見出し画像

京都人らしく散歩したい【京都移民日記】

自分が「京都移民日記」というnoteを始めてから、気になるnoteのライターさんが増えた。その中のお一人、京都散歩記録さんが書かれている記事はとても素敵なのだ。


なんていうか、「通」の感じがする。
何が? 京都の描き方が。

私はまだ京都の土地を全然わかっていなくて、思いつきで点から点へという移動になってしまう。それが京都散歩記録さんは、京都を文字通り線でつないで見せてくれる。コメントもイカしてる。みんなに読んでほしい。

私も通っぽく京都を線でつないでみたい。というわけで京都散歩記録さんの記事で紹介されていたルートの一部を歩いてみた。



ここから先は私が京都人のように散歩しようと思って、いつも通りいきあたりばったりで行動した結果、結局観光客のように散歩することになった記録である。

【ルート】
八坂神社 〜 ねねの坂 〜 一念坂 〜 二寧坂(二年坂) 〜 三寧坂(三年坂) 

八坂神社。京都の代名詞のような華やかな神社の入り口。ここからスタート。

ぶらぶら見ながら歩いていたら、素敵な近代建築を発見してしまった。これは?と近づいていったら長楽館だった。有名なカフェになるのかな、ホテルか?

予約していないので外からのぞくだけ。いつかお茶しに来たいな。

京都散歩日記さんの記事で気になっていたお寺。大雲院祇園閣。中に入りたかったけどお休みだった。リサーチ不足。

ねねの道。高台寺などをつなぐ石畳の道になっている。有名な観光地らしい(行ってから知った)。

その前に大谷本廟納骨堂に寄っている。観光地に囲まれているのに静かな空気の流れている場所だった。墓所のため、写真は撮っていない。今回の中で一番良かったかも。

人混み嫌いだけど、これくらいなら…と思っていた
お土産屋さんは色とりどりで楽しいね
この辺りから「人が多いな…無理かな…」と思い始めている

私の調子が良かったのはここまで。

京都は冬でも浴衣の人を良く見かける。若い女の子や修学旅行中の中学生とか、外国人とか
この先が多分清水寺。人が多くてもう無理だったので引き返した

この「ザ・観光地」の通りに途中に公園があり、親子がバドミントンしたり子どもたちが遊んでいたりと、日常が流れていた。そういう観光地と人の暮らしがすぐ隣にあるのが京都らしいな、と思う。

八坂の塔はカッコよかった。閉まっていて入れなかった。リサーチ不足にも程がある

当日に思い立って何も調べず行ってしまった。でも、今の閑散期を逃したら絶対に行かないと思ったので、勢いで行ってみて良かったのかもしれない。

京都散歩日記さんのように通っぽくて、知識と教養のある記事にはならなかったけど、後悔はしていない。とりあえず行ったというだけの日記だけど、まあその中途半端さが私らしいのではないか。

一度行ってみて感じが分かった。今度、雪が降ったらこのあたりに写真を撮りにいくことができる。雪の八坂の塔、Twitterで誰かがアップしていたのが羨ましかったから。


次行くなら夜とか、雪が降った次の朝とか、違う時間帯に行ってみよう。地元民らしく、ふらっと。


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,489件

いつもサポートありがとうございます。