マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

#遺跡

欠史八代研究: 墓所、宮殿比定地の周囲を調べてみる<1>

まあ、だいたいプレ皇室のうち、神武天皇までは決着がついたので(一応、某出版社に売り込んでいるが、なかなか返事はもらえんのおーwww 困った困ったwww)、欠史八代について研究することにしました。 神武天皇は、橿原神宮の近くにお墓があるのですが、実は本当は別のところなのです(ほぼ、断言だが・・・)。なんか、昔の部落問題とかあってやばいらしい。 まあ、それはおいておいて、でもそんなに遠くではないので、橿原市内で、どんな遺跡が要するに西暦200年すぎくらいから、350年くらいまで

プレ皇室研究: 宮崎県 生目古墳群

先日、鹿児島県を調べて新しい古墳ばかりなので、プレ皇室とは関係ないことがわかったのですが、宮崎県に前方後円墳より古いのがあるといっている方のブログがありましたので、調査しました。 (有名な西都原古墳群とは別です。) 「宮崎平野を流れる大淀川右岸に位置する標高25メートルほどの台地上に広がる、古墳時代前期から中期の古墳群である。3世紀後半ないし4世紀前半頃から作られ始め、古墳時代前期としては九州地方最大の古墳群とされる。」 ぜんぜん、古くなかった・・・。卑弥呼よりさらにあと

プレ皇室研究: またいい遺跡みつけてもーた。ハロウ遺跡(対馬)

前に、対馬の神社について、これは豊玉姫と父親の住んでいた場所という話をしました。素晴らしくかっこいー神社です。 いや、神社はビジュアルにこらないとねwww 人、来ませんww お布施もらえません。 「長崎県:下県郡豊玉町仁位村ハロー遺跡 [現在地名]豊玉町仁位 仁位にい浜の船着場の西にある遺跡。弥生時代より古墳時代にわたる石棺群が発見され、昭和四五年(一九七〇)の調査では半壊状の石棺四基のうち最古の一号棺は弥生時代中期とされ、退化形式の鉄剣形磨製石剣が出土。二号棺ではガラス小

プレ皇室研究: 奈良県橿原市の遺跡

そういえば、先日出雲地方については神武天皇の前後の時代を調べたのだ。 はっきりいって、だいたい時期はあっていたのだ。 だから、天照大神と出雲一族の国譲りは、時代的に矛盾がないのだ。これが、300年とかずれていたら、ほら吹きであるが・・・。 灯台下暗しで、移住先の奈良県橿原市付近の遺跡について、調べるのを忘れていたので、確認するのだ。 1つめ 阿波忌部氏の本家 忌部氏の本拠地だ。 忌部山ってあるんだけど、これがなんと高地性集落なんだそうだ。ああー! 盲点だったよ。「倭国大乱

邪馬台国研究: おおー、大分わりといいかも? 小迫辻原遺跡

ネットをみていたら、こんなのがありました。 きれいな鏡が出たところです。 「小迫辻原遺跡(おざこつじばるいせき)は、大分県日田市大字小迫にある旧石器時代から中世までの広範囲の年代にわたる複合遺跡である。特に、古墳時代初めの豪族居館跡は、発見例では日本最古とされる。」 「弥生時代から古墳時代にかけての住居跡や墳墓などが発掘された。なかでも、3基の環壕居館の遺構は、出土した土器から3世紀末-4世紀初頭のものであると推定されており、日本最古の豪族居館跡であると考えられている。」

どっちが古いねん? 九州VS四国

四国の神社は、けっこう古い。 邪馬台国が3世紀なので、そのときからあっても不思議はないのがある。 「「若杉山遺跡」は、1世紀初頭から3世紀後半にかけての遺跡で、採掘が最も活発であったのは2世紀後半から3世紀前半。」 「阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」で、古代の祭祀に使用された赤色顔料である水銀朱を生産した縄文時代後期(約4000年前)の石臼や石杵が300点以上。また、水銀朱原料としての辰砂原石が大量に出土した。水銀朱の関連遺物の出土量としては国内最多、生産拠点としては国内

古代 絹のデータベースというのがある。(追記あり)

この研究、たぶんだいぶ古いのだが、何度も使われているので、ずっとこれが正しいみたいに思われている気がする。 邪馬台国の会から、引用しますが、地図にされたのがこの図です。 それで、 「邪馬台国は絹を産出できる」→「絹の出土が九州ばかりじゃねーか」→ じゃあ、邪馬台国は九州だよね。 ・・・という理屈なのですな。 実際畿内はあまり出てない。 昨日調べた結果、纏向遺跡で出ていたのをみつけた。 わー、専門家にこんなこといわれてるー。同じページから引用します。 「京都工芸繊維大

考古学メモ: 関西編(随時更新)

関西の考古学系ニュースのクリップです。 これはちょっと面白いです。 兵士の埴輪がなぜか、目がつぶらで鼻筋が通っていて、ちょっとイケメンwww 丸顔だが、ウルトラマンに似てる。 なぜかメフィラスのほうが面白いので、リンクするww 「千客万来」私も好きな言葉ですwww 山本耕史 すごすぎwww いかなるものも演じられます(笑) これ、金の冠とかすごい。奈良県の古墳でも似たのが発見されている。韓国でも発見されているがwww(任那?) https://www.youtube

考古学メモ: 全国基本版 (随時更新)

実は、次の研究テーマは、脳科学ではなくて、ミームと考古学・歴史学なので、なんか使えそうな情報を集めていくことにします。 このページは、基本的なものとして、地域別にはまたそれぞれページを作りたいと思います。 しょっぱなから、こんな立派なものがありました。 全国の遺跡の情報が探せます。ちょっと使い慣れないとわかりにくいので、勉強しないとだめですが。 あと、私は神社が出てきたら、ほぼ必ず Wikipediaで神社を調べます。 神社の創建がいつか、祭神(メインとサブ)が誰か、何か