見出し画像

900円のラーメンとブランディングの功罪

こちらは、いつか自分で事業をやってみようという方や、既に事業を行っている方向けに「経営とお金」という視点から、普段の生活や事業に役立ったり役立たなかったりするような「問い」について考えてみようというnoteです。

改めまして、一般社団法人コンセントの菅野です。銀行員、会社員を経て、現在は地域密着で法人・個人事業主向けの経理財務サポートを行っています。

今回も、よろしくお願いいたします。


900円のラーメンとブランディングの功罪


お店でラーメンを食べるとき、何円以上だと「高い」と感じるでしょうか?

ちなみに、いち地方民の個人的な感覚からすると、850円を超えたら「ちょっとお高めのラーメン」だと感じてしまいます。(同じくらいの金額で、美味しい定食など食べられるので。)


この前、900円のラーメンを食べてがっかりするということがありました。

キレイな店構えに、感じの良い接客、さらに各テーブルには店の想いやウリを丁寧に説明する冊子まで置いてあります。

入店前からとても感じが良い雰囲気で、味にも自信とこだわりがありそう、さらに値段はこの辺りではちょっとお高めの900円ということで、否が応にも期待は高まります。

お腹も空いて準備万端というところに、「お待たせしましたー!!」と目の前に熱々のラーメンが運ばれてきました。

いざ食べてみると、めちゃくちゃ普通のラーメンで、自分の舌がおかしいのかと顔を上げると、テーブルを囲んでいる家族の頭上にも「?」が浮かんでいます。

その後、帰りの車の家族会議で、残念ながらそのお店は次回の外食候補から外されることになってしまいました。


断っておくと、このラーメン店は全く何も悪くありません。たまたま好みが合わなかっただけなのだと思います。

ただ、この「高くて美味しそうなラーメン」で強く実感したのが、ブランディングの持つ強烈なパワーについてです。

改めて、何にがっかりしたのか思い出してみると、900円という価格設定でもなく、味そのものでもなく、事前の期待と実際の味との「ギャップ」が落胆の正体でした。

ラーメンが来るのを待つ間、テーブルに置いてある冊子を見ながら、家族でワイワイと、こんなこだわりがあるお店が、こんな立派な冊子まで作って想いを伝えようとしてくれていて「絶対美味しい違いない!」と期待は高まる一方でした。

ブランディングやそれを体現して顧客に伝わるようにする活動であるマーケティングは、経営トピックのひとつとして重要な位置を占めているかと思います。

品質が良いだけでは売れない、美味しいだけでは売れないというのは、もはや当たり前の認識で、地域でお店を開く時でも、差別化や独自化について考えながら準備を進めるはずです。

とはいえ、ブランディングやマーケティング一辺倒になってしまい、土台としての品質や商品のウリの追求が疎かになっていないか、常に注意を払う必要があります。

自慢の商品を知ってもらう手段として、ブランディング本来のパワーが発揮された時はものすごい効果を発揮します。しかし、ブランディングに対して商品自体の魅力が十分で無い場合は、結果としてお客さんをがっかりさせてしまうことに繋がってしまう「諸刃の剣」となってしまいます。

そんな「ブランディングの功罪」について、900円のラーメンを通じて考えさせられました。ラーメンの満足度が600円だとすると、300円分くらいは、ブランディングについて身をもって体感できたということで、元は取れた、ということにしたいと思います。

お客さんを喜ばせようとして逆にがっかりさせないためにも、「売り方」について考え過ぎる前に、職人のようにひたすら自分の信じる品質を追求して自慢の品に磨きをかけていく姿勢が、まずは大事なのかもしれません。

そして今度からは、ラーメンを食べる前にテーブルの冊子は読まずに、勝手にハードルを上げないことで、満足度を高めていきたいと思います。(今回の教訓)


ごあいさつ

最後までご覧頂きありがとうございます。

岩手県盛岡市を中心に地域密着で活動していますが、県内のみならず、ぜひ全国の都道府県の方々の「経営やお金」にまつわるお話も伺ってみたいと思っています。

また、事業をやってみようとお考えの方や、既に事業を行なっている方からのご感想、ご意見やご質問、「これについてどう思う?」といったお話についても、お気軽にご連絡ください。

▼コメント用フォームはこちら
https://consent.town/comment

※匿名OK、メールアドレス入力不要です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?