マガジンのカバー画像

就活おすすめnote

37
共同通信の採用担当がピックアップしたおすすめ記事です。若手記者による取材note、コンテンツ制作の裏側。就活生向けイベントレポートも。職員のリアルをお届けします!
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

「教育理念は残したい」来春廃止の少年院で教官に聞きました-松山学園座談会【後編】

非行少年の中には、過去の経験から大人に対する不信感を強く持つ人も多くいます。一番身近な存在であるはずの親や家族から虐待を受けた人、学校でのイジメを経験した人、信頼していた大人から裏切られた人。 非行の背景をつぶさにみていくと、一人一人に汲むべき事情があるのも事実です。 そのような少年らにとって、少年院の教官が初めて自分を受け入れてくれた大人だったというケースも少なくありません。 法務教官はどのような思いで施設に入ってきた少年と接しているのでしょうか。教官になった経緯から、

「暗くて怖い?」密着して見えてきた少年院の温かさ-松山学園座談会(前編)

少年の更生を目的として全国に設置されている少年院は、近年廃止が相次いでいます。法務省によると、2017年末時点で52あった施設は毎年減り、2023年度は44。主な背景に人口に占める少年の比率が下がり、少年事件も減少している状況があります。 共同通信が47リポーターズで取り上げた松山学園も廃止が決まった少年院の1つ。11月9日には閉庁式も開かれました。普段なかなか入ることのできない少年院を取材し、記者は何を思ったのでしょうか。 また、松山学園は設置から今年で70年。多くの少

杭州アジア大会 報道の舞台裏をリポートします!

書いているのは 総合事務職員として2017年に入社しました。財務や採用を経験し、いまは職員の労働時間などを管理する労務を担当しています。法律の知識はもちろん、社内の多様な部署の働き方を知ることが必要です。大学の研究室は中国文学でした。うろ覚えの中国語を果たして生かせるでしょうか…! 杭州へ到着 浙江省杭州市は、上海の南西に位置する水の都。大会のエンブレムや競技のピクトグラムも、潮がモチーフです。タラップを下りると、湿り気を帯びた空気が流れ込んできました。 迷子になっ