見出し画像

文フリ香川、申し込んじゃえ!/文学フリマに出店するまでの道

締切が決まってないと動けない体質。そういう人が世の中にはいて、私はその1人である。

「文学フリマに参加したい…」「でも売れないかも…」「そもそも何を書いたら…」

ウジウジしている暇があったら申し込めばいいのだ。動かなければならない状況になれば、きっと何かが始まるはずだ!

という、縁のない京都に突然引っ越してきたのと同じく、行き当たりばったり方式で申し込むことにした。ひるむ気持ちがない訳ではない。だがこういうときはいきおいが大事。

迷わない、考えない、考えるのは決まってから。というかもうさんざん悩んだでしょう、やりたい気持ちがあるならできない理由を探さない、動いてから考える。


というわけで、エイッ


ふるって応募しちゃう


香川に決定ッ


どの時点で申し込み完了になるのかドキドキする


住所と出店名、URLなどを記入していく。私のURLはnoteにした。Twitterのアカウントは持ってるけど運用してないんだよな…と思いつつ、一応入れておく。


出店名ってもっとわかりやすい方がいいだろうか



「紹介文」これよ、これが大事と先達の皆さんが言われていた。
渾身の中身を書いたり、自分のジャンルを好きな人を狙い撃ちにすると先輩たちは言われていた……

思わず作品を手に取りたくなるような150文字の文、気合い入れないと書けない


今は「ひとまず」の紹介文(noteの自己紹介文)を入れておいた。こちらは早めにブラッシュアップしないといけない。きちんとまとまったらnoteで宣伝しよう。Twitterも運用を始めようか(Twitter呼びはドメインが変わるまで抗い続けます)。

いつ出店できるかどうかわかるか調べたら、出店受付の締切5/6(月)から1週間後だそうだ。出店希望数が多いため、今の段階で抽選になる見込みになっている。もし抽選にもれたら9月の大阪に申し込もう。

というわけで、申し込んでしまった。今の段階ではキャンセルも可能だけど、とにかく何か作ってみよう。


やってみるぞー。おー。


\文学フリマに関する記事をまとめました/


この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,637件

#一度は行きたいあの場所

50,667件

いつもサポートありがとうございます。