見出し画像

自分で自分に発達心理検査(WISC)をやってみた結果

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


発達障害を診断する上で、
ほとんどの場合は、
発達心理検査が行われます。

日本でメジャーに使われている
発達心理検査は、
現在のところ主に4つ。

・田中ビネー知能検査Ⅴ
・新版K式発達検査
・KーABCⅡ
・WISC(ウェクスラー式知能検査)

他にも様々ありますし、
現在開発されているLD専用の検査もありますが、

実際はこの辺りが主流でしょう。

この中で最も多く
小学生を対象に行われる検査が、
WISC、通称ウィスク
です。

ある年の筆者。
特別支援コーディネーターの役職をもらい、
なんとか色々な知見を取り入れて、
学校の支援体制を前進させていこうと思っていました。

そして、ふと、
師匠が発達心理検査を学校で行っていることを
思い出したのです。

「よし!じゃあ発達心理検査を取り入れよう!」

単調な筆者はそう思い、
12~13万円ぐらいの検査キッド
自費で購入しました。
(たけぇ・・・)

届いてから中を開いてみると・・・

「以下の資格をもっている人が実施してください」

と、資格の指定があったのです・・・/(^o^)\ナンテコッタイ

良く調べもしないで購入してしまう、
まさに衝動性の塊です。笑

「じゃあ、資格を取るか!」

ということで、現在、
特別支援教育士を取得中です。
(もうすぐ取得できます♪)

ただ、
WISCを自分自身に試して
練習するのは構わないだろうと思い、
自身に検査をしてみました。

そのような体験も踏まえて、
WISCという検査を解説していきます。

かなりマ二アックな記事になりますが、
お子さんがいる方は見ておいても損はないと思いますし、

IQというものの仕組みが分かって、
ある種、興味深いと思います。

楽しんでご覧ください。



ウェクスラー式知能検査とは?

この検査は、名前の通り、
ウェクスラーという人物が
知的能力を診断することを目的として
開発した検査です。

心理学という学問は、
非常に歴史が浅く、
検査が開発されてから、
まだ50年程度
しか経過していません。

もちろん、
100年以上前からの、
受け継がれてきた心理学の知見を
結晶化させたからこそできた検査でもあります。

ウェクスラー式は、
年齢区分によって検査が分かれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ WAIS(ウェイス)・・・大人用(16~89歳)
■ WISC(ウィスク)・・・児童用(5~16歳)
■ WPPSI(ウィプシー)・・・幼児用(3~7歳)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(ここからはWISCに絞って解説します)

このWISCを説明する上で、
絶対に強調しておかなければならないのは、
これは診断をするための検査ではないということです。

そして、
IQがいくつであったという、
数値を重視する検査でもありません

では何のための検査かと言うと、

その子どもの得意と不得手な部分を把握し、
日常の支援に生かしていくための検査なのです。

よって、日常の支援に生かさず、
ただレッテルを貼るだけの検査であれば、
やらない方がマシ
です。

ただ単に、
子どもの自己肯定感を下げて終わります。

「子どもが学校や社会に適応しやすくなり、成長し自己肯定感を高めるための検査である」

その共通理解をした上で、
進めていきますね。

あまりにマニアックなことを話しても、
なかなか伝わりずらいと思うので、
かなりシンプルに伝えさせていただきます。

また、
WICは現在WISCⅤ(ファイブ)まで
改訂版がでていますが、
まだそこまで広まっていません。

最も使われている率が高いであろう、
WISCⅣを中心に解説していきます。


WISCⅣ 4つのIQ

WISCⅣは
4つの大きなIQの指標があります。

以下の4つです。

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

■ 言語理解(VCI)
→語彙力、言葉で考える力

■ 知覚推理(PRI)
→視覚情報で考える力
 新しい状況への対応能力

■ ワーキングメモリ(WMI)
→聞いた話を覚えておき対応する力

■ 処理速度(PSI)
→手を使った事務処理の力

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

もっと簡単に言ってしまえば、

言語理解と知覚推理が、
理解する力、一般的な知能を表し、

ワーキングメモリ、処理速度が、
理解したことを実行する力
分けることができます。

これらの4つのIQが、
100を標準値として示されます。

パーセンタイルといって、
100人中何番目かを示す値もあります。

例えば、
言語理解のIQが155あれば、
上位0.1%の出現率となります。

どの項目も130あれば
めちゃくちゃ高いです。

逆に、
1個でも80を下回ると、
授業についていくのが、
かなりしんどい
可能性があります。

そして、
IQが高ければよいという話ではなく、
問題は4つの指標の中で、
大きな差の開きがある場合です。

例えば、
言語理解は120なのに、
処理速度が85とかの場合です。

では、なぜ差が開くと困難を抱えやすくなるのでしょうか。

次章ではそれを解説していきます。


差が開くとなにが問題なのか?

