見出し画像

どっちが古いねん? 九州VS四国

四国の神社は、けっこう古い。
邪馬台国が3世紀なので、そのときからあっても不思議はないのがある。


「「若杉山遺跡」は、1世紀初頭から3世紀後半にかけての遺跡で、採掘が最も活発であったのは2世紀後半から3世紀前半。」

「阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」で、古代の祭祀に使用された赤色顔料である水銀朱を生産した縄文時代後期(約4000年前)の石臼や石杵が300点以上。また、水銀朱原料としての辰砂原石が大量に出土した。水銀朱の関連遺物の出土量としては国内最多、生産拠点としては国内最大かつ最古級であることが確認された。」

一方、九州。

「昭和25(1950)年、地元で仕立て屋を営む傍ら、北部九州の遺跡の踏査を行っていた中原志外顕(なかはらしげあき)氏は、現在の板付遺跡内のゴボウ畑から、刻目突帯文土器(きざみめとったいもんどき)と遠賀川式土器を同時に採集しました。当時、縄文時代晩期の土器で、のちに夜臼(ゆうす)式土器とよばれる刻目突帯文土器と、のちに板付式土器とよばれる遠賀川式土器は同時に出土することはないとされており、中原氏による発見は考古学の通説を覆す大発見であり、板付遺跡が弥生時代のはじまりを解明する重要な遺跡であることを物語っていました。」
板付遺跡は日本最古の水田
昭和53(1978)年、環濠集落が発見された地点の南西側で発掘調査が行われ、弥生人の日々の糧を生産する水田跡を発見。水田跡は上下2面にわたって確認でき、上層の水田からは夜臼式土器と板付Ⅰ式土器が同時に出土、調査の結果、弥生時代前期初頭、環濠集落が作られた頃の水田であることが判明しました。
そして、下層の水田から出土する土器は夜臼式土器のみで、出土遺物から弥生時代までさかのぼる水田跡であると考えられます。
縄文時代の終末と考えられてきた夜臼式土器の地層にも水田があったことは、「縄文時代の水田」としてニュースにもなりました。
ほかにも石包丁や石器などが出土し、弥生時代はじまりの具体像を明らかにする材料は見つかったのですが、これらは弥生時代の定義についても再検討を促すものでありました。
この水田は、夜臼式土器の時代に水田稲作農耕を行っている遺跡がほかにも確認されていることから、今日では「弥生時代早期」と呼ばれ、日本最古の水田といわれています。

「時代区分: 早期・前期・中期・後期の4期区分
弥生時代の時期区分は、従来、前期・中期・後期の3期に分けられていたが、近年では上記の研究動向をふまえ、早期・前期・中期・後期の4期区分論が主流になりつつある。また、北部九州以外の地域では(先I - )I - Vの5(6)期に分ける方法もある。(早期は先I期)前期はI期、中期はII - IV期、後期はV期にそれぞれ対応する。(早期は紀元前5世紀中頃から)前期は紀元前3世紀頃から、中期は紀元前1世紀頃から、後期は1世紀中頃から3世紀の中頃まで続いたと考えられている。」

→てことは、紀元前5世紀中ごろのようです。

ちなみに、縄文時代区分
「草創期: 1万7000年前 - 1万1500年前
早期: 1万1500年前 - 7000年前
前期: 7000年前 - 5500年前
中期: 5500年前 - 4400年前
後期: 4400年前 - 3200年前
晩期: 3200年前 - 2400年前(東北・関東地方)[15]」

うーむ、四国の水銀採掘遺跡のほうが古いな。→最初は古いが、ピークは弥生ー古墳時代らしいので、ちょっと???でした。
だって、稲作がなくても縄文人は朱を塗りまくっていたみたいだし。

稲作だって、陸稲と水田とでは始まりが違うだろう。
水田のほうが後だし、水田の開始で弥生時代と判定していたはずだが、そうすると縄文より後ろにきまってる。

ちなみに稲。
「日本では陸稲栽培の可能性を示すものとして岡山の朝寝鼻貝塚から約6000年前のプラント・オパールが見つかっており、また南溝手遺跡からは約3500年前の籾の痕がついた土器が見つかっている。縄文時代に稲作があったことはほぼ間違いなく、熱帯ジャポニカが栽培されていたと考えられ、水田稲作ではなく、他の雑穀との混作や「焼畑の稲作」あるいは「水陸未分化」の稲作と思われる。また、広い面積が田に占められたり、ひとつの場所が長期にわたって耕されるという環境にはなかった[10]。

従来、水田稲作に関しては紀元前5~4世紀頃に始まったとされていたが、2016年に農林水産省は近年の研究成果から、日本では縄文時代後晩期(約3000-4000年前)には中国伝来の水田稲作が行われていた可能性が高いことが判明した、と公表している[11]。」

でもまあ、九州には簡単に手に入る水銀鉱脈はなかったので、遺跡がみつからなくてもしょうがないですなあ。

これじゃあ、この範囲だと岡山の6000年前が一番古いじゃんwww

いやまあ、私が探しているのは、皇室の故郷がどこかだからwww

追記
いまのところ、この九州の菜畠遺跡が一番、稲作をしていた古い場所みたいです。

「遺物の土器は、それまで最古の水田跡とされていた板付遺跡の夜臼式土器(柏崎式土器)よりも古い山の寺式土器[5]であった。炭化米も250粒ほど出土し、そのうち100粒以上がジャポニカ種であることが分かっている。」
板付遺跡もなんのことはない、九州なんですけどね。

まあ、神社とか鏡とかを見るとあきらかに九州のほうがだいたい早いようです。
ついでに、伊都国の皇室の先祖の調査をしていたら、九州は紀元前2世紀には、王様ぽくて、鏡とかも漢からもらったり、自前で作ったりしているので、すごい古いのだ。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!