マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

#神社

プレ皇室研究: 天忍穂耳尊

先日、一番古い天照大神の神社を探してもいまひとつだったので、では、あまり有名ではない、息子の神社を探します。 もちろん、あまり遠くでなく、北部九州だけです。せいぜい、佐賀と大分までとします。 3つありました。 おっと、愛宕だ!! いいかんじがする。 でも、景行天皇の時代じゃあなあ・・・。もっと「創建が古すぎてわかりません」ていうのがいいかなあ。 「神社の創始は景行天皇2年(西暦72年)、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりとされる。鷲尾権

三重県 宮山古墳群と宇気比神社

なんか、海の際に神社があるらしいのだが、そのこんもりした山のあたりが古墳なんだと。 それは素晴らしい。 自分の墓が海に面していたら、かっこいいー。 な、由緒正しいと、古墳と神社はセットで近くにあるのだ!! https://www.city.shima.mie.jp/material/files/group/57/isekiitiran.pdf まあ、古墳時代なんだけど、剣が出てくるのは、金持ちの証w 「宮山古墳  南伊勢町(旧南勢町)礫浦、龍泉禅院西側の丘陵上にあ

日本最古級神社 八咫鏡以前に作られた鏡が祭られている神社 日前神宮と國懸神宮 他

先日、一番古い神社の話をしたのですが、それは要するに、一番最初に古い神様ですから、伊弉諾・伊邪那美関係です。 (生まれてすぐ死んだ淡島と蛭子、カグツチは除外します。なんの功績もないので。) では、その次くらいに古い神様の神社はどこでしょうか? 伊弉諾、伊邪那美の子供がたくさんいるのですが、三貴子の天照大神が一番最高神です。 この天照大神の古墳は発見されていませんが(発見されているかもしれない遺跡はありますが・・・)、天岩戸にからむ神社があります。 伊弉諾・伊邪那美の子供た

神社情報を探すにはこちら。

この人のが、大変すばらしいです。 よく集めてあります。 私みたいに、延喜式後か前かを調べるのにも、いいです。 ちゃんとあります。 旧国別もいいです。

プレ皇室研究: 天の高市

高天原捜索をしているのですが、たまたま「天の高市」という言葉を知りました。 そしたら、神社もあったのだ。 しかも、奈良県だwwwwwwwwwww ああー、大和朝廷ってば、どこかから東征してきたのに、なんで奈良県県内に、高天原があるんだよ。おかしいと気づけよ(涙)。 来歴はかなり古いです。 なので、ちゃんと由緒正しいという意味では、長い歴史のある神社なのですが・・・。 (ここだけの話、そんな昔からのくせに、神社が小さい・・・・。こういうのって怪しいんだなあ・・・。信者がいな

プレ皇室研究: また面白い神社、みつけたよおーw 志登神社

だめだ。福岡県沼から抜けられないですwww 豊玉姫神社が糸島にあるーーーー!!(ちなみに、実家らしい対馬にも神社がある。素晴らしく美しい。) では、リンクと引用します。「」は引用です。 まあ、927年っていうだけだと古くはないが。 「延長5年(927)にまとめられた『延喜式神名帳』に十九式内社の一社でとして糸島で唯一記載せられた式内小社です。」 「御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地と

神社の意味

これはちょっと面白い。 まあ、コミュニティセンター、一時宿泊所、兵器食料の備蓄倉庫だと思うが。 海や川に近い神社は、多いよね。

なぜ大きい神社は、構造線の近くにあるのか?

最近、茂木先生もそうなのだが、「有名な神社は、なんで、中央構造線とかの近くにあるじゃ?」という話があります。 さて、こういうのを書きました。 https://note.com/kyokannazuki21/n/n0d0f927ec18c この本、めちゃ、おすすめです。素晴らしいです。 さて、神武天皇はだいたい水銀朱を狙っていました。 ぶっちゃけ、金になるからです。他の国に売ったり、輸出できたりします。 遺体に腐敗予防のために塗ったり、家に塗ったり、化粧にしたり、古代と

徳島の神社 伊加加志神社

またまた、徳島の神社なのだが、これがちょっと「あれ?」と思うのは、明治まで「日命(ひのみこと)大明神」という名前だったのだ。 神社が名前を変えるのは、なにか理由があるのだ。 Wikiにはあまり書いていないが、引用する。 「伊加加志神社(いかがしじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町桑村に鎮座する神社である。式内社である。 歴史 創祀年代不詳である。明治まで「日命(ひのみこと)大明神」と称し、明治3年(1870年)に現社名に改称、翌4年5月に郷社に列した。旧社地は吉野川の氾濫

ちゃんとしてる神社は、これを見ればよろしい。明神大社

神社って、分社というか、支社みたいなのが腐るほどあって、どれが「まっとうな本家の神社」かわかりにくいです。 それに、1000年とかたっていると、祭神変わる、合祀したり、名前変わる、移動する、本家が消える(廃止扱い) などなどです。 というわけで、なんと、整理してくれてあるのがあったのでリンクします。 元宮か、おまけ支社かは、これを見ればいいです。 神道のおおもと、大和朝廷、皇室が認めたものです。本家だから大丈夫でしょう。いやー、助かるわー。 というわけで、分家のくせにえ

プレ皇室研究: 神社古いで選手権www

いやあ、古い神社を古い順に並べてくれている素晴らしいページがあったので、ご紹介します。 調べないでいいから、楽ーーwwww そちらから引用します。 要するに、山陽・山陰、九州、畿内、長野県 ばかりです。 そして、半分くらい大国主で出雲関係です。長野は出雲の大国主の息子さんが逃げて行った場所なので、古いのでしょう。 瀬戸内海周辺は、イザナミイザナギがふらふらしていたところだし、九州は皇室の祖先です。畿内は、出雲の支店がありますので、これも出雲関係です。 「神社」って神道の

プレ皇室研究: 徳島の神社の謎w

調べているばっかりで、さっぱり前に進まない私です(号泣)。 1つ調べるとやばいことがわかるんだもん。げろげろー。 さて、一応どっちかというと邪馬台国四国山上説をとる私ですが、ネットの徳島 阿波古事記マニア、うるせーって思います。 徳島は面白いところなのですが、じゃあ、彼ら「阿波のほうが大和より古いんじゃー」っていうのは、ちょっと違っています。 彼らがよくいう「徳島には、大和と同じ名前の神社があるんだぞー。そして、天の香具山の本家は阿波じゃー」といいます。 天の香具山が2

プレ皇室研究: 神社について調べました。

よく「式内社」とかいう言葉を聞くので、神社には一定のランクがあることは知っていましたが、正確には知らないので、ちょっと調べてみました。 「延喜式神名帳に記載された神社、および現代におけるその論社を「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。」 基本がこれです。 「延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」

八倉比賣神社の遺跡は天照大神でも、卑弥呼の墓でもない。

おおー、この人の解説、面白いーーー!! ※ リンクしておいた動画が次々と消えています。たぶん内容が間違っているので取り下げたのか、うそばかりの動画チャンネルでBANされたのかもです。とりあえず、すごい消されたのが多いということでそのままにしておきます。 めずらしくほとんど書かれてない。えー。 「由緒は不詳だが、平安時代の『延喜式』神名帳の美馬郡条にある[倭大国玉神大国敷神社二座]に比定される古社で、大国魂命・大己貴命を主祭神とする。その御神像は、高さ一尺ほどの剣を杖きて立