見出し画像

「世界観=人間観の提示」(「現代人間学」の第三原則)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


「世界観=人間観の提示」(「現代人間学」の第三原則) 【せかいかん=にんげんかんのていじ】

 「しかし「普遍的な真理」の探求を否定すると言うのであれば、「現代人間学」は、いったい何を目指すことになるのだろうか。例えば前述したように、その試みは確かにひとりひとりに現実との対峙を要請している。とはいえそれは、例えば“現場”へと直接足を運んだり、政策的次元において何か“役に立つもの”を提言したりするといったことではない。……そしてこのことに関わるのが、第三の原則である「世界観=人間観の提示」である。」上巻 6

 本書の方法論である「現代人間学」の第三原則で、〈思想〉の実践を試みるにあたって、新たな「世界観=人間観」(われわれが何事かを思考、判断していく際にあらかじめ持っている形而上学的・認識論的な前提や枠組み)そのものの提示を試みていくこと。

 「現代人間学」では、その目標を「普遍的な真理」の解明に定めず、われわれ自身が生きる時代の現実や、われわれの文化的な肌感覚に合致した〈思想〉の創造を重視する(「絶対的普遍主義の否定」=「現代人間学」の第二原則)。

 われわれは“哲学”の役割を往々にして「普遍的な真理の解明」に求めがちだが、人文科学における哲学の役割は、人文科学全体を支える基礎概念を整備し、体系化していくことでもある。

 本書が求める〈思想〉の表現としての〈哲学〉は、その役割をさらに突き詰め、われわれが世界や人間それ自身を理解し、認識するための“捉え方”の可能性をさまざまな形で追求する。

 こうした「世界観=人間観」の希求は、われわれの置かれた現実の意味を問うだけでなく、さまざまな世界や人間の可能性を問うことを通じて、われわれの〈文化〉の層をより厚く豊かなものにしていく潜在力を持つだろう。こうした意味での創造性の重視こそが、「現代人間学」といわゆる単なるプラグマティックなアプローチとの違いである。

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引