見出し画像

プロコーチになるまで〜パートナーの本音②



こんにちは。
きょうすけです。
現在、mindset coaching academyにて、コーチングマインドの獲得に向けて日々人生を動かしていっています。もちろん、卒業後にプロコーチとして活動します。

前回に引き続き、今回もパートナー続編です。
始まりは、3日前にわたしがプロコーチとして最重要なことの一つだと思い、最近の本音をパートナーと話したことにあります。(前回の記事はこちら)


私は、改めて8つのバランスホイールの全ての領域にゴール設定していくことを妻に伝えました。

人生のバランスホイール


妻:これまで以上に予定が入っていく(父親(私)不在の増加)ことに不安がある

私:8つの領域にゴール設定をすると、相互に影響し合うこと、さらに整合し合ってゴール達成に向けて動いていくため、多動していくものの、そのしわ寄せが家族だけにいくのは考えられない。
(とはいえ、コーチングアカデミーが始まって以降仕事に趣味に多動していることから、上記のような不安がでてきたのだと思います。妻からすれば夫の言ってることと、行動が伴っていないということでしょう。
ここは、まだ私がしっかり8つの領域にゴール設定できていないから生じていることであり、前に進むことの重要性を改めて確認。

話の中で、妻に「これからどうしたいのか」ということを聞くと「どうしたいんだろう」と言って、少し沈黙して考えていました。

これまで、子供や夫のことを第一に考えて行動してきた妻にとって自分のやりたいことを考えたこともなく、すぐに出てこない様子であった。
(ちなみに出てきたのがダラダラするでした)

妻曰く、そもそも遡って、大学生時代ですらやりたいことやってたのか疑問だと💦
社会人になる前から、家事、育児と仕事の両立は無理だからベンチャー企業で仕事をして、結婚を機に辞めて幸せな家庭を作ることを考えていた。

(そうか、この状況は自分(私)が作ったことだ。ハッとしました。私は12歳時の夢がプロテニスプレーヤーに対して、15歳時の夢が可愛いパートナーと幸せな家庭を築くでした。19歳のときに妻にその話をした記憶があり、価値観が合致して今に至っている!
それなのにここにきて、わたしがコーチングを学び始めて、「ゴールしか勝たん」だなんだと言い始めて、妻は妻自身が否定されているような感覚があったのだと。それと同時にこの状況を動かせるのも自分なのではと考えました。)

次に、妻に今の現状について、どう考えているのか話をすると、母親として妻として、全然できていないと思っている。SNSを見て、「私ってなんにもできてないなぁ」とネガティブになっているということでした。

ここで、妻には複合等価の話をしました。
複合等価とは、
◯「母親は早起きして、朝食の準備をするもの」
◯「家にいるんだから、部屋は綺麗に維持しなければいけない」
など。
本来、別事象なものをあたかもそうあるべきだと、自分の中で価値観形成しているものです。
(ここでの重要な気づきは、この複合等価である価値基準の多くは身近な人(つまり夫である私自身)が影響していることが多いということ。今回の場合、朝起きることに関しては私が本当に朝起きないよねと言ってしまっていたことも要因の一つ)

私は妻に提案しました。
「何がやりたいとかゴールがどうとかを一度考えず、不満に思っていることをまず解消していこう」

妻の不満は以下の通り。
【週に1.2日、イレギュラーがない日を作りたい】
【朝起きれない自分に自信が持てない】
【自分の時間もほしい】
【部屋を綺麗に保ちたい】

【週に1.2日、イレギュラーがない日を作りたい】
まず、妻に聞いたのは、イレギュラーって何を指すか。
(相手の出した言葉の意味について認識を合わせる必要があるため、相手のフレーズ(名詞)を限定することにしました。
お互いの意味が異なっていたり、自分の言葉に置き換えるパラフレーズをしてしまうと、適切なコミュニケーションが取れません。)
妻のいう、イレギュラーとは「自分の想定外のことが起きること」この点、自分の思い通りにいかないことにイライラしてしまう自分が間違ってるのではないかと妻本人も疑問を感じていました。

4月に子供の環境がそれぞれ変わり、その対応にバタバタしたことで今回のようなメンタル状態に陥ったことも教えてくれました。
(私は自分の考えで、新しい趣味を始めたり、食事に出かけることなどが良いのではないかと考えてしまっていましたが、妻がほしかったのはレギュラーな1日でした。)
子育をしている中で、イレギュラーは致し方ないため、時間に余裕がを持てるような設計を二人で考えました。
(お風呂や夕食の時間、就寝時間など)

【朝起きれない自分に自信が持てない】
朝起きれないということ。本当は早起きして、朝食を作って子供達に与えるべきという考え方でした。(実際子供が早く起きて冷凍うどんレンチンで勝手に食べてるみたいな日もあります)

私は、理想があるのであれば一回やってみよう。そして、朝食は夫であるわたしが作っても良いから1週間で担当日を決めてみるのはどうか提案。
それであればやれるかもとやってみることを決定。(うまくいくかはやってみないとわからない)
(別に料理というより、目玉焼きや納豆、味噌汁で十分と言えます)

【自分の時間もほしい】
これは、私が良かれと思って、いろいろ誘いすぎていたと判明。
(私個人はちょっと寂しい😅気持ちもありましたが、今回は妻の理想の実現のために!)

【部屋を綺麗に保ちたい】
そもそも家にモノが多い、片付けることが嫌い。
ここは、相談の上、断捨離のプロにお願いして、一度部屋の綺麗な状態を作り、そこを基準として常にそこに戻していくことを決めました。
(自分たちでできる断捨離は実行中)

まずは、現状の不満の解決に動きたいと思います。引き続き、夫婦が本音でしゃべる時間をしっかり取り、お互いがお互いの最高のサポーターであることを真に目指します!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?