差が開くことによる支障を説明する前に、
WISCの大まかな読み取り方法を記載します。

本当に大まかなレベルです。

以下に4つの指標を表にまとめた図を掲載します。

これは、
4つの指標を筆者が勝手に表に配置したものです。

まず縦軸で見てみます。

言語理解+知覚推理で、
世間一般で言われる知能が
大体分かるのでした。

ワーキングメモリ+処理速度で、
理解したことを実行する力を
示しています。

次は横軸に見てみます。

言語理解+ワーキングメモリで、
聴覚の強さを表すと言えます。

よって、この2つが高かった場合は、
聴覚優位の可能性が高いです。

知覚推理+処理速度が高ければ、
視覚優位の可能性が高くなります。

さて、
問題はアンバランスさが出る場合ですね。

例えば、
言語理解や知覚推理が高くても、
処理速度が遅かった場合、

頭では分かっているのに、
実行のスピードが追いつきません。

これは、かなりイライラします。

そして、

「分かっているのに結果が出ない」

と、自己肯定感を低めてしまう原因にもなります。

発達凸凹の子は、
一般知能は高いのに、
実行力が弱いパターンがよく見られます。

グレーゾーンと呼ばれる子ですね。

情報のインプットは得意でも、
ノートに書くのはすごくエネルギーを使うので、

「ぼくはノートに書きたくありません!」

という子が出現します。

IQが80未満のものが、
幾つかある場合
は、
発達凸凹というよりも、
軽度知的発達症となる可能性があります。

自治体によって基準は変わりますが、
療育手帳を取得でき、
色々な割引などのサービスを受けるレベルですね。

前の章で、
症状のレッテル貼りに使うのならば、
むしろ使わない方がいいと伝えました。

大事なのは、
得意なところを生かして、
凹みの部分をカバー
することです。

例えば、

ワーキングメモリが凹んでいるのならば、
覚えなくてもいいように、
情報がまとめてある一覧表などを渡せばいい。

処理速度が遅いならば、
課題を細かく区切ってあげたり、
書く量を減らしてあげればいい。

聴覚系が弱いならば、
視覚情報を活かせばいい。

逆もまた然り。

そうやって、
本人の能力を生かすために、
発達心理検査は存在します。

ちなみに多くの心理士は、
支援の方法の大枠は示せますが、
具体的な細かい方法のアドバイスは難しいです。

なぜなら、心理士は、
授業を研究してきているわけではないからです。

逆に、教師の場合は、
工夫方法は知っているけれども、
子どもの特性に合わせて選択したり
カスタマイズしたりすることが苦手です。

筆者はその両方を知って、
より深く適切な支援を助言できるように、
自身も勉強を重ねていこうと思います。


まとめ

ここで紹介したことは、
ほんの入り口の限られた情報です。

本当は下位検査といって、
具体的にどういう問題を出題するのかを
加えようとしましたが、

あまりに長くなってしまうために、
ストップしました。

相当マニアックなので、
発信するならば、
クローズドな空間にした方がいいかなと思っています。

また発達心理検査は、
検査者の腕によって指標が変化します。

最も専門の勉強をしているのは、
医師、公認心理士、臨床心理士などでしょう。

そのような人物が
きちんと検査してくれる機関をおススメします。

ちなみに筆者は処理速度が低いです。

言葉とかが出てくるのも遅いので、
どうしても雑談とかだと聞き役に回ってしまいます。

逆に前もって何を話すかを準備できる
プレゼンや授業なんかは強いです。
(「強くなった」が正しいかもですが)

だからこそ、
制限なく一人でじっくり思考を深められる時間を
愛しております。笑

この記事が何かの役に立てたのならば幸いです。


この記事の内容が少しでも「よかった」「ためになった」と思われた方は、「スキ」や「フォロー」をしてくださるとうれしいです!

「コメント」も残してくださると有難いです!コメントを読んだ方々が、より教育についての知見が深めることができる図書館でありたいと思います。

いつもいつも、最後まで読んでくださり本当にありがとうございます!


Xのアカウント ↓ ↓
共育LIBRARYりょーやん元教師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?