マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

#古墳

邪馬台国問題 遺跡ない。神社はもちろんない。伝承地もない。

プレ皇室研究をしていますが、この場合は、 ① 遺跡、古墳 まず探す。皇室の先祖っぽいものが出土する。 ② その近くに、伝承があると望ましい。 ③ 文献で確認する。 ④ 神社は、プレ皇室の場合は重要。 の4つをまず探します。 インチキだと、インチキ伝承+インチキな神社などがあります。 たまに、別の人の古墳をでっちあげます。 それで考えると、卑弥呼の井戸とか、卑弥呼の腰掛松とかないwww → 神功皇后とか、適当な要人だと、「ここに立ち寄りました」とかいうのがあったりする。神社

プレ皇室研究: うーん、イザナミの墓は山陰?三重?

神社の由来や明治に決まったような宮内庁の御陵指定なんてのは、だいたい非科学的なのが多いです。 なんか、昔の人が一所懸命、神社存続のために、変にうそをこいたPRを考えたりしたのでしょう? またいつものように、「ここがじゃ」といっている場所の情報を集めます。 これは面白かったです。 たしかに、「死んだ」のではなくて、「離婚した」のかもしれないです。 でも皇室の先祖がいきなり初代が、離婚ってのは恥ずかしいのでごまかしたのかもですね(苦笑)。いやー、古代から忖度してるwww でも

プレ皇室研究: 壱岐を調べる

別の人が対馬と壱岐について言及していたので、私も調べることにする。 対馬はちょっと調べたので、未着手の壱岐を調べます。 例によって、Wikiと古墳マップについて調べます。 まず、壱岐には古墳群があるので、これです。 「古墳群の築造は6世紀後半の対馬塚古墳に始まり、続く双六古墳の後は円墳に変わって6世紀末頃まで続いたと見られる。ただし追葬は7世紀まで行われている。壱岐島には長崎県の半数に及ぶ古墳256基が残存し、そのうち前方後円墳は10基あるが[1]、壱岐古墳群で2基を占

プレ皇室研究: 鹿児島県の古墳 +ついでに大山祇命

しつこく、プレ皇室研究です。 南九州は皇室の故郷ではないことを確認するために、南さつま市の古墳について、適当に有名らしいものから調べていきます。 ちなみに「プレ皇室」の時代は、紀元前200年から紀元200年までの約400年です。10年20年前にいったり、後ろにいったりは誤差なのでOKです。なので、紀元前3世紀後半ならOKです。紀元200年も250年くらいまでならOKです。なぜなら、神武天皇の後継の代理王とかがいても問題ないからです。九州北部なら、伊都国王になります。でも、南九

ああー! もう卑弥呼の墓、すでに古代で破壊されていたかも!?

私の第一候補は、邪馬台国四国山上説です。第二は、大分県のどこか説です。 とりあえず、四国の山腹に集落があったり、古墳があるのをあてに探すのがいいのかなと思っていましたが、なんと、100基もあるような古墳群が、もっと前に破壊されていたのだそうです。 ちなみに破壊された時期は、戦国時代らしいので、それは大和朝廷の威信がどーのというよりは、「人口増えたし、侍の新田開発で、小さい古墳とかはさっさと壊して、田畑にするでー」ってことかなと思います。 ただ、卑弥呼の墓はたぶん、30m

プレ皇室研究: スサノオはどうなった?

まあだいたい、本流の天照大神とその子孫については、私の研究はおもなところはもうわかったわけですが、弟のスサノオはどうなったでしょうか? 面白い場所があるとわかったので、それをリンクします。 場所は当然というか、山陰地方です。島根県出雲市の日御碕 になります。 スサノオは、ヤマタノオロチを退治して、結婚して、娘ができますが、オオクニヌシにしぶる父親で、難題を与えて結局は嫁にやるのですが(いちいち抵抗する親 笑)、そのあとはまあ、ご隠居モードです。いやあ、大暴れしたのにwww

プレ皇室研究: まじ宮内庁いんちきーって思った件。南九州。

神武天皇以前の皇室の先祖の研究で、当然コノハナノサクヤヒメなどを調べているが、南九州がまじ学術的にひどい。 インチキまみれなのだ。 それ比定地じゃねーじゃんって思うくらいだ。 じゃあさあ、山陽地方や山陰地方の比定地も間違いなのかなあ??? というわけで、2つ、インチキ比定地をみつけたので、ご紹介しますw 1つめ 男狭穂塚古墳 これじゃあ、ニニギの墓、2つあるじゃんかよおおおおーーー!! 「実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「男狭穂塚陵墓参考地」(被葬候補者:瓊

歴史系動画 古墳動画2件

興味深いのだが、素人さんがまとめているので、虚偽が含まれることもあるので、評価しにくいのだが・・・。 でもちょっと面白そうなのだ。なにかの歴史学のヒントになるかもしれない。 これ、磐井の乱というので、リンクとっておこう。 研究したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=rDuEQ7zTIno 世の中には、面白い古墳がいっぱいあるのであった!!

おおー、歴代天皇陵の紹介動画!

わーーーー。自分で調べなくてもええーーーー!!! ラッキー!!! ありがたい、ありがたい。楽ーーーーーー!!! それでよく見たら、奈良県民だったのに、神武天皇陵とか以外、ぜんぜんいかんわwww → ひどい。 だって、行っても門とかがあるだけで、建物ないしね。中も見れないしねー。 キトラ古墳とかみたいに、中の模造の部屋とかもないから、橿原考古学研究所とか、なんとか資料館とかにいくほうが、見るのがいっぱいあっていいじゃないですかwww 出土品とか飾ってあるし。 いやー、時代時

出雲 四谷墳墓群

出雲は出雲で面白い。 でもいかんせん、負けてしまったからなあ・・・。 神門臣という一族が住んでいたらしい。 古墳の形が変なんですのよ。 四角いけど、四隅がちょっと丸くなっているっていうか。 ここ特有ですなあ。

泣かせる。在野の学者 原田大六先生。

前から、私が注目している福岡県糸島市の平原遺跡なのでありますが、これを発掘したのが、原田先生なのです。 糸島の地元で育ち、大学もいっておられません。 めちゃ苦労されています。 「福岡県糸島郡前原町(現糸島市)に測量士の父・猪之助、母・ユクの長男として生まれ、大正6年の生まれから「大六」の名を与えられる。福岡県立糸島中学校(現在の福岡県立糸島高等学校)在学中に安河内隆教諭の薫陶を受け、考古学に傾倒。糸島郡内の遺跡を踏査。採集した土器や石器が、現在の糸島高等学校博物館の基礎と

四国は、邪馬台国の本命なのか? 絹と中国製鏡の出土があるかどうか?

正直言うと、私は関西出身なので、邪馬台国が畿内だととてもうれしい。 しかし、科学者なので、だめなもんはだめっていわないといけない。そして、確率的により正しいほうをみつけないといけない。 (2023/4/14 訂正がありました。) 私的には、下記のコラムで書いたように 九州・・・ありえない。邪馬台国に馬もかささぎもいたし、朱も取れないし、真珠も微妙じゃ。たぶんプレ皇室の遺跡と、何の関係もない普通の縄文人の遺跡だろう。吉野ケ里遺跡とかはそう。普通に縄文人の子孫なだけー。 畿