は再び歴史を学ぶ重要さを感じました。今まで個人の体験と感覚で捉えてきた社会の現実は、所詮破片のようなものです。歴史の目で社会の変化を見ることこそ全体像を論理的に捉える良い方法です。実行されてきた政策と歴史上の大事件は知っていますが、ぼやっとしたイメージしか残っていません。やはり時間順で研究者のコメントを対照しながら歴史を概観する方が、無秩序に見える現実でも頭の中でグラフ化され、理解が深まり、新たな知見を得

難しき「独身主義」【新人読書日記/毎日20頁を】(58)

「中国ジェンダー史研究入門」、281〜300頁、読了です。 上記は、1922〜23年に行われていた「恋愛討論」で、とある女性の「独身主義」の主張です。正直、これは100年後の世界で生きているこの私にとっても衝撃的です。なぜかというと、自由に「独身」を選べる環境はいまだ整っていないからです。恋愛しないどころか、親からの「早く結婚しろ」との催促は並大抵ではありません。社会からの暗黙の偏見も無視できません。また、2000年前の思想家・孟子が残した名句「不孝有三、無後為大」(子孫を

朱子学と再婚【新人読書日記/毎日20頁を】(53)

「中国ジェンダー史研究入門」、181〜200頁、読了です。 「餓死事極小、失節事極大」(餓死するよりも、貞潔さを失う方が大きな問題だ)は、朱子学の代表的なキャッチコピーの一つとして広く知られています。前近代の女性の抑圧の原因となっています。寡婦の再婚は批判対象となり、「節」を保った女性は推奨されるなど、現代人には想像しにくい世界でした。 とはいえ、今の中国でも、バツイチの女性は、お見合いの場では不利になるなど、これは普通だと認識されているのも、長年続いた朱子学の思想に影響

小説と歴史【新人読書日記/毎日20頁を】(52)

「中国ジェンダー史研究入門」、161〜180頁、読了です。 本章の著者は北宋の類書『太平広記』と南宋の志怪小説『夷堅志』(いけんし)より女性が労働しているシーンをそれぞれ引用し、当時の女性の働く様を描写しています。前回も言及したように、重要史料でも、編纂者の偏見が含まれている場合が多く、現実との違いが少ない史料を見出すには、色々と工夫が要るというわけです。ここでは、小説類に着目して、唐宋時代の生活を垣間見ることができます。小説は、基本のストーリーは架空ですが、背景の社会環境

「千男一女」の「清明上川図」【新人読書日記/毎日20頁を】(51)

🐈:風邪で2日休みました。更新再開します。皆さんもご注意くださいね。 「中国ジェンダー史研究入門」、141〜160頁、読了です。 第5章「唐宋時代の生業とジェンダー」では、史料の限界と可能性が論じられています。唐宋の性別役割分業とジェンダー秩序を知るには「清明上川図」が一枚の重要な絵画史料となります。今まで教科書、美術展などで何度も鑑賞したことがありましたが、絵に登場する男女の割合のことは考えたことがありませんでした。今読んだところでは、なんと「千男一女」という割合のよう

9世紀の離婚届【新人読書日記/毎日20頁を】(50)

「中国ジェンダー史研究入門」、121〜140頁、読了です。 「COLUMN1史料紹介」では敦煌文書に残されている9、10世紀の離縁状(離婚届)について紹介されています。年代からすれば、恐らく唐、宋年間のものですね。一人の男性が書いた9世紀の離縁状「放妻書」に、離婚しようとする妻に対する祝福の気持ちや離婚後扶養料を払う旨書かれていることから、当時の男女間の平等な関係がわかります。面白い。

骨は父、肉は母・・・【新人読書日記/毎日20頁を】(47)

「中国ジェンダー史研究入門」、61〜80頁、読了です。 本章「父系化する社会」では「父=骨」「母=肉」という観念に触れています。「父系親族関係の永遠性と母方親族との暫定的な関係性」が強調されているということです。ここで私は「西遊記」にも登場する哪吒(なた)の伝説のとあるエピソードを思い出しました。竜王の水晶宮で大騒ぎした哪吒を殺そうとする父に激怒し、自ら肉を割き、母に返し、骨を父に返して死んでしまったというお話です。なぜ、「骨は父、肉は母」か、今まで一度も考えたことはありま

墓地と古代ジェンダー秩序・・・【新人読書日記/毎日20頁を】(46)

「中国ジェンダー史研究入門」、41〜60頁、読了です。 墓地の男女の副葬品を比較すると性差による分業は、先秦時代にはもう定着していることがわかりました。いわゆる「男耕女織」。七夕の「牽牛織女」伝説に登場する主人公が代表的です。しかし、古代に広い墓地や良い副葬品を持つのは大体貴族や王と王后であるため、そこから全体のジェンダー秩序を論じるのは、一般庶民にとって若干「不公平」な気がします。やはり、どんな時代であっても、まずは階級、次は男女だと思いました。

父系社会の成り立ちとDV・・・【新人読書日記/毎日20頁を】(45)

「中国ジェンダー史研究入門」、21〜40頁、読了です。 新石器時代の集団墓地に埋葬されている成人男女の比率の変化から、女性は他集団に嫁ぎ、男性は残って他集団の女性を娶る傾向が強まったと論じられています。「父系社会」が形成される過程の一証左でもあるでしょう。先月読んだ『人間性はどこから来たか』の「近親相姦の禁忌」という節にも、より良い遺伝子と子孫を多く残すため、近親相姦を避ける手段として、雄と雌のいずれかが成人になると集団から出るということが語られています。 また、本書では