見出し画像

【ちょっと小話】 帰国子女が考えるまじで学生は英検orTOEICを受けとくべきだと思う理由

こんにちは、きょーです😆

お久しぶりの本日も少しバスケから離れたお話になります。

今回は題して「帰国子女が考える学生は英検orTOEICを受けとくべきだと思う理由」です。

現在日本では、英検(実用英語技能検定)、TOEIC、TOEFLやその他様々な英語系の検定があります。

その中で個人的にこの検定を受けておくことで学生時代、特に受験において非常に有利になったという実体験があるので今回はそれについてご紹介させて頂きたいなと思います。

特に、この記事がでた時期(3月末)は中学生は受験が終わってほっとしている方も多いかと思いますが、また2-3年後には大学受験に苦しむ時期に突入するでしょう。 大学生は就職活動が待っています。

早いうちから英検等を取っておくことでかなり楽できると思うので詳しく書いていこうと思います😊

大学受験に英検、TOEICがかなりおすすめ!

個人的に様々検定がある中で「英検」「TOEIC」の2つを学生、特に受験生におすすめしています!


英検のいい点は?



まず英検に関してですが、大学受験の要項を確認するとよく「英検〜級以上」を持っていると外国語の試験が免除になったり、加点対象、点数換算されたりAO入試を受けることができるようになります。

調べたところ多くの私立大学は英検2級、国立大学になると準1級以上が求められるように見えます。

もちろん大学によって何級以上が対象かは異なる場合があったり、何点分加算されるか等違いはありますが有利になることは間違いないと言えるでしょう。✨

筆者は大学受験時、英検2級以上で受けられる大学のAO入試を英検準1級を持っていたためそれを使って受験し、無事合格した経験があります!  

準1級のインパクトは他の受験者より目を引きやすいだろうと出願時からドヤ顔しまくってました😎😎

ちなみに一般入試で受けても学力的に1億万%落ちるであろう大学に入れたので万々歳でした😏

ひとつ注意が必要なのは、英検は日本の検定なので海外に行っても何級持ってるから〜は意味を成しません( ´・ω・`)

加えて、英検だけでなくTOEICもおすすめしています!

TOEICの良さは?


英検ほどではないかと思いますが、大学、学部によってはTOEICを使用することで点数換算、AO入試を受験することができる学校があります。

TOEICにもいくつか種類がありますが、L&Rの方式であれば英検と異なって面接がなく、リスニングとリーディングの試験のみで受けることができ990点満点で評価されます。

TOEICは海外でも行われている検定のため、何点を持っているか他の国でもそのまま使うことができるという点もメリットだと思います😊

人によって英検の方が点数が取りやすい! TOEICの方が点数が上だったなどの得意不得意(?)があると思うのでどちらも受けてみるのがいいかも知れません🤔

TOEICの場合受験に限らず、就職活動やビジネスの場面で有利になる場合が多く受験というより大学入学後に活きる検定とも言えるでしょう。

僕個人の意見としては、

大学受験にはすごくおすすめ!
多くの大学が導入していて級のレベルの違いが分かりやすく、何級を保持しているかでインパクトを与えやすいが日本でしかほぼ効果はない  英検

大学受験には対応している学校がまだ少ないが、英検より少ない時間でパッと受けることができ、受験だけでなく就職活動にも活きる、日本以外でも使用出来る国際的な検定 TOEIC

といった感じでしょうか
色々ある検定で、この2つが中でも有名で大学受験に使いやすいと思っているのでおすすめしています✨
※留学に行くなどであれば別の英語の検定の方が向いているものもあると思います。

一般入試を受けるとなると全体的に点を取る必要がありますが、英語の検定をもっていることで究極他の科目を勉強しなくても志望校に合格出来る可能性がある&英語の需要は近年高まっているばかりなのでかなりおすすめしています!

AO入試だとエントリーシートと小論文、もしくは面接で合否判定されたりしますので一般入試と比べ、これで受かれたら楽だと思いませんか?

英語が苦手な方にとっては厳しいものかと思いますが、1度取れてしまえばこっちのもんなので1度試してみてはいかがでしょうか?

僕の考える英語の勉強法についても過去に書いていますのであわせて読んでみてください😊


バスケを個人、チーム指導行っていますので、細かく練習内容を知りたい方は下記のURLからメッセージ、ご依頼等お待ちしております。
ぜひフォロー、いいね、コメントお願いします🙏


・個人指導についてはこちらから
https://user.thinking-basket.com/host-detail?id=229


・各種SNS

YouTube

Tiktok


X (旧Twitter)

Instagram

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,901件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